長野・上越旅行(2日目・宇賀神社)
みなさん、こんにちは!
前回の続きです。
2日目、朝目覚めてホテルの窓から外を見ると、夜中に雨が降った模様。
まだ空はドンヨリとしています。
朝食を食べて、9時半にホテル発です。
先ず目指したのは、飯綱町「横手直売所」です。
約40分で到着、目的はもちろんリンゴの購入ですよ。
この町のリンゴは最高に美味いと思います。
長野県でも高地にあるので、リンゴも一際美味くなるのだとか。
自宅用、お土産用、親戚に発送・・・沢山買いましたよ。
最近は毎日食べています。
美味しいリンゴに満足して出発。
次に向かったのは、「野尻湖」。
理由は、どうしても訪れたい場所があったから。
今年の3月、上越にカタクリを見に来た時、帰りに寄ろうと思っていたのですが、豪雪で断念した場所です。
昼前頃、船着き場に到着。
ここで観光船に乗船します。
ベタな観光ですか?
いえいえ、ちゃんと目的があるのです。
船着き場の正面に見えている「琵琶島」に渡りたいのですよ。
早速乗船券売り場でお金を払うと・・・何でもお客は私たち夫婦の他にもう一家族だけで計6人とのこと。
で、右側の小さな船で出港です。
約45分間の遊覧なんですが、後半の15分は島への着船時間です。
前半は湖を巡りながら、紅葉を楽しみました。
湖上はけっこう寒かったのですが、私は一人アッパーデッキに陣取って撮影です。
う~ん、湖の周辺は、色とりどりの紅葉で彩られていました。
ちょっと黄色い葉っぱが多いような印象ですが、まぁ、それはそれでね。
だから、真っ赤な紅葉が鮮やかに映えるって感じかな。
紅葉を十二分に楽しんで、いよいよ「琵琶島」に到着。
「琵琶島」は、野尻湖に浮かぶ面積が0.002平方キロメートルの小さな島。
昔はこの島に弁財天が住んでいたと伝わる島で、現在、島の中央には「宇賀神社」が鎮座しています。
船長さんから15分で出発する旨を告げられ、上陸。
階段を登りたくないという女房を「ここもパワースポットなんだぞ。」と励まして出発です。
勝海舟の揮毫という額が掲げられた大鳥居をくぐり、
石段を登って、今度は西郷従徳揮毫という額が掲げられた第二鳥居へ。
少し、石段を上り下りすると第三鳥居が見えてきました。
参詣は勿論最大の目的ですが、この島に来たかったのはもう一つ重要な目的があったから。
それがこの第三鳥居の傍に祭られている「宇佐美定行(定満)の墓」の墓参です。
宇佐美定行(定満)を簡単にご説明しますと、上杉謙信公の軍師であり、私の愛読書「天と地と」では謙信公が父親のように慕う存在として描かれています。(あくまで小説ですよ。)
その最後は、上杉家の重臣である長尾政景(謙信公の義理の兄で上杉景勝の実父)が武田信玄に内通したことを知り、謙信公自ら義理の兄を成敗させるようなことになっては謙信公の名に傷が付くと、政景を野尻湖の舟遊びに誘い、湖上で政景を刺殺して共に落水し、自らの命をもって謙信公の危機を救ったと伝わります。
後にこれを知った謙信公は定行の忠義に感動して、この場所に定行の具足を埋め、墓を建立したとの伝説です。
あくまで伝説ですが、謙信公ならばさもありなんと、私は信じています。
あぁ、来ることが出来て良かった。
スッキリして、さて、本殿の参詣です。
御祭神は、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、大己貴神(おおなむちのかみ)他13柱が合祀されているとのことです。
この「宇賀神社」は天平2年(西暦730年)にこの地に建立された訳ですから、謙信公もきっと参詣されたはず・・・なんて思いなから、神社を後にしました。
観光船に戻ったのは12分後くらいだったかな。
私たちを乗せるとすぐに出発、桟橋へと戻りました。
謙信公縁の湖に浮かぶ小島の神社に参詣したと言うだけで、大きな御利益を授かったような気持ちになりましたよ。
続きは、また近いうちに。
では!
« 長野・上越旅行(初日・戸隠神社) | トップページ | 長野・上越旅行(2日目・笹ヶ峰高原) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
こんにちは。
もうご利益沢山頂きましたね!
野尻湖は行った事がありませんが小島があるのですね?
紅葉も愛でられ美味しいりんご🍎もゲットされ、
奥様も頑張りましたね!お疲れ様でした。
投稿: マコママ | 2020年11月 7日 (土) 16時14分
謙信公ファンの「FUJIKAZE」さん。
義和島の「宇賀神社」は勿論ですが宇佐美定行の墓参がメインだったのですね。
謙信公を崇拝しその足跡を訪ねる旅。
ご利益はかなりのものと想像いたします。
続きも楽しみにしていますよ。
投稿: country walker | 2020年11月 7日 (土) 19時09分
こんばんは。
たわわに実ったおいしそうなりんごに見惚れてしまいました。
信州の秋を満喫されましたね。いいなあ。
琵琶島がとても印象的です。
紅葉が鮮やかですよね。
宇佐美定行の墓があるのですか。
「天と地「」は読んだことがあるので興味を持ちました。
投稿: ナルコユリ | 2020年11月 7日 (土) 20時56分
こんばんは♪
湖にある小島に上陸というだけでも冒険心がくすぐられますが、
このエピソードを持つとなると、特別感が一気に増しますね!
