無料ブログはココログ

« 初春の大瀬崎(2本目) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・53 »

2021年2月13日 (土)

天気が好かったので富士山を!

みなさん、こんにちは!
今日の横浜はとても好い天気ですが、私は出城でゴロゴロと過ごしています。
外出するとお金がかかりますからね。
GoTo再開まで我慢、お金を貯めておきますよ。
あぁ、早く再開してくれないかなぁ・・・。
温泉に行きたいなぁ・・・。

さて、8日の月曜日、私は清水の自宅に帰っていました。
この日の清水も今日のような晴天・・・昼ご飯を食べに行こう!と、女房を愛車に乗せ、近所のくら寿司へ。
思いっきり食べて、さてどうしようか・・・天気が好いのでこのまま帰るのは勿体ない。
日本平にでも登ろう!と、久しぶりの日本平へ。
1_20210213154001
富士山を見るために、「日本平夢テラス」に入りました。
2_20210213154001
平日であり、首都圏に緊急事態宣言が出ているからか、観光バスは居らず、夢テラスの観光客はチラホラ・・・。
3_20210213154101
早速3階のテラスへ出て絶景を楽しみました。
4_20210213154101
ここからは清水市街が一望です。
5_20210213154101
富士山方面には若干の雲があるものの、富士山はクッキリと見えていました。
6_20210213154101
惜しむらくは、ここ数日の晴天と強風の影響で、せっかく綺麗に冠雪した雪が吹き飛び、冠雪が斑状態になっていることですね。
雲の状態を見ながら何枚か写真を撮っていると、女房が寒そうにしていたので撤収です。
7_20210213154101
このまま帰ろうかと思いましたが、2階のラウンジが空いていたので入りました。
8_20210213154301
メニューは少し高目ですが、まぁ、場所代ですね。
ここからならば、暖かい室内でお茶を飲みながら、ゆっくりと富士山を楽しむことが出来ますから。
9_20210213154301
ガラス越しでも写真は綺麗に撮れますよ。
しばらくマッタリと過ごして日本平から降り、さて次は何処へ行こうか。
ついでだし、三保まで行こう!と、愛車は三保半島へ。
三保半島のまるで富士山まで続くかのような道を走り・・・
10_20210213154301
先ずは「三保の松原」へ。
11_20210213154301
「羽衣伝説」で有名な場所ですよ。
最近は世界文化遺産の一部なのだそうです。
12_20210213154401
松原を抜けて海岸まで出てみると、富士山が見えてきます。
13_20210213154401
どうです?暴れん坊将軍が白馬で駆けてきそうでしょう?
松原へ戻って、これが「羽衣の松」なんです。
天女が海で沐浴するために、羽衣を掛けたって伝わる松・・・
14_20210213154401
もっとも、これは3代目。
初代は江戸時代の宝永山の噴火の際に、水没したとか・・・。
2代目は最近までありましたが、マツノマダラカミキリっていう虫にやられて枯れてしまい、伐採されて、今は根元のみが残っています。
じゃあ、この木は天女が羽衣を掛けた松じゃあないジャン???はい!細かいことは気にしない!
三保の松原を出る前に、気になっていた駐車場の横に新設された施設へ。
15_20210213154501
どうやら、静岡市の文化創造施設で「みほしるべ」と言うのだそうな。
16_20210213154501
入場は無料、内部は1階が売店と事務所、2階が資料館の様になっていて撮影禁止、3階は以下の写真の様な撮影可の資料室でした。
17_20210213154501

18_20210213154501
屋上から富士山が見えるというので、早速屋上へ。
19_20210213154501
民家の屋根越しになるのが残念ですが、確かに綺麗に見ることができますね。
後ろを振り返ると、先程までいた日本平が見えました。
20_20210213154601
さて、せっかくここまで来たのだから、三保半島の先端まで行こう!と、愛車を走らせて「真崎海岸」へ。
これぞ富士山!日本一!
21_20210213154601
山梨県には絶対に真似が出来ない、海越しの富士山です。
22_20210213154601
右肩部の小さな宝永山がアクセントとなって、バランスが取れた完璧なアシンメトリーでしょう。
23_20210213154701
見る度に、綺麗だなぁ・・・清水に住んで良かったなぁって思います。
富士山はこれで満足、家へ帰りました。
次回はダイビングネタで更新出来るといいなぁ・・・。
では!

