無料ブログはココログ

« 春到来の大瀬崎(1本目) | トップページ | ♪みさきめぐり♬ »

2021年3月25日 (木)

春到来の大瀬崎(2本目)

みなさん、こんにちは!

緊急事態宣言、ようやく終わりましたね。
しかし、GoToが復活しないなんてなぁ・・・。

では、前回の続きです。
2本目は、約1時間休憩した後、再開です。
1_20210325115201
湾内にツノカサゴが出ているとのことだったので、それを見に行くことに。
12時13分、潜水開始です。
2_20210325115301
ガイドさんに続いて深度を取って行くと・・・うん?湾内は思った以上に良くないなぁ。
視界は上下水平8mくらい、水温は14.5℃です。
3_20210325115301
お目当てのツノカサゴは水深23mとのこと。
どんどん深度を下げて行きましたが、水深16mでセミホウボウを発見、もちろん撮影です。
4_20210325115301
大瀬崎ではありふれた魚ですが、けっこう綺麗で可愛いので、つい撮ってしまいます。
横から撮ってみました。
5_20210325115301
頭の上の角のような鰭がチャームポイントですね。
逃走を始めると、大きく胸鰭を広げるので、もちろん上からも撮影。
6_20210325115301
あまりかまっていられないので、これでサヨナラ。
再び深度を下げます。
潜水開始後、14分で水深23mに到着。
で、ツノカサゴはどこ?
約8分間探しましたが見当たらず・・・残念。
諦めて浅場へ移動です。
途中、キンギョハナダイが群れている魚礁を通過。
7_20210325115301
この魚も大瀬崎には沢山いますが・・・まぁ、絵にはなるよね。
8_20210325115401
水深12mまで戻ってきました。
9_20210325115401
すると・・・少し前方、水深8m位の所にある魚礁に、何やら大きな魚の陰が見えます。
10_20210325115401
うん?近づいてみると・・・あぁ、大きなウスバハギです。
体長は45cmくらいありそう。
11_20210325115401
この魚、地味だけれどけっこう美味しいんですよねぇ・・・。
12_20210325115401
肝だけならば、カワハギよりも美味しいかな。
13_20210325115401
食べたいなぁ・・・って、思いながら撮っていると、流石に私の殺気を感じるのか、彼?は深場へと逃げて行きました。
潜水を開始してまだ35分ですが、もう一人のお客さんは上がりたい様子。
ガイドさんも、そろそろ上がりますかって感じでアイコンタクトを送ってきます。
仕方ないなぁ・・・って思い、浅場へ移動して安全停止を開始。
水深は6mくらいです。
すると・・・すぐ横にネンブツダイが群れていまることに気付きました。
14_20210325115401
あぁ、綺麗だなぁ・・・。
もちろん、撮影開始です。
(ブログの全ての写真は、クイックで少しだけ大きくなりますので、やってみて下さい。特にワイド系の写真は迫力?を増しますから。)
15_20210325115501
水深が浅いので、濁りは殆ど無く、太陽を入れるとかなり幻想的です。
16_20210325115501
まるで、石垣島でキンメモドキの群れを撮っているかの様。
17_20210325115501
浮上までに、ネンブツダイが乱舞する様子を数十カット撮ることが出来ました。
18_20210325115501
13時01分、名残を惜しみつつ浮上です。
19_20210325115501
48分間のダイビング、お目当てのツノカサゴは撮れませんでしたが、まぁ、それなりに楽しめた1本でした。
20_20210325115501
さて、春だし、何処かへ旅行に行きたいところです。
でも、GoToは無いしなぁ・・・。
では!

« 春到来の大瀬崎(1本目) | トップページ | ♪みさきめぐり♬ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
2本目も結構綺麗なお魚さん達に出会いましたね?
セミホウボウって本当にセミ見たい!
上から撮らないと分かりせんね?

マコママさん、こんばんは!
セミホウボウってセミに似てますか?
私は、アゴ、つまりトビウオに似ているなぁって思いますよ。
上から撮ると・・・何だか、人の顔に見えませんか?

こんばんは♪

今回も素晴らしい海中の世界と、そして
日本最高高所の頂とのコラボをアップ頂き
ありがとうございます♪
(富士山五合目の火事のニュースは残念ですね)
ツノカサゴは残念だったかもしれませんが、
東北内陸部在住の輩にはこの上ない絶景です!

ネンブツダイの写真素敵ですね。
お目当てはダメでも 充分楽しめました。
ハギも色々な種類あるのですね。
ところで今回の写真にはないけど
ウマズラハギって
舘ひろしと似てると思ってる私です(笑)

billさん、こんばんは!
私の方こそ、自分では訪れることが出来ない秘境を見せていただき、感謝しております。
ツノカサゴは非常にレアな魚で、写真のコレクションに加えたかったのですが、残念でした。
あの魚、翌日はまた定位置に戻ったらしく、ショップのブログに載っていましたよ。
何と私の運が悪いことか。
まぁ、私の人生、こんなものです。

hiroroさん、こんばんは!
ネンブツダイの群れは、綺麗でしょう。
間近で見ると、より迫力があり、幻想的でもあります。

ハギ類は、大瀬崎にも多種います。
普通種のカワハギ(ウマヅラハギ)が8割くらいですよ。
ウスバハギはちょっとだけレアです。
カワハギが舘ひろし氏に似ている?
う~ん、微妙ですね。
私的には、西川きよし氏に似ていると思いますが・・・。

こんにちわ。

私には海中は神秘的な世界です。
知らないだけ怖さも感じます。
潜るなんて勇気のいることと常々思っています。
自分は潜らないけれど人さまが撮った海中冒険のお写真は
目を見張って楽しみ想像しています。

セミホウボウの鰭が変わっていますね。確かに姿はセミです。
太陽の光が差し込む中で乱舞するネンブツダはキラキラと美しい光景ですね。

ぴえろさん、おはようございます!
仰るとおり、海中は神秘の世界ですよ。
陸上では想像もつかない世界が広がってます。
それが見たいって思いで頭の中は一杯ですから、怖いって気持ちはありません。
もっとも、人が存在できない世界ですから、失敗すると死ぬ訳で、細心の注意を払い油断は大敵です。
そうすれば、竜宮城の世界を味わうことが出来ます。

セミホウボウの不思議も、ネンブツダイの絶景も、潜って初めて見る事の出来る世界です。
私の写真で表現するのは、これが精一杯、実際は写真の数十倍素晴らしい光景なんですよ。

こんばんは。
ネンブツダイのお写真、クリックして見てみましたよ
迫力が出て、きれいですねえ。
冠雪した富士山も、もうそろそろ見られなくなるのでしょうか。

ナルコユリさん、こんばんは!
ネンブツダイの群れ、なかなか良いでしょう。
実物はもっと綺麗で神秘的です。
太陽に何千という群れが輝いて・・・。
私の腕で表現できるのはこれが精一杯ってところですよ。

富士山は5月の茶摘みくらいまでは、例年冠雪していると思いますよ。
もっとも、春霞が酷くて、近寄らないと絵になりませんがね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春到来の大瀬崎(1本目) | トップページ | ♪みさきめぐり♬ »