イマイチだった大瀬崎(2本目)
みなさん、こんばんは!
前回の続きです。
1時間ほどの休憩中、富士山を見ると、綺麗な笠雲が掛かってました。
思わず見とれてしまいましたよ。
しかし、あらためて浜を見ると、あらら・・・多くのダイバーで賑わっています。
やっぱり、日曜日は避けるべきだったなぁ・・・。
これじゃあ、湾内の海中は芋洗い状態だろうなぁ・・・で、2本目も外海の門下で潜る事になりました。
特にお目当ての魚は無く、適当に探しましょうということに。
12時22分、潜水開始。
潜ってみると、流れがキツい。
南から北への流れが、0.5ktくらいはありそう。
流れに逆らい、南へ向きながら斜めに水深を下げて行きました。
水深12mの岩場でベニイザリウオ(ベニカエルアンコウ)を発見。
数カット撮って次のお客さんと交代。
お客さんが多いと、ジックリ撮ることも出来ません。
水深16mの岩に付いたサンゴイソギンチャクにクマノミのペアを発見。
よく観察すると・・あぁ、卵を守ってます。
FUJIKAZEの「F」の字の左上辺りにあるツブツブが岩に生み付けられたクマノミの卵なんですよ。
これも数カット撮って交代。
最後は水深21mくらいにある岩に、コケギンポを発見。
巣穴からヒョッコリ頭を覗かせています。
この魚、アップで撮ってますが、大きさは小指の先くらいなんですよ。
コケギンポを撮っていると、大きなイサキの群れが回って来ました。
どれも丸々と太っていて、刺身でも煮ても美味しそうだなぁ・・・。
魚屋で、1尾800円ってところかな。
1時13分、浮上しました。
51分間の、これもイマイチなダイビングでした。
来月になれば、ダイビング客もグッと少なくなって、日曜日でもゆっくり潜れるかも知れません。
来月に期待です。
【おまけ】
羽田を離陸して南へ。
秋雨前線を越えると・・・
そこは未だに夏の空。
入道雲が、あちらこちらでモクモクと湧き上がっていますよ。
台風が発生しないのが不思議なくらいです。
あぁ、今日の夕方、機内から眺めた富士山が綺麗だったなぁ・・・。
では!
最近のコメント