【追記】
最近、ダイビングで動画を撮ることが何度かありましたが、たまたま水深が浅くて太陽光が良く届く明るい場所だったから良かったものの、水深10mを越えたら、人工灯がなければ青カブリして暗い絵になってしまいます。
広角系の光量が大きな水中ライトが欲しい・・・で、思い切って買うことにしました。
カメラ2台を水中に持ち込む訳ですから、少しでも軽くてコンパクトな物が理想・・・。
ネットで各社の製品を比較検討した結果、決めました。
INON社の「LF3100-EW」ってヤツ。
24_20210213154701
12段階の光量調節が出来て、最大2400ルーメンの大光量だそうな。
電池は単3eneloop proを6本使用。
25_20210213154701
充電器付eneloop proを8本も買って、その合計価格は・・・う~ん、飛行手当3回分かぁ・・・。
これで美しい絵が撮れるのならば安い買い物ですが・・・さて結果はいかに?

« 初春の大瀬崎(2本目) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・53 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪

日本平は以前にもご紹介されていた場所ですね。
この眺望を見ると、やはり行ってみたくなりますね。
三保の松原の気になるところです。
世界遺産登録に際して話題となったことは、知名度向上に
繋がったのかもしれないですね。

>山梨県には絶対に真似が出来ない、海越しの富士山
ある意味で納得せざるを得ない事実ですね^^;

新たなる海中動画、楽しみにしています♪

雪は仕方ないとして本当にいいですよね 日本平や三保からの眺めは 私は日没時や夜明けの風景も好きですよ 最近は行ってませんがね それに日本平は子供の時の原風景だし 今後も出かけますよ。  

おはようございます。
今日はこちらも良い天気で暖かいです。
そうですか・・・富士山の雪は真っ白じゃ無いと・・・なんですね。
私から見れば充分美しい日本一の冨士ですが。
今日の越後富士は真っ白でとても美しいです(笑)

奥様と二人富士山三昧でしたね。
今冬、富士山が真っ白に冠雪した日は少なかったようですね。
自宅付近からも今の時期ならば富士山が見えるのですがやはり小さくて・・・
海越しの富士山、自分も 薩埵峠や日本平方面からの海越し富士山の姿が一番だと思います。静岡県人ですからね(笑)
三保の「みほしるべ」、自分は未だ訪ねたことがありませんが、今度出かけた時にはぜひ立ち寄りたいと思います。
ダイビングも諸道具に経費が掛かるものですね。
新機材の威力、早く試してみたいところですね。

自分も加齢のため大型の機材では無理となり昨年末、念願のミラーレスカメラとレンズを購入しました。
8月に申し込んで届いたのが年末、4か月待ちました。
三脚や雲台も小型に変え、重量も今までの3分の1以下と随分、軽くなりました。
この軽さなら今後も暫くの間、鳥撮りが楽しめそうです。

今年の富士山は雪が少ないですね
水不足になってるとか聞きました
それでも雪を抱いた姿は威風堂々
として素敵です
ご自宅に帰るたび、こんな姿見れるのは羨ましい限りです。
昔三保の松原に行ったとき、駐車場の辺りに施設があったような気がしますが
新しくなったのでしょうか^^。

こんにちは。
清水にお帰りになられ奥様とドライブ楽しまれて
良かったですね!
富士山はやはり御地ならではの雄大なお姿〜!
こちらからは遠望でも雪が多いです!

