長野・上越旅行(3日目・さぁ、買い物だ!)
みなさん、こんばんは!
長野・上越の旅もいよいよ最終回です。
「村上義清の墓」を墓参した後、向かったのは、これも恒例となった「岩の原葡萄園」です。
私、ワインや日本酒は苦手なのですが、ここのワインの美味しさは良く分かる。
ウィスキー党の私ですから、ワインなんてそんなに飲む事はなく、3本もあれば1年持ちますよ。
と、言うわけで、今年も3本買って帰ることに。
駐車場に愛車を停め、ワインショップへ入ろうと思ったのですが・・・今年は見学コースの扉が開いている・・・。
じゃあ、見てみようって、中へ入ってみました。
先ずは「第二号石蔵」へ
へぇ~~~樽が所狭しと並んでいます。
暗くて、ちょっと肌寒い感じ。
この石蔵は、明治31年に建造された建物で、
現在も樽熟成庫として使用されているのだそうな。
上越市の指定文化財なんだって。
次は「雪室」へ
前の冬に積もった雪を貯蔵して、「第二号石蔵」の温度管理に使っているのだそうな。
あぁ、本当に雪が沢山残っている・・・。
この「雪室」と「第二号石蔵」は地下で繋がっているのだそうです。
なるほど、石蔵が少し寒かった訳だ。
最後は「第一号石蔵」です。
ワインショップの隣にある小さな石蔵。
明治27年建造で、日本最古のワイン蔵なのだそうです。
入るなり、かなり強いカビ臭が鼻を突きました。
なるほど、日本最古も納得な石蔵でした。
見学の後は、ワインショップへ。
妙高のホテルで貰った地域共通クーポンは何と9,000円、これでお気に入りのワイン「深雪花」を三種買いました。
ありがたや~GoTo様々ですね。
葡萄園を出て向かった先は、最後の目的地である「道の駅あらい」です。
ここも恒例、毎年美味しい妙高のお米を買っています。
もちろん買ったのは「矢代産こしひかり」の新米ですよ。
これは最高に美味い!!!
こんなにも美味しいお米を何時も食べている妙高の人って、羨ましいかぎりですね。
あと、こんな物も買いました。
「妙高の根曲がり竹」の瓶詰めです。
根曲がり竹って、一度食べてみたかったんですよねぇ。
お店の人に食べ方を尋ねると、地元の人は味噌汁に入れるのが一般的なんだと。
帰宅後、早速味噌汁を作ってみましたが、瓶詰めの筍とは思えないくらい程よくエグミが残っていて、何とも美味い。
既に2度食べましたが、もう少し残っているので、もう1回は楽しめそうです。
あぁ、上越って素敵なところです。
また来年も来ることが出来れば良いなぁ・・・。
長々と、毎年代わり映えのしない旅行記にお付き合い下さり、ありがとうございました。
では!
« 長野・上越旅行(3日目・さぁ、謙信公に会いに行こう) | トップページ | 来年の準備完了? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
こんにちは。
まぁ、羨ましい〜。美味しいワイン🍷に美味しい新米!
こたえられませんね!
今は残念ながらお薬の関係で禁酒!
その前は毎晩、一人で赤ワイン🍷を頂いてました。
夫は全くの下戸でしたからね!
来年も是非、お二人でお出かけ下さいませ。
朝、富士山🗻が見られ、一時雲隠れ!
今また姿を現しております。
拙宅の室温只今、24℃!エアコン昨日に続き不要です!
夜はわかりませんが〜!
投稿: マコママ | 2020年11月21日 (土) 15時43分
こんばんは♪
今回はお土産特集?ですね。
岩の原葡萄園、今回は石倉も見学なさったのですね。
私も2年前に市民大学で見学しました。
年に数回葡萄園の前を通って、友達のところへ遊びに行きます。
(そんな事はどうでも良いか・・・笑)
矢代米は上越地方(上越市・糸魚川市・妙高市)で、一番美味しいお米だと評判です。
(我が家は「こしいぶき」派なので・・・めったに買いませんが)
竹の子の味噌汁、山菜採りは私の趣味の一つなので・・・
主人がもう要らないと言うほど食べますが、サバ缶も入れて作られたのですか?
