無料ブログはココログ

« 長野・上越旅行(3日目・さぁ、買い物だ!) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・51 »

2020年11月26日 (木)

来年の準備完了?

みなさん、こんばんは!
あぁ、GoToは、見直しにかかるようですねぇ・・・。
せっかく経済のカンフル剤だったのに。
そもそも、GoToは7月から始まっている訳で、これが原因で感染が拡大しているのであれば、9月頃から拡大しているはずなんですがね。
GoTo、可能であれば、また、大いに利用したいところですね。

さて、先日の三連休の中日である22日、久しぶりに浜松へ行って来ました。
もっとも、私は前日が仕事だったので、通常の連休でしたが・・・。
当日は生憎の曇り空、10時前に愛車に女房を乗せて発、東名を走りました。
世間様は三連休ですから、東名はトラックよりも明らかに自家用車が多く、途中休憩したサービスエリアは行楽客でごった返していましたよ。
11時過ぎに浜松西インターで降りて、先ず向かった先は、浜松の名店「魚あら」の富塚店です。
1_20201126211801
「魚あら」は本店が浜名湖の舞阪漁協の傍にあって、私が御前崎勤務だった頃、浜松方面の仕事の時には、よくこのお店でお昼にしていました。
今回は、小遣いを貰ったばかりだったので、奮発して上えび天丼をオーダー。
2_20201126211801
「魚あら」のえび天丼のえびは、浜名湖産の天然クルマエビなんだそうな。
これを胡麻油で足から尾まで香ばしく揚げてあります。
3_20201126211801
天然物だから?えびは小ぶりですが、美味いです。
えび天4本で2,550円ナリ・・・。
これを高いとみるか妥当とみるかは・・・食べた人次第。
ただ、天ぷらは本店の方が美味しいとは思いましたよ。
食後に向かったのは「航空自衛隊浜松広報館・エアパーク」です。
4_20201126211901
駐車場は満車状態でしたが、幸い私達が入口に差し掛かった時に1台出て行ったので、停めることができました。
5_20201126211901
目的は来年のカレンダーの購入なのですが、もちろん、館内も見学してゆくことに。
と、入口で氏名と電話番号を記載して、体温チェックまでやっています。
6_20201126211901
意味があるのかなって思いながらも、規則に従って入館。
・・・したのですが、館内ももちろん混雑。
7_20201126211901
とてもゆっくり展示品を見ることは出来ません。
8_20201126211901
格納庫も同様・・・
9_20201126211901
女房も退屈そうにしているので、早々に諦めて売店に立ち寄り、カレンダーだけ購入して帰りました。
はい、これが購入した来年のカレンダーです。
10_20201126212001
それで、先日、海自の友人から貰った海自カレンダーがこれ。
11_20201126212001
これを書斎?の壁に飾って・・・
12_20201126212001
はい、これで来年の準備完了です。
今年は、海自の友人から様々なグッズも貰いました。
先ず、別の絵柄のカレンダー
13_20201126212001
ちょっと小さめのカレンダーと卓上カレンダー
14_20201126212001
トートバッグに
15_20201126212101
海自特製のCampusノートにクリアファイル
16_20201126212101
3色フリクションにマグカップ・・・。
17_20201126212101
豪華ですねぇ・・・。
ありがたいことです。
カレンダー以外は、お宝で保管かな。

それから、八戸の友人から、りんごが沢山届きました。
18_20201126212101
せんべい汁セットも入っていたりして・・・。
これもありがたいなぁ・・・。
いただき物が沢山届いて、ちょっぴり幸せなここ最近です。
では!

« 長野・上越旅行(3日目・さぁ、買い物だ!) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・51 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私はGoToは一旦中断するべきと思っています。

それは医療現場の大変さを思うからです。
人が移動すれば感染が拡大するのは当たり前。
経済のためとは言え、綱渡り状態が続いています。
連日神経擦り減らして重労働しているのに、片や税金を使って遊び歩いて、途切れることなく患者が担ぎ込まれるなんてストレスだろうなと。

もっとジャンジャンPCR検査をして、陰性の人が大手を振って遊び歩けば良いと思いますけど。今の状況は無症状者が自覚しないままに、移動して会食なんかしてるからなのではないでしょうか。

私は頑張って「すき家」の経済回してます。1杯280円が精一杯ですが。
ちっとも回ってないですね。(笑)

こんばんは♪

GoToに関しては、救われている人がいる事実がある一方、
感染拡大の媒介となっている説も否定できない訳で…
来年後半以降、きちんと検証できる機会がくると思いますので
それに期待したいと思います。

