無料ブログはココログ

« 長野・上越旅行(2日目・苗名滝) | トップページ | 長野・上越旅行(3日目・さぁ、買い物だ!) »

2020年11月17日 (火)

長野・上越旅行(3日目・さぁ、謙信公に会いに行こう)

みなさん、こんにちは!
長野・上越の旅も最終日です。

3日目、私は早起きして部屋のお風呂へ。
せっかく部屋に温泉が付いているんだもの、1回ぐらいは入りたいものねぇ。
外は小雨が降っており、少し霧も出ている様子。
薄らと霧に煙る温泉街を眺めつつ、温泉に浸りました。
1_20201117142201
はぁ~、何とも温めで良い湯加減・・・気持ちが好い・・・。
朝食の前まで、入ってました。
さて、朝食を食べて・・・。
2_20201117142201
これも、楽しみにしていたんだけど、イマイチだったなぁ・・・。
女房はまた部屋風呂に入ったりして、10時前まで部屋でゆっくりと過ごしました。
さて、ホテルを出た私達が先ず向かった先は・・・「いもり池」です。
この池は「妙高ロココの庭Ⅱ」の雪ん子さんが、妙高を訪れる私達のため?に、
http://satoyamamanabi.livedoor.blog/archives/7622890.html
http://satoyamamanabi.livedoor.blog/archives/7635434.html
池の表面を覆っていた外来種の蓮を除去してくれたところ。

3_20201117142201
去年は晴天に恵まれ、池に映る美しい「逆さ妙高」を撮った場所です。
http://fujikaze.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-549f80.html
しかし今回は・・・
4_20201117142301
雨は上がってましたが、残念ながら妙高山の中腹から上は雲の中です。
残念、また来年ですね。
早々に諦めて出発、向かったのは、「上越市埋蔵文化財センター」です。
5_20201117142301
訪れるのは、5年ぶりかな。
6_20201117142301
ここにも謙信公の像が建っています。
この時、雨は降ったり止んだりでしたが、像の後ろの雨雲が何とも良い感じでしょう?
7_20201117142301
第四次川中島合戦で、放生月毛に跨がった謙信公が長光の太刀を振りかざしている場面と思われますが・・・正直なところ、謙信公の顔がイマイチ私のイメージする謙信公じゃあないかな。
とりあえず、入館すると、謙信公に扮した「上杉おもてなし武将隊」の方が迎えてくれました。
8_20201117142301
その謙信公に扮した方に色々とお話を伺い、次の目的地の情報を入手。
後は館内を少し見学。
9_20201117142401
まぁ・・・前回来た時と、あまり変わっていませんね。
10_20201117142401
変えようがないか・・・。
11_20201117142401

12_20201117142401
うん、満足。
さて、次は春日山へ。
13_20201117142401
センターから春日山の駐車場までは約5分。
駐車場に愛車を停めて・・・この時、たまたま雨は降ってなかったので、本丸まで登ろうかとも思ったのですが・・・
14_20201117142401
諦めて、入口の謙信公像を見上げ・・・この謙信公の像は理想的な顔立ちかな。
大河ドラマで石坂浩二さんの演じた謙信公がモデルと言われています。
15_20201117142501
売店に立ち寄りお買い物。
その売店前に設置されたコカコーラの特製?自動販売機とベンチをパチリ。
16_20201117142501
う~ん・・・コーラよりも、「毘」「龍」「愛」「第一義」の大安売りですねぇ。
さて、向かった先は、先ほど「上杉おもてなし武将隊」の方から聞いた「村上義清の墓」です。
去年、長野県坂城町を訪れ、かつて村上義清の居城であった葛尾城址の麓で、江戸時代に建てられた村上義清の墓を墓参しましたが、
http://fujikaze.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-e8a18e.html
今回は上越市にあると伝わる墓の墓参です。
17_20201117142501
直江津の「光源寺」というお寺の墓地の裏側に、それはひっそりと祀られていました。
18_20201117142501
うん?左側の新しい碑は「史跡 村上義清建立の供養塔」となっています。
で・・・右側の古い碑は、「村上義清の墓」とあります。
調べて見ると、昔は墓と言われていたが、近年の研究で村上義清が父を偲んで建立した供養塔が正解であるとのことです。
しかし、一説では、こちらにも分骨されているとの話もあり、真実は判りません。
まぁ、いずれにせよ、村上義清の魂が宿る場所には違いないわけで、しっかりお参りしました。

続きはまた近いうちに。
では!