オーソドックスな里山の紅葉の中でひと際映えるというのも
またいい感じです。
奥様も上陸された甲斐があったのではないでしょうか。
投稿: bill | 2020年11月 7日 (土) 21時39分
歴史探訪の旅は着実に前進。
自分の中の歴史のピースがまた一つ。
それに付き合ってくださる奥様に感謝ですね。
少ない観光客で気持ちのゆとりで周られたのではないでしょうか。
秋の信濃路いいですね」。
投稿: hiroro | 2020年11月 8日 (日) 01時37分
マコママさん、こんにちは!
御利益はまだ実感がありませんが、きっといただいていると思います。
これからが楽しみですよ。
野尻湖は長野県で諏訪湖に次いで大きな湖だそうです。
島は一つだけで、琵琶の形をしているので琵琶島だそうです。
高原のリンゴは甘くて最高に美味いですよ。
たくさん買いましたので、当分楽しめそうです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月 8日 (日) 15時12分
country walkerさん、こんにちは!
宇佐美駿河守の墓参りも目的の一つです。
やっぱり、それよりも宇賀神社の御利益を授かりたいのが本音です。
きっと御利益はあると信じてますよ。
因みに宇佐美駿河守定行は、駿河とあるように伊東の宇佐美の出なんですよ。
数代前に上杉氏が越後の守護職に任じられた時、守護に付いて越後へ移住した一族なんです。
なんとなく、私たちと縁がありそうですね。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月 8日 (日) 15時17分
ナルコユリさん、こんばんは!
5年続けて行きましたが、信州のリンゴは美味しいですよ。
毎年、たくさん買ってます。
特に私が買っている飯綱町は標高が高い場所なので、リンゴは格段に美味いそうです。
リンゴ畑が広がる道を、車で走っているだけでも気持ちいいですよ。
「天と地と」は、子供の時にNHKの大河ドラマで視て、以来の謙信公の大ファンです。
中学生で小説を買って読み、以来、未だに何度も読み返しています。
そこに登場する宇佐美駿河守定行・・・小説は第四次川中島決戦で終わりますが、その後も興味があって調べているうちに墓の存在を知り、どうしても行ってみたくなりました。
今回の旅行で、また少し、謙信公に近づけた気分です。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月 8日 (日) 15時24分
billさん、こんにちは!
女房は歴史には全く興味が無く、宇佐美駿河守なんて言っても、???なんですが、文句も言わず、私に付き合ってくれています。
今回は、晴天とは言えないものの、雨には降られず、秋の紅葉と宇佐美駿河守の墓参、宇賀神社参詣を実現できました。
ツイていたと思うことにします。
きっと御利益もあるだろう・・・だと思います。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月 8日 (日) 15時30分
hiroroさん、こんにちは!
コロナのおかげ?で、観光客は少なく、特に外国人観光客には出会わず、GoToの35%割引と地域共通クーポン券まで貰えて、最高の旅でした。
女房は歴史には全く興味が無く、宇佐美駿河守なんて言っても、???なんですが、文句も言わず、私に付き合ってくれています。
パワースポットなんだぞって言って、観光案内にもそう書かれていれば、渋々でも付いてきますよ。
来年もこのGoToがあれば良いのですが・・・さすがに無理でしょうねぇ・・・。
旅行へ行かれるならば、今のうちですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月 8日 (日) 15時35分
信州のりんごも旨いですよね!
今年も
秋映~シナノスイート・ゴールドと楽しみました。
その隣町の旧豊野町(いつのまにか長野市)
の林檎園にサンフジの予約を入れています。
投稿: wani | 2020年11月10日 (火) 13時40分
こんばんは♪
R18が野尻湖付近でバイパスが出来たので
めったに寄らなくなってしまいました。
最後に行ったのは5年くらい前かしら・・・懐かしい!
長野と言ったらリンゴですね。
妙高市には晩秋になると出張してきてリンゴを売っています。
投稿: ロココ | 2020年11月10日 (火) 20時21分
waniさん、こんばんは!
今年は、大きなシナノスイートを大量に買いました。
友人知人に配りましたが、大好評でしたよ。
これからサンフジが出てきますね。
去年はサンフジも買いましたが、やっぱり私はちょっと酸味のあるシナノスイートが好みかな。
買うのは、また来年となりますが、可能であれば秋の内にまた買いに行きたいところです。
リンゴ、美味いですねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月10日 (火) 21時09分
ロココさん、こんばんは!
飯綱町は、妙高市の隣ですね。
私が妙高市に住んでいたら、毎年何度もリンゴを買いに訪れると思いますよ。
それくらい、飯綱町のリンゴは美味しいです。
横浜や静岡で、スーパーに並んでいるシナノスイートを目にしますが、どれも小ぶりで一つ140円位します。
やっぱりリンゴは長野の地元で買うのが正解ですね。
秋にどうしても長野・上越旅行をしたくなるのは、リンゴと新米が欲しいからですよ。
どちらも最高に美味いです。
きっと、来年も行きますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月10日 (火) 21時14分