無料ブログはココログ

« 石垣島(3日目、野鳥撮影) | トップページ | 石垣島(4日目、1本目のダイビング) »

2020年7月23日 (木)

石垣島(3日目、ナイトツアー)

みなさん、こんばんは!
石垣島3日目、野鳥撮影を終え、夜はナイトツアーに出発です。
野鳥撮影でかなり疲れていたので、約3時間、ホテルでシャワーを浴びて休憩。
車で移動なのに疲れる?はい、石垣島は暑いですからね。
アカショウビンを見つけたら、それが飛ぶまで車のエンジンを止め、窓を全開にして撮影します。
風は殆ど通らないジャングルの中、だから車内はとても蒸し暑つかったのですよ。
ベッドに横たわるとウトウト眠くなり、目覚ましをセットしてしばし昼寝です。
7時半、「SeaBeans」さんが迎えに来てくれたので、再びその車で出発です。
お客は私たち夫婦だけだったので、何でもリクエストOKでした。
で、メニューは夜の野鳥撮影と自然観察ということに。
先ずは夕闇迫る山へ入りました。
1_20200723171201
林道をゆっくり走りながら、ライトで森を照らします。
何か見つけると、車を停めて、車外へ出て撮影。
2_20200723171201
リュウキュウオオコウモリを発見。
3_20200723171301
何だかタヌキが木にぶら下がっているみたいでしょう?
5~6枚、シャッターを切ったところで、飛ばれてしまいました。
この後、小川へ降りてみることに。
小川はカエルが大合唱していました。
多く聴こえるのは、ルリリリリ・・・って、綺麗な声。
ガイドさんの説明では、リュウキュウカジカガエルの声だそうです。
4_20200723171301
大きさは本州のアマガエルくらいかな。
本州のカジカガエルほど綺麗な鳴き声ではありません。
あまり近寄ると飛ばれてしまうので、離れた岩の上の個体を望遠で撮影しました。
このカエルはオオハナサキガエル。
5_20200723171301
ガイドさんの話では、けっこう大きくなるそうですが、これは成体になったばかりなのかな。
次はモクズガニを発見。
6_20200723171301
大人の手のひらくらいのサイズで、食べ頃かな。
近づくと、すぐに岩の隙間に逃げ込まれましたよ。
最後はテナガエビ。
7_20200723171301
全長10cmはある、ザリガニと見間違う様な大きな個体でした。
あぁ、サガリバナが咲いてましたよ。
8_20200723171401
綺麗というか、神秘的というか・・・。
小川を後にして、再び山へ。
ホゥ、ホゥ、ホゥ・・・という声の先には、リュウキュウアオバズクがいました。
9_20200723171401
夜見ると、またイメージが違いますね。
10_20200723171401
次はコホーッ、コホーッ、コホーッ・・・って声をたどって行くと、リュウキュウコノハズクを発見。
11_20200723171401
体長は約20cmと日本で一番小さなフクロウ類だそうです。
12_20200723171701
最後は海岸へ。
ヤシガニを見つけました。
13_20200723171801
何とも毒々しい色でしょう?
14_20200723171801
食べるととても美味しい訳ですが・・・。
これで終了、10時40分頃にホテルへ戻りました。
次の2枚は女房が撮った写真。
女房は、マニュアル撮影は勿論、絞り優先とかシャッター速度優先といった知識はありません。
ひたすらフルオートで「RX10Ⅳ」で撮っているのですが・・・。
15_20200723171801

16_20200723171801
う~ん、綺麗です。
俺のカメラなのにぃ・・・。
以上、とても楽しいナイトツアーでしたよ。
17_20200723172201
夕食は、もう2人とも蒸し暑さでグッタリ・・・街に出る気力は無くて、コンビニのスパムおにぎりと缶ビールで済ませました。
前夜の焼き肉とは大違いですよ。
翌日、4日目はダイビングの2回目です。
では!

« 石垣島(3日目、野鳥撮影) | トップページ | 石垣島(4日目、1本目のダイビング) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは ブログ楽しませて頂いています。

今回は盛沢山でしたね。又、時期もタイミングが良かったですね。

私は本島でも八重山でもナイトツアーに行ったことはありません。(植物only)

この後のブログも楽しみにしています。

おはようございます。
アカショウビンに続き、ナイトツアー!
ご夫婦で楽しまれて何よりでした!
コウモリは苦手な私ですが、
体長20cmのリュキュウコノハヅクが
いいですね!
奥様、良い写真撮られて〜!
私も全て自動でしか撮れませんが、
今イチばかりです!
最後のツーショット、マスク😷姿で残念!