« 長野・上越旅行(2日目・苗名滝) | トップページ | 長野・上越旅行(3日目・さぁ、買い物だ!) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
いよいよ上越旅行記も最後ですね。
お天気もまあまあでしょうか?
私は歴史に疎いのですみません。
紅葉が気に入りました!
夫が生きていればきっと拝見したでしょう。
歴史好き、時代劇好き!でしたからね。

行けるうちにご夫婦で是非ともお出かけ下さいね!

こんばんは♪
逆さ妙高は残念でしたが、そこは自然相手。
美しい紅葉や、現地に足を運んだ者だけが感じられる
雰囲気や空気感を満喫されたのではないでしょうか。
しかも、後半はFUJIKAZEさんらしさ全開ですね!

こんばんは。
本当に盛りだくさんの旅行ですね。
まあ!私の記事まで紹介して下さってありがとうございます。
残念ながら私は歴史とか神社仏閣とか文化財などは・・・。
上越市埋蔵文化財センターの謙信公の像は
本当にイマイチどころかイマジュウくらい変ですね。
春日山へは植物観察で行きましたが、ここの像はステキですよね。
石坂浩二さんがモデルとは知りませんでした。

マコママさん、こんばんは!
最終日の天気はイマイチでしたよ。
雨が降ったり止んだりでね。
長野・上越旅行は、私は史跡を訪れたいのが八割なのですが、私の趣味にばかり付き合わせると女房に悪いので、史跡訪問五割、観光地を五割にするように心がけています。
そう、何時までも二人で旅行が出来ると良いのですがねぇ・・・。

billさん、こんばんは!
天気だけはどうしようもありませんね。
まぁ、それでも3日目は降ったり止んだりでしたからね。
良かった方だと思います。
後半?
歴史探訪ですか?
はい、やはり少しは行かないと旅の目的が達成できませんからね。
旅の最大の目的は、謙信公に触れる事ですからね。

ロココさん、こんばんは!
上越市埋蔵文化財センターの謙信公の像は、何とかなりませんかねぇ・・・。
春日山をバックにして、場所は良いのですが、造りが粗いです。
謙信公あっての越後ですから、像くらいはしっかりした物を置いて欲しいものですね。
また、カタクリの咲く頃に来たいなぁ・・・。

やはり春日山の信玄公の方がイメージですよね。
昔はあの売店に主人の義理の兄の姉?が働いてました。
最近行ってないので懐かしいです。
本丸からみた景色思い出します💛

hiroroさん、こんばんは!
ハッハッハッ、信玄公になってますよ!
180度違うでしょう。
春日山城址の謙信公こそ、幼い私がハマった「天と地と」の謙信公そのもののイメージです。
幼心に謙信公=石坂浩二氏をなんて素敵な人なんだろうって、憧憬の念を抱いたものです。
売店の女性がお知り合いでしたか。
そう言えば、3年前まで同じ70歳くらいの女性でした。
去年と今年は違う人でしたよ。
その70歳くらいの方だったのかな。
色々と商品を勧めてくれる面白い人でした。

失礼しました(笑)
ほぼひっくり返ってましたね
たぶんその人だと思いますよ。
うちは末っ子で、義兄が長女の夫なので^^。

hiroroさん、こんばんは!
はい、謙信公と信玄では月とスッポンですよ。
信玄は欲と野心の人ですからね。

売店のご婦人、まだご健在でしょうか?
去年、行った時は40歳位のご婦人でした。
今年は60歳位のご婦人だったかな。
毎年(と言っても3年で3回ですが)顔を見てお話をして、グッズを買っていたので、去年と今年は少し寂しかったですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長野・上越旅行(2日目・苗名滝) | トップページ | 長野・上越旅行(3日目・さぁ、買い物だ!) »