今回も好きな方には堪らないアイテムが揃いましたね!
ご紹介ありがとうございます。
せんべい汁は、9月に八戸市を訪ねた際に頂きました。
また行ってみたい場所の一つです。

ハルさん、こんばんは!
私は、医療現場の崩壊とGoToは全く別問題だと思ってますよ。
医師会も関連があるとは証明できないと言ってますね。
医療現場の崩壊を招かないように政府が手当することは当然だと思いますが、経済が崩壊しては元も子もありませんよ。
会社が潰れ、職が無くなり、お金が無くなって、皆、コロナで死ななくても、自殺者や餓死者が沢山出て社会不安となり、犯罪も増えるでしょう。
実際、自殺者の数はどんどん増えていますよ。
GoToの対象から外されそうな地域の飲食店は、もう廃業するしかないと嘆いている店が沢山有ります。
資源の無い日本は、経済で成り立っているのです。
米国ほど体力の無い日本は、経済を立て直してこそ、コロナ過から人々を救うことが出来ると思いますよ。
もっとジャンジャンGoToのような経済を回すことに税金を投入するべきでしょう。

医療現場の人達が、重労働で遊びに行けない?
気の毒ですが、医療従事者なんだから、今は仕方ないでしょう。
誰だって、自分の仕事が忙しすぎて休みが取れない時はありますよ。
医療に従事することは自分で選んだ道であり、ましてやGoToは政府が推奨するものです。
私もこれまでの人生、忙しくて、一月以上も休みどころか命を危険に晒すような仕事が多々ありましたが、そんな仕事をしている時、遊びに行っている人達を見たからといって、やるせないなぁとは思っても、腹立たしいなんて思ったことはありません。
グッと歯を食いしばって乗り越えてきました。
仕事をしている人って、そんなものですよ。
ハルさんも同じでしょう?

billさん、こんばんは!
医師会は、GoToと感染拡大が関連があるとは証明できないと言ってますよ。
来年以降は、きっとワクチンも治療薬も充実しているでしょう。
それまで、日本を潰さないように、政府には頑張って欲しいところです。
管さんには鉄の宰相を期待したのですが、周りの意見に流されているようで心細い限りです。

私は高校生の頃、自衛隊に入りたかったこともあって、自衛隊グッズが大好きです。
まぁ、入っていてもジェット戦闘機のパイロットにはなれなかったように思いますが・・・。
自衛隊の友人は、自衛隊グッズを手にとって子供のようにはしゃいでいる(様に見えるであろう)私を見て不思議そうな顔をしてます。
それでも私が喜ぶから、グッズを少しずつ集めてくれているようで、ありがたい限りですよ。
せんべい汁は、家族でファンです。
東北地方は美味い物が沢山あって、美しい自然が残っていて、私の友人のように人が素朴で温かくて・・・素敵な所ですね。

FUJIKAZEさん、こんばんは。

>私は、医療現場の崩壊とGoToは全く別問題だと思ってますよ。

ではなぜ今感染が拡がっているとお考えでしょうか。
感染経路不明者が6割もいる現状では、原因は特定出来ない訳で、どちらの言い分も証明なんて出来ないと思います。
この問題が難しいのは、そしてどちら側も引かないのは、命か金かではなく、どちらも命を第一に考えているからです。病気で死ぬか、経済で死ぬか。
だから意見が分かれるのは当然なんです。
様子を見ながら、左右に傾くてんびんを、時には右、時には左とバランスを取りながら進むしか無いです。

第1波が静まった時に、人の移動を抑えれば感染者数は減る、それは当然なんで、後はどの程度まで収まったら次へ向かうか。そこだと思います。
マスク、手洗い、うがいはすでに皆さんやっているから、それで感染は防げる状況ではないと思います。

ちなみにFUJIKAZEさんは、どうしたら感染者数が減るとお考えでしょうか?