清水にお帰りだったらキンカンは?

billさん、こんにちは!
このコメントを頂いた直後に地震発生でしたね。
billさんに被害は無かったのでしょうか?

日本平、三保の松原は有名な観光地です。
例年ならば観光バスが所狭しと駐まり、夢テラスも中国語が飛び交っているところです。
そういった面だけを見れば、緊急事態宣言も有り難い訳ですが、土産物屋さんはガラガラで今にも倒産しそうです。
三保の松原には、開けていない土産物屋さんが3件もありましたよ。
そうなるとGoToが早く再開して、活気を取り戻して欲しいと願うばかりです。

水中写真、撮りに行きたいのですが、仕事が忙しくて・・・。
来週調整しているのですが、どうなることやら・・・。
 

ハッピーのパパさん、こんにちは!
そうでしたね、パパさんが子供の頃は日本平の麓にお住まいだったとか。
ここは本当に良いところです。
私も、折戸に住んでいた頃は、夕方や夜明け前に登ってましたが、今の住まいからは遠すぎるのでなかなか足が向きませんよ。
明日辺り雨予報です。
また綺麗に冠雪すると好いですね。

ロココさん、こんにちは!
長年住んで富士山を見ていると、今一つって思う訳です。
初めて見る人であれば、これでも十分に満足されるとは思うのですがね。
妙高山は真っ白ですか・・・。
美しいだろうなぁ・・・。
謙信公の時代と変わらない景色でしょうから、
きっと、謙信公もご覧になって、その美しさに感動された景色なのだろうと思います。
同じ景色を、私もこの目で見たい、撮りたいですよ。

country walker さん、こんにちは!
山梨の富士山ももちろん美しいですが、静岡から見たものが日本一です。
間違いありませんよ。
完璧なアシンメトリーですから。

ダイビングは野鳥撮りと比べると、初期投資額は少ないですが、毎回、潜る度に1万円ちょっと飛んで行きます。
タンク代、施設使用料、ガイド料、漁協への協力金等々です。
だから月1度の楽しみなんですよ。

ひょっとして、EOS R5を買われたのですか?
羨ましいなぁ・・・。
野鳥撮影には最高のカメラの様ですね。
私も狙ってますが、小遣いが貯まりません。
今回も水中ライトを買ってしまいましたので・・・。
重量が1/3ですか。
使ってみたいなぁ・・・。

hiroroさん、こんにちは!
はい、この冬、雨が降らないので水不足が囁かれましたが、今の富士山の冠雪の時に、何とか解消したようです。
静岡は裏に南アルプス等の山々を抱えており、川が多いので、本来、水不足にはならないのですが、今回はさすがに心配しましたよ。

三保の松原は観光地であることから、私は滅多に行きません。
だからhiroroさんの質問にはおぼろげな記憶で回答することしか出来ませんが、
かつての駐車場跡から撮った写真が15枚目の「みほしるべ」全景です。
つまり、かつての駐車場には「みほしるべ」が建ち、その前面が公園になっています。
現在の駐車場は、「みほしるべ」の裏側ですよ。
この駐車場は以前と比べて少し広くなり、アスファルトで舗装されて駐車枠が書いて有って、平日でも誘導員が居るようです。
もちろん無料です。
私の記憶では、世界遺産登録を目指している時に、駐車場にプレハブ小屋の様な資料施設が数棟建っていたような?
「みほしるべ」が完成して、それに全てを集約し、プレハブは撤去したのだと思いますよ。
また遊びに来て下さいね。

マコママさん、こんにちは!
はい、あまりに天気が好かったものですから、家でゴロゴロするのは勿体ないと思い、出かけました。
富士山に吹く風の殆どは西風です。
ですから、冠雪した雪はみな西からの強風に吹き飛ばされて、東側、つまり神奈川・東京側に積もるのです。
だから、マコママさんのマンションから見る雪は多いのですよ。
西風が多いことは、冠雪には残念ですが、良いこともあります。
江戸時代、宝永山が噴火した時、その火山灰はの殆どが神奈川・東京に流れたのです。
静岡・清水には殆ど降らなかった。
だから、清水の人は富士山が噴火しても清水は大丈夫と楽観視しているのですよ。

