石垣島(2日目、2本目のダイビング)
みなさん、こんばんは!
2日目のダイビング2本目です。
空港から港へ直行したお客さん2人を乗せると、ダイビングボートはすぐに出港。
次のポイントへと向かいました。
約30分走って、着いたポイントは「嘉弥真島(かやまじま)北」という所。
嘉弥真島は、朝ドラの「ちゅらさん」で有名になった小浜島のすぐ東に浮かぶ小さな無人島。
最近はウサギの島として観光地になっています。
島の北側には珊瑚礁が広がっていてとても綺麗。
さて、ボートを固定し、ガイドさんから簡単な説明を受けて、11時50分、潜水開始です。
潜ってみると・・・けっこう水は抜けていて綺麗・・・。
スカシテンジクダイの群れが出迎えてくれました。
透明度は、ここも上下水平15mくらいです。
崖に挟まれた渓谷の様な海底の水深は最も深い所で21mくらい。
オヤビッチャの群れに導かれる様に、海底まで降りてみました。
海底はゴロタ石と、折れたエダサンゴの欠片が散乱してしています。
この中に何か珍しい魚が居ないか探してみましたが、イマイチ見つからず。
ガイドさんも諦めてサンゴの棚がある浅場、崖の上まで浮上しました。
水深10m、崖の上はサンゴが綺麗でした。
エダサンゴやテーブルサンゴが沢山あって、魚が群れています。
ここならば、魚も探せそう。
ガイドさんから、ご自由にどうぞと指示が出て、早速魚探しです。
先ず、サンゴの間にフタイロカエルウオを発見。
胴体の前半分が紫、後ろ半分が黄色の可愛いカエルウオです。
次は・・・イシガキカエルウオの幼魚。
綺麗な緑色のキクメイシ(サンゴの種類ですよ)の上にチョコンと乗ってました。
次は・・・ヒトスジギンポを発見。
ちょっととぼけた顔が何とも愛らしいでしょう。
ミズタマサンゴには、お決まりのナデシコカクレエビが居ました。
体はほとんど透明ですが、ハサミが鮮やかでしょう。
最後はウミタケハゼ。
西伊豆でよく見るガラスハゼの仲間ですね。
この様に、このポイントではマクロ系の小さな魚ばかりを探していました。
この後、ガイドさんから、浮上の合図が出たので浮上開始。
12時43分、ダイビングボートに上がりました。
53分間のそこそこ面白いダイビングでしたよ。
浮上後、ガイドさん達は食事の準備を開始。
今日のメニューは何だろうなぁ・・・。
出てきたのは、マグロの漬け丼でした。
石垣島は、近海マグロが沢山揚がるので、マグロは名物なんですよ。
美味かったぁ・・・。
食後は休憩して、いよいよこの日最後のダイビング3本目、私、切望のマンタポイントへ向かいます。
続きは近いうちに。
では!
« 石垣島(2日目、1本目のダイビング) | トップページ | 石垣島(2日目、3本目のダイビング) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
こんばんは♪
綺麗な海と綺麗なガイドさん、そして、美味しそうなマグロの漬け丼!
本当にご馳走さまです♪
個人的には、キクメイシが何とも珍しく感じられました。
3本目も楽しみにしています。
投稿: bill | 2020年7月14日 (火) 20時48分
おはようございます。
ネーミングも面白い可愛いお魚さんたちですね?
漬け丼!あ〜美味しそう!
独り身になってから頂いておりません。
食べたいな〜!
投稿: マコママ | 2020年7月15日 (水) 07時16分
こんにちは(^^♪
小さなさかなクンたちも可愛いですけど、
今回はキクメイシとミズタマサンゴに魅せられました。
海の中は芸術家揃いですねぇ。
そのシチュエーションでの漬け丼は美味しさ倍増ですね!
御馳走様でした。
投稿: はなのいろ | 2020年7月15日 (水) 16時13分
billさん、こんにちは!
石垣島のマグロはサッパリとした物が多いです。
南だからか、あまり脂はのっていないイメージです。
だから、漬け丼にすると美味さが冴える様に感じます。
キクメイシは・・・そうですね。
潜らなくても、熱帯魚・海水魚販売店に行けば、見ることが出来ると思いますよ。
もっとも、普通に見てもあまり綺麗ではありません。
ストロボ光を当てると、写真の様な色合いになります。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月15日 (水) 16時55分
マコママさん、こんにちは!