それと言い忘れましたが、GoToに東京が参加(解禁)したのが10/1です。
そこからスタートとしたとも考えられます。
とにかく現時点では何も分からないので、現状維持ではなく、何か数を減らす方策を取るべきかと思います。誰もが命は1つしか無いのですから。

こんにちは(*^^*)

かっこいいですね~^^
知り合いに元自衛さん達がいっぱいいます。
お国の為に災害やら動いてくださって頼りになるのは、自衛隊さんや警察などの方々。

頑張っていただきたいです。

あ、ちょっと関係あいですが、コロナにはお茶のカテキンが良いみたいですよ!
ググって!
無くなる前に買いに行こう!という人がきっといっぱいだな^^;

ハルさん、こんばんは!
残念ながら、この件に関してはハルさんとわかり合えることは無いように思います。
インフルエンザの流行が止められないように、コロナの流行なんて止められませんよ。
どちらも元は、ウィルスですからね。
寒くなって乾燥すれば流行は加速しますよ。
だからといって、悲観的になる必要も無いと考えます。
ネットに載ってますが、昨年の日本のインフルエンザの死者数は3,323人とのことです。
コロナの死者数は、昨日時点で2,028人ですね。
あと一ヶ月でコロナはインフルを越えることが出来るかな?
要はインフルもコロナも大差ないから、コロナの患者はこれまでの治療法で治療すれば良く、特別な事はしなくてよいと私は思うのです。
治療に携わる医師の話では、コロナも当初は重症化して亡くなる方も多かったそうですが、最近はある程度有効な治療方法が確立していて、重症化する人も少なくなったのだとか。
また、来年には、より効果のある治療薬も、ワクチンもでてくるでしょうからね。
そうであるならば、バランスを取るのではなく、経済の回復に重点を置くべきだと思うのです。
何にも優先して、会社が潰れる前に、仕事が無くなる前に、あらゆる手段を講じるべきでしょう。
夕方のニュースでご存じと思いますが、今日も京急線は投身自殺で振り替え輸送でした。
自殺者数は、コロナで死ぬ人の数よりも多くなりそうな予感がします。
それから、職を失い、食べることが出来なくなって、犯罪に走る人が増えることも不安です。
人間は、衣食足りて礼節を知る動物ですからね。
人の移動を抑えれば感染者数は減るでしょうが、同時に経済も大打撃を受けるのです。
医者の集まりである医師会が、人命最優先にと言うのは当然です。
しかし、為政者はそれに耳を傾けても、総合的に判断して経済優先で進んで欲しかった訳ですよ。
一人でも多くの命を救うために、経済の立て直しが急務だと思います。
だから、GoToに関しては、利用したい人は大いに利用するべきだと思いますし、嫌だと言う人は利用しなければ良いだけの話です。
ただ、GoToの財源は税金ですから、決して豊とは言い切れない日本は、何らかの形でGoToで消えた分の税金を国民から徴収することになるでしょうね。
徴収するときは、過去にGoToを利用してようが、いまいが平等ですよ。
私は、機会さえあれば、是非、また利用したいと考えています。
もっとも、もう、お金も暇もありませんがね。

もうこの議論は止めにしましょう。
水掛け論であり、不毛ですから。


弥沙さん、こんばんは!
そうですね。
イザという時に頼りになるのは自衛隊です。
特に最近日本の周りはきな臭いですからね。
日本にすきあらば、領土を掠め取ってやろうって国が虎視眈々と狙っています。
だから、本当に頑張っていただきたいです。

あぁ、コロナにカテキンが効くって記事、読みましたよ。
でも、そうだとすると、静岡県人はコロナなんて罹患しそうにはありませんが・・・。
静岡県民って、日本で一番お茶を飲む県民性なんですよ。

分かりました。やめておきましょう。
せっかくの楽しい記事なのに、GoToの話題にしてしまい、申し訳ありませんでした。
では。

黄色のりんごが気になります。
「金星」かな?
うらやましいw
なかなか普通のスーパーでは見かけないんですよ。

来年の準備万端ですね。
浜松のエアパーク、息子が小学生の頃行きました。
親子でシミュレーターに乗って楽しんでました。
私はそれを撮影でしたが。
懐かしいな~あの頃。

waniさん、こんばんは!
リンゴの品種は判らないんですよ。
前にも書きましたが、友人は「同じ釜の飯を喰った仲」親友ですから、私に特に気を遣うことはなく、おそらく近所の農家へ行って、市場に出せないような物を買って送ってくれているのだと思います。
だから、いろんな品種が混ざって入ってます。
ただ、黄色のリンゴの方が紅いヤツよりも美味かった(私好みだった)ですよ。
ありがたい友人です。

hiroroさん、こんばんは!
そうですか、エアパークへ行かれたことがあるんですね。
私の様な飛行機大好き人間には、夢のような場所です。
もしも、子供の頃に行っていたら、きっと鉄の信念で飛行機乗りを目指したんだろうなぁ・・・。
って、思いますよ。
一日、ボーッと眺めていても飽きません。

子供さんが小学生くらいの時・・・一昨年くらい前のお話でしょう(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長野・上越旅行(3日目・さぁ、買い物だ!) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・51 »