タマネギ・ジャガイモ・豚バラ肉・鯖の缶詰+お好みでニラ
そして最後に卵を流し入れるのが定番です。
来年お出でいただく頃には、コロナ騒動?が収束していると良いですねえ・・・
またのお越しをお待ちしております、楽しい旅行記有りがとうございました。
投稿: ロココ | 2020年11月21日 (土) 21時41分
マコママさん、こんにちは!
おぉ、マコママさんはイケルくちでしたか。
下戸が悪いとは申しませんが、酒が飲めないと人生の楽しみの大切な一つが最初から無いようで気の毒な気がしますよ。
まぁ、当人にすれば余計なお世話でしょうがね。
ワインは、4ヶ月に1本空ける程度です。
もちろん、封を切れば一気に1本飲みますよ。
でも、続けて飲みたいとは思いません。
1本で酔っ払いますから。
ウイスキーだと平気なんですがね。
不思議です。
何故かここ数日は暖かいですね。
昨夜清水に帰りましたが、油断して蚊に喰われてしまいました。
清水は未だ蚊がいますよ。
11月も半ばと言うのに、変な気候です。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月22日 (日) 15時42分
ロココさん、こんにちは!
岩の原葡萄園のワインは美味しいですね。
少々高いのが玉に瑕ですが・・・。
ここのを飲むと、安価な輸入物なんて飲む気がしなくなります。
と、言うことは、これが適正価格なのかな。
矢代米は、魚沼産よりも美味しいのじゃないかな。
上越旅行の最初の年、長岡から弥彦山を回って魚沼産コシヒカリを買って帰りました。
そこそこ美味しかったですよ。
それで2年目もそうしようと思ったのですが、魚沼まで行くのが煩わしく、たまたま寄った道の駅あらいで妙高産を買って帰り、食べてみるとこちらの方が美味いと思って、以来妙高産です。
最高に美味い米だと思いますよ。
味噌汁にサバ缶を入れるのですか?
知りませんでした。
ごく普通の味噌汁を作って、その具にタケノコをドッサリ加えただけです。
それでも美味かったですよ。
こんどサバ缶でやってみます。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月22日 (日) 15時53分
お米は一番もらって嬉しい食品
我が家は先日田舎からコシヒカリ15キロくらい届きました。
平野よりちょっと山間部の方が水がいいから美味しいですよね
岩の原ワインもしばらく行ってないな、田舎から車で5分くらいなんだけど我が家は子供も成長しちゃったし、田舎も息子さんも同居になり、
お邪魔しにくくなりました。
それで、横浜の高島屋に行ったりすると、岩の原ワイン購入してきたりします。
そういえば、田舎行かなくなったから、根曲り竹ももらってないな~。
投稿: hiroro | 2020年11月22日 (日) 22時50分
hiroroさん、こんにちは!
田舎からコシヒカリって、上越のお米ですか?
いいなぁ・・・。
何でも、妙高市は矢代川流域で採れたものが一番美味しいそうです。
それで、私は矢代産にこだわって買ってます。
水が良いのでしょうね。
本当に美味いですよ。
岩の原ワインって、横浜でも手に入るのですか?
飲みたくなったら覗いてみますよ。
上越に実家があるって羨ましいですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月23日 (月) 16時55分
こんばんは♪
日本最古のワイン蔵が上越にあるんですね。
ボクもワインは積極的には頂きませんが、見学のし甲斐はありますね。
そして、美味しい逸品での旅の締めくくり♪最高ですね!
根曲がり竹は福島でも食べる地域がありますが、
(ロココさんの記事がとても参考になっています)
我が家ではあまり食卓に並ばないので買い求めたいぐらいです。
投稿: bill | 2020年11月23日 (月) 19時45分
billさん、こんばんは!
私も、日本のワイン=山梨かと思ってましたが、最古の物は上越にありました。
見学して良かったですよ。
根曲がり竹は、美味いですね。
初めて食べましたが、九州にはおそらくありません。
上越が羨ましいですよ。
今度は瓶詰めではなく、生を食べたいです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月25日 (水) 22時17分