石垣島(3日目、野鳥撮影)
みなさん、こんばんは!
石垣島3日目、野鳥撮影です。
3日目は馴染みのフィールドガイド「SeaBeans」さんにお願いして、一日、野鳥撮影を行いました。
この日のために、重たい「EOS7DMarkⅡ」を持って来た訳ですから、是非とも素敵な写真を撮って帰りたいところです。
(貼った全ての写真は、トリミングはしていませんよ)
朝、8時20分にホテルまで迎えに来てもらい、石垣島の山へ向けて出発です。
女房も私も、撮りたい鳥はアカショウビン、この鳥だけは何度撮っても飽きませんね。
この時季、もう石垣島のアカショウビンは殆どが子育てを終えているそうで、シーズンは終盤とのことでしたが、まだ撮れるとのこと。
お客さんは私たち夫婦の他、1人。
幸いその方もアカショウビンが撮りたいとのことでしたので、当日はアカショウビンに特化して探すことになりました。
山の林道をそれこそ何周もぐるりぐるり・・・・。
見つけると車を停めて撮影開始です。
次の写真にアカショウビンが写っていますが分かりますか?
見つける時は、概ねこんな感じなんです。
見つけたら大興奮、その時、車の右側に座っているか、左側に座っているのかで写真の出来が変わってきます。
運良く自分が座っている側に現れたらラッキー!
最高のポジションで撮ることが出来る訳です。
反対側だと、身を捻って撮ることになりますからね。
以下、私が撮ったアカショウビンですので、見て下さい。
狩ったトカゲを咥えています。
エンゼルポーズをキメてくれたのですが・・・肝心の所はブレてました(残念!)。
そうして、これが今回初撮りのアカショウビンの幼鳥です。
嘴は赤くなく未だ灰色で、羽毛の色も淡い茶色でした。
この仔は巣立ったばかりで、自身では狩りが出来ません。
親鳥から餌を貰うところを撮りたかったのですが、残念、一瞬の出来事でシャッターが間に合いませんでした。
(見ることは見ましたよ)
このツアーで他に撮った鳥は、リュウキュウアオバズクだけです。
小さな小学校の校庭の木に営巣していました。
アオバズクって、静岡でも街中の木に営巣しますが、ツバメのように人間に付かず離れずなのかもしれませんね。
人間が好きなのかな?
いえいえ、撮っていると親鳥にかなり怖い顔で睨まれましたよ。
これが巣立ったばかりの幼鳥だったかな。
以上です。
最後に、今回も女房には私の山用カメラ「RX10Ⅳ」を貸したのですが、こっちの写真の方が何故か私のEOS7Dで撮った写真よりも綺麗で鮮やか?
う~ん・・・何故?単に私の腕が悪いの?
もう重たい一眼レフカメラの時代じゃあ無いのかも知れませんね。
撮影を終え、ホテルへ戻ったのは4時半頃でした。
十二分に満足した野鳥撮影でしたよ。
この後、3時間ほど休憩してナイトツアーで夜の山中を巡ったのですが、続きは近いうちに。
では!
« 石垣島(2日目、3本目のダイビング) | トップページ | 石垣島(3日目、ナイトツアー) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
地元ではなかなか「たっぷり」とは撮らせてもらえないアカショウビン。
羨ましいほど撮ることが出来ましたね。
自分も加齢とともに年々重く感じる一眼レフカメラです。
間もなく発売になる新型ミラーレスカメラとレンズに大いに関心がありましたがカメラのバッテリー持ちの悪さに注文を諦めました。
自分の周りの鳥友さん達も大砲レンズからソニーのミラーレスα7に移行した人が7~8人もいます。
ベスト写真も素晴らしいですが、最後のショットも負けないぐらい見事なショットですね。
投稿: country walker | 2020年7月21日 (火) 09時39分
うーん、SONY恐るべし。
私は個人的には最後の1枚が気に入りました。
そういうこともありますよ。(^^)v
投稿: ハル | 2020年7月21日 (火) 19時33分
country walkerさん、こんばんは!
はい、RX10Ⅳを経験するとデジイチは嫌になります。
RX10Ⅳの欠点?と言えば、センサーが1型であることくらいです。
もっともコンデジで1型ならば十分なんですがね。
これがAPS-Cサイズになれば、間違いなく買い換えますよ。
SONYは綺麗ですねぇ・・・。
私も次はSONYのα7かな。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月21日 (火) 21時29分
ハルさん、こんばんは!
はい、SONYは綺麗ですね。
本当にそう思います。
このカメラ俺のなのにぃ~って思いますが、女房を付き合わせている以上仕方ないですね。
私はEOS7DMarkⅡをマニュアルで撮ってますが、女房はRX10Ⅳをフルオートで撮ってあの写真ですよ。
嫌になります。
これからのカメラはSONYかな。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月21日 (火) 21時33分
こんばんは♪
FUJIKAZEさんの記事で知ったアカショウビン。
貴重なショットをありがとうございます。
車窓からノートリミングでこれだけの画が撮れるならいいですね!
機材も腕前もあってのことでしょう。
次回、可能であれば動画もお願いします^^;
投稿: bill | 2020年7月22日 (水) 20時04分
billさん、こんにちは!
ご存じの様に、アカショウビンは本州にも渡って来ますが、概ね山奥で車で近寄る事は出来ません。
車内から撮れるのは、日本ではここ石垣島くらいだと思います。
逆に車から降りるとすぐに飛ばれてしまいます。
車内に居れば、アカショウビンも安心するんでしょうね。
石垣島でも、車から降りて本格的に営巣等を狙うなら、ブラインドが必要です。
動画は・・・いつもチャレンジしてみようかなって思ってはいるのですが、アカショウビンを撮っていると、絶対に女房や他のお客さんが興奮して声を上げるので、それをカメラのマイクが拾ってしまい、作品にならないのでやってません。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月23日 (木) 15時36分
おはようございます。
可愛い赤ショウビンの幼鳥が気に入りました!
沢山、良いショットが撮れて良かったですね!
奥様の写真、素敵です!
投稿: マコママ | 2020年7月24日 (金) 05時56分