漬け丼、美味かったですよ。
お一人でも、スーパーでマグロの赤身を買って来て、醤油+αに漬ければ簡単では?
魚のネーミング、面白いですか?
私も時々そう思います。
誰が命名したんだろうってね。
ピッタリの名前もありますが、時々自分が魚だったら抗議したくなる様な名前もありますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月15日 (水) 16時59分
はなのいろさん、こんにちは!
造礁サンゴはね。
本当に綺麗ですよ。
だから、水槽があれば生け花の様にレイアウトして楽しめますよ。
まぁ、自然の状態のサンゴを見るのが一番美しいのですがね。
ダイビング、始めませんか?
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月15日 (水) 17時03分
石垣島での青い海のダイビング羨ましい~!!
コロナ忘れて、パ~と遠くに行けたらな(;^_^
石垣島.・・・マグロとは意外でした。
キクメイシ、ミズタマサンゴ、
面白いサンゴですね~!!
投稿: aoi | 2020年7月15日 (水) 17時47分
こんにちは。
毎年、石垣島に旅行されているんですね。
沖縄の海、綺麗ですね。羨ましいです。いいなぁ~。
ガイドさんが昼食を作るんですね。これもまた、美味しそう❤
珍しい熱帯魚やサンゴに、しばしの安らぎを頂きました(#^.^#)
投稿: 四季 | 2020年7月15日 (水) 18時01分
aoiさん、こんばんは!
はい、コロナなんて忘れて山や海で遊びましょう。
神経質になりすぎる必要は無いと思いますよ。
石垣島、マグロを食べさせる店は多いですよ。
もっとも、観光客相手のお店に入ると諭吉さんが2~3人飛んで行きますがね。
地元民相手の居酒屋で食べるのが正解です。
石垣島は、サンゴも豊で素敵な海です。
ダイビング、始めませんか?
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月15日 (水) 20時43分
四季さん、こんばんは!
久留米が大変な時に、ちょっと心苦しいのですが、行って来ました。
このために1年間、仕事しているようなものですから・・・。
私が利用しているショップは「メグループ」さんと言って、昼食が美味しいことで有名なんですよ。
毎回、趣向を凝らした昼食を提供してくれます。
石垣島の記事はまだまだ続きます。
ちょっと現実離れしているので、疲れたら覗いて見て下さい。
少しでも四季さんの癒やしになれば幸いです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月15日 (水) 20時49分
こんにちは~。
海の中はコロナもなくて、なんだか平和ですね~。
可愛い魚たちに癒されました。
いいなぁ・・・石垣島♪
マグロの漬け丼が美味しそうです!
石垣でマグロって、ちょっと意外でした。
一昨日だったか、コメントを入れようとしたのですが
なぜか上手くいきませんでした。
私のPCのせいなのか、サイトのせいなのか・・・?
遅いコメントですみません。
投稿: ささみ | 2020年7月16日 (木) 15時52分
7月はずっと雨で、日射しを忘れつつあります。
それに比べて沖縄の素晴らしいこと。
青空はもちろん、ベタな海も潜るには最高ですね。
慌ただしくバックロールで飛び込んで、はぐれない様に即潜行、ではなく優雅に梯子を下りてのエントリー。ゆったりと流れる時間。
うーん、これぞ休日って感じです。(*'▽')
投稿: ハル | 2020年7月16日 (木) 18時55分
ささみさん、こんばんは!
石垣島は最高です。
特にダイビングや野鳥撮りの人には天国ですよ。
マグロは名物です。
本土のように脂の載った物は少ないですが、新鮮で美味しいですよ。
私もココログがリニューアルして以来、何度かコメントが入れられなかった事があります。
きっとココログのせいでしょう。
困ったものです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月16日 (木) 21時34分
ハルさん、こんばんは!
私は根っからの西伊豆ダイバーなんですが、1年に1度くらいはねぇ・・・。
西伊豆はsupper、石垣島はdinnerかな?
海岸をヨタヨタ歩いてエントリーする大瀬崎と違い、ボートで優雅にエントリー。
何とも贅沢ですね。
水中視界は何時も良いし、温かいし・・・。
楽しいダイビングでした。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月16日 (木) 21時48分