シロヤシオって綺麗だなぁ(大札山へ)
みなさん、こんばんは!
14日、久々に山に登ってきました。
最後に登ったのは、去年の3月に上越の鮫ヶ尾城址かな。
ハッピーのパパさんとは、去年の1月、賤機山が最後かな。
今回もパパさんと一緒、目指すは川根町の大札山です。
この山は実に2年ぶり、この季節、シロヤシオが綺麗なんですよ。
当日朝、愛車で7時にパパさん家に迎えに行き、川根町を目指しました。
(詳細は、「ハッピーパパの季節巡り」http://hapiko39.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-0f6044.htmlをどうぞ。)
8時40分、南赤石林道の入口着。
あれ、通行止めになってる・・・。
なんでもパパさんが半月前に行った時もそうだったとか。
登山道口まで歩くしかないね。
8時45分、通行止めのロープを越え、林道を歩き始めました。
登山道口まで3kmくらいはあったのかな。
9時20分、ようやく南尾根の登山道口に到着。
本当は中尾根から登る予定でしたが、私は未だ南尾根から登った事は無いので、ここから登山開始です。
パパさんに付いて登り始めたのですが・・・何と、かなりの急登です。
パパさんはスイスイ登って行きますが、私はとても付いて行けません。
コロナ太りの運動不足ですよ。
オマケに杉林の人工林で全く面白くありません。
パパさんの話では、南尾根はピークが2つ半、最初のピークは人工林だそうです。
10時30分、ようやく最初のピークに到着、少し視界が開けました。
ここで暫く休憩、すぐ横には赤いドウダンツツジが咲いてます。
サラサドウダンと言うのだそうな。
赤いのは初めて見ましたよ。
さて、ここからも急登が続きましたが・・・暫くすると人工林は終わり、自然林になりました。
登っていると、シロヤシオが咲いています。
中には赤いツツジも・・・アカヤシオかなって思いましたが、これはトウゴクミツバツツジと言うのだそうな。
アカヤシオはもう終わってますね。
まぁ、これはこれで綺麗です。
登山道も少し緩やかになって、色んな木々に囲まれ、登っていて清々しい気分です。
シロヤシオも所々に咲いていて、見つける度に立ち止まって撮影。
12時10分、ようやく頂上到着です。
何時ものように記念撮影。
開けた所で昼食です。
12時40分、出発、中尾根を下ります。
下りの登山道も所々にシロヤシオが咲いていました。
登山道も終わる頃、シロヤシオは既に沢山散っていました。
低い所はもう終わりなのかも知れませんね。
1時30分、中尾根の登山道口に到着。
やれやれです。
ここから愛車を駐めている南赤石林道の入口まで約2時間林道を歩きましたが、これはこれでキツかったな。
何でも、この日は計15kmも歩いたとか。
パパさんを家に送った時は、すでに4時半でしたよ。
非常に疲れましたが、美しいシロヤシオを沢山見ることが出来て満足、とても楽しい一日でした。
さて、次回はどんな花を見に行くのかな。
では!
« ネタ無し(日