素晴らしい体験をされましたね。
ナイトツアー、自分は未体験の世界です。
暑かった様ですが、やぶ蚊などは居ないのでしょうか?
自分は蚊に差されやすい体質なのでこれが一番気になりました。
照明はガイドさんの灯りを利用するのですか?
フクロウやミミズク類、夜間はやっぱり生き生きとしていたことでしょうね。
「RX10Ⅳ」威力発揮ですね、素晴らしい!

夏の沖縄は本当に暑いですね
葉だがジリジリ焼ける
夜でも相当暑いでしょうね。
それでも野鳥や生き物探しての撮影は楽しそうです
お籠りしてる私たちに素敵な写真の数々ありがとうございます

すみません
訂正
葉だが➩肌が <m(__)m>

やんばるさん、こんにちは!
はい、6月中にこだわってましたが、7月でも楽しめましたよ。
特にアカショウビンの幼鳥を撮れたのは収穫でした。
ナイトツアーも楽しいですよ。
石垣島の夜の山は、昼間とは違った顔を見せますから。
お勧めします。

マコママさん、こんにちは!
コウモリ、苦手だったんですか?
オオコウモリは、変な病気を運んでくるようなコウモリじゃあありませんよ。
木の実やフルーツを食べるコウモリです。
タヌキに羽があるみたいで可愛いですよ。
リュウキュウコノハズクは、昼間見る方が断然可愛いです。
去年は昼間撮ることが出来ましたよ。
女房の使っているカメラは、超高性能のコンデジです。
だから撮れて当たり前なんですよ。

country walker さん、こんにちは!
ヤブ蚊ですか?
はい、多いです。
私も蚊にたかられやすい性質なので、露出部には事前に防虫スプレーを吹きかけて行きます。
でも、結果私がかまれますよ。
車は窓全開なので、蚊なんていくらでも入って来ます。
昼間も夜も同じです。
蚊は私にたかるので、他の人は助かってますよ。
女房なんてかまれません。

ナイトツアー時は、高性能の懐中電灯とゴム長靴を出発前にガイドさんから客各人へ渡されます。
それで足下を照らして歩きます。
ガイドさんが野鳥を見つけると照らしてくれるので、客はカメラを向けて撮るだけです。
鳥が遠ければ、光量が不足するので客も自分の懐中電灯で照らします。
夜の野鳥は昼間とは違う顔をみせるので、楽しいですよ。

「RX10Ⅳ」は、鳥を撮るには良いカメラだと思います。
きっとα7も素晴らしいのでしょうね。

hiroroさん、こんにちは!
はい、八重山の太陽は格別です。
紫外線もハンパではありません。
夜も暑いですよ。
でも、沖縄だから許せます。
これが横浜や清水だと腹が立ちますがね。
石垣島は、観光だと1日あれば十分だと思いますが、ダイビングや野鳥撮影等、自然相手だと何日あっても足りません。
楽しいですよ。

マコママさん、へ追伸です。
最後のホテル前での記念撮影は、ブログ用にマスク姿、年賀状用にマスク無しで撮ってるんですよ。
ツアーの車内、ホテル内はマスク着用でした。

おはようございます(*^^*)

またまたご無沙汰してます^^;
石垣島いいですね!
鳥も動物もまるで別世界の生き物の様です
自然の力を感じます✧(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑✧

弥沙さん、こんにちは!
はい、まだまだ自然が一杯の素敵な島ですよ。
これ以上、自然破壊が進まなければ良いのですがね。
一般的な観光は1日あれば十分、ハッキリ言ってつまらないと思いますが、
ダイビングや自然観察であれば、何日あっても足りない島です。

こんにちわ!

ご夫婦仲良く旅ができてうらやましいです。
奥様も一緒に行けるくらいに元気になってよかったですね。

アカショウビンもかわいいし、お魚さん達もとても綺麗!

サガリバナは私の好きな永井龍雲さんが
この花をテーマにした提供した歌があり
一度見てみたいと思っていました。
思いがけず見ることができ嬉しかったです。
合歓の花にしているのでしょうか?

残りの報告も楽しみにしてます。
よろしく~!

okanyoさん、こんばんは!
ありがとうございます。
おかげさまで、普通に生活は出来ているのですが、未だ毎月1回、三泊四日で入院治療が続いています。
永井龍雲さんの歌に、サガリバナをテーマにしたものがあるのですか。
YouTubeで探してみますよ。
合歓の花って、めでたい花ってことですか?
う~ん、ねむの花に似ているとは思いますが、サガリバナはマングローブの一種ですからね。
根本的に違うと思いますよ。
例えるならば、月とスッポンくらいかな。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石垣島(3日目、野鳥撮影) | トップページ | 石垣島(4日目、1本目のダイビング) »