石垣島(4日目、1本目のダイビング)
みなさん、こんにちは!
4日目のダイビング1本目です。
7日火曜日、ダイビングの2回目です。
この日も石垣島は好い天気、朝8時10分、私は迎えの車に乗り、港のダイビングボートへと向かいました。
女房?はい、前日疲れたので、一日ホテルでゴロゴロしたいと言い、何処へも行きませんでした。
レンタカーを借りているのだから、ドライブにでも行けばと勧めたのですがね。
ボートは8時30分頃に出港、ガイドさんの話では、今日は西表島の癒やしスポットへ向かうとのことでした。
約1時間走り、ボートは西表島の東側海域へ。
9時20分頃、1本目のポイントに到着して船を固定しました。
ここは西表島の「バラス北」というポイント。
地図にも載っていないサンゴ砂で出来た白い砂浜の傍で潜ります。
ガイドさんの話では、このポイントはサンゴが綺麗で、運が良ければアデヤッコを見ることが出来るとのこと。
アデヤッコは、とてもカラフルな魚なんです。
これまで見たことはありますが、動きが速くすぐに岩の隙間に隠れるので、未だ撮ったことはありません。
9時34分、潜水開始です。
潜ってみると・・・おぉ、透明度は抜群。
上下水平30mは見えていて、水温も27.7℃もあり快適です。
水深は深いところで13m、浅いところで3mと言ったところです。
ガイドさんから自由にどうぞとサインが出たので、サンゴの上1mくらいをホバリングしながら散策しました。
エダサンゴやウミキノコが咲き乱れるお花畑の上に群れているアカネハナゴイが綺麗です。
あっ、モンガラカワハギを発見!
この魚は、見つけたら絶対に撮ってしまいますねぇ。
フエヤッコダイ、ツノダシ、モンガラカワハギのスリーショット。
可愛いなぁ・・・。
少し離れた所には、カスミチョウチョウウオが群れています。
(黒白の魚はシコクスズメダイですよ)
う~ん、癒やされました。
さて、時間は潜水を開始してから約40分、水深が浅いので空気の余裕は未だ未だありますが、アカネハナゴイばかりではちょっと飽きてきたところ・・・
ふと、左をみると、少し離れた所でガイドさんが何かを追いかけています。
うん?アデヤッコだ!
私も急いで参加して、ガイドさんの進行方向へと回り込むと・・・アデヤッコは私の目の前でスッと大きな岩の隙間に逃げ込みました。
あぁ・・・残念、隙間を覗いてもアデヤッコは奥深くへ入った様で全く見えません。
きっとダイバーの気配が消えるまで出てこないでしょう。
ガッカリしていると、ガイドさんが岩の反対側へ回ってそちらにある隙間にライトを差し込みました。
すると・・・出てきたぁ!
ライトに驚いたのか、アデヤッコは岩の隙間から出てくると、何と私のいる方へと泳いできました。
もちろん、逃げている訳ですから、かなりのスピードで近寄って来ます。
私はカメラを向けるのが精一杯・・・そうして、シャッターを1度だけパシャリ。
モニターを確認してみると・・・
撮れたぁ!!!
不思議なことに、ピントもバッチリで写ってましたよ。
黄色と青の色合いのバランスが絶妙で、何とも綺麗な魚です。
海の中もコロナ対策?なのか、まるで青い網目模様のマスクを付けている様に見えますね。
アデヤッコは、私の目の前で急上昇して遠くへ泳ぎ去って行きました。
ラッキー!こんな事もあるんだなぁ・・・。
さて、そろそろ浮上の時間、ガイドさんから合図があり、ボートの方向へと泳ぎます。
途中、シコクスズメダイの群れを見つけて撮影。
最後に、ツノハタタテダイを撮影して、10時25分、浮上しました。
アデヤッコも撮れて大満足。
51分間の楽しいダイビングでしたよ。
続きは近いうちに。
では!
« 石垣島(3日目、ナイトツアー) | トップページ | 石垣島(4日目、2本目のダイビング) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
FUJIKAZEさん、こんにちは(^^♪
石垣島満喫!ですね。
「アデヤッコ」美しい魚ですねぇ、見惚れます。
良かったですね、綺麗に撮れて。パネルにいかがでしょう。
アカショウビンの写真も沢山、表情たっぷりに撮れてましたね!
心惹かれる鳥です、アカショウビン!
いい写真を沢山見せていただき、有難うございました。
投稿: はなのいろ | 2020年7月26日 (日) 15時53分
はなのいろさん、こんばんは!
はい、今回は色々と幸運でしたよ。
ダイビングはマンタとアデヤッコが撮れましたからね。
アカショウビンも沢山撮れました。
昨日、ネットニュースで見たのですが、沖縄北部の山原で珍鳥アカショウビンが現れ写真を撮ったなんていう記事がありました。
石垣島に来れば撮り放題だよって思いましたよ。
それ位、石垣島は素晴らしい島です。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月26日 (日) 18時18分
こんばんは。
凄いラッキーでしたね!
アデヤッコ!綺麗なお魚〜。
マスク😷って?思わずわらわせて頂きましたよ!
それとモンガラカワハギ!
ネーミングにピッタリ。
良いショットが沢山撮れて良かったですね!
奥様へのお土産画像\(^o^)/
投稿: マコママ | 2020年7月26日 (日) 19時41分
こんばんは♪
珍しい魚たちもさることながら、素人にはどこか
サンゴ礁の輝く美しい海こそ石垣島のイメージがあります。
多くの生物を育むサンゴ礁は、地上でいうなら森のような?
母なる存在でしょうか。
石垣島は本当に素晴らしいですね!
投稿: bill | 2020年7月26日 (日) 21時44分
マコママさん、こんばんは!
アデヤッコ、綺麗でしょう。
この魚が撮りたかったんですよ。
毎年、姿を見かけても逃げられてましたからね。
モンガラカワハギも可愛いでしょう。
どうやったらこんな模様になるのか。
神様の悪戯でしょうかね。
楽しい1本でした。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月26日 (日) 23時14分
billさん、こんばんは!
はい、珊瑚礁は二酸化炭素を吸収して酸素を放出します。
正に森と同じですね。
ですから、これが枯れると大変ですよ。
4~5年前まで白化現象が続いて心配されましたが、ここ2~3年は持ち直しているようです。
サンゴの海、いつまでも残してゆきたいものです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月26日 (日) 23時17分