「こん太」買いに行きたいのですが・・・。
なかなか帰ることが出来ません。
緊急事態宣言中の帰省は、許可を取るのが大変なのです。
今週は、女房が入退院するので帰ります。
その時に買えるかな。

こんばんは。
静岡側から見る富士山は本当にきれいですね。
空も蒼く、空気が澄んでいる気がします。
ただ冠雪が神奈川県側より少なくなるのですね。
ここの所暖かくなるにつれ、空が霞む日が増えました。
このまま春になって欲しいとは思いますが、澄んだ空も捨てがたいです。

ナルコユリさん、こんばんは!
はい、富士山は概ね西風の日が多いのですよ。
だから山頂の冠雪は強風で吹き飛ばされて東側に溜まるのです。
でもそのおかげで、たとえ噴火しても火山灰は神奈川や東京に流れるのですよ。

飛行機に乗っていても、春霞みたいな状態の日が多いですね。
上空から見る富士山もたいてい霞んでいますよ。
冬が短いって、やっぱり温暖化でしょうかね。

おはようございます。

裾野まで広がる富士山は優美で雄大ですね。
この土地の人たちは心身ともに癒され健康な人が多いのではないでしょうか。
羨ましい限りです。
三保の松原はまだ20代の頃、ハワイの友達数人と旅行したことを思いだしました。
松の木に上ってはしゃいだり、漁師の方たちに地引網を体験させてもらったりと、ふと、遠い昔の懐かしい光景が浮かびました。

奥さま孝行できましたね。
愛妻を車に乗せて・・・ですよね。

写真を撮る機材も大変な額なのですね。
私も自分の趣味でかかるお金は気にならないのですよ。
普段はけちん坊のくせに。


  美保の松原へは、10年ほど前に、土肥からのフェリーで清水に上がって、市バスで行きました。寒い時季ではなかったので、富士山は、少し霞んでしましたが、堪能できました。そんな光景が日常的に見られるなんて、羨ましい限りです。

ぴえろさん、こんばんは!
九州出身の私は、この景色に魅せられて清水永住を決めたようなものです。
地引き網ですか?
そういえば昔、私が初めて清水に来た頃はやってましたね。
もう40年ちかく昔になります(笑)。
いつの間にか無くなりました。
最近は砂浜に設置されていた、地引き網のモーターも撤去されてしまったようです。
海岸も25年位前だったかな、ある嵐の翌朝に砂浜がかなり消えてしまってました。
松も、松食い虫にやられて、けっこう傷んでますよ。
ぴえろさんが知っている三保の松原は、面影が残っているくらいかも知れません。

ダイビングって、それなりにお金がかかります。
それでも、一度でも潜るとその美しさに魅せられてしまい、止められなくなります。
潜るだけでは飽き足らなくなって、写真を撮り始めます。
ダイビングを趣味にしなければ、もう少し大きな家に住んでいたかも知れません。

南太郎さん、こんばんは!
そうでしたか、清水に来られたことがあるのですね。
駿河湾フェリーに乗られた訳だ。
あのフェリーが県道223号清水港土肥線に認定されたのが、平成25年4月でしたから、南太郎さんが乗られた時は、認定されたばかりだったのでしょうね。
ただ、富士山はやっぱり冬が綺麗ですよ。
例年、最も綺麗なのは1月なのですが、今年は異常気象で1月にはほとんど冠雪しませんでした。
来年は元に戻ると良いのですがね。
次来られる機会があれば、冬をお薦めします。
冬でも清水は暖かいですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 初春の大瀬崎(2本目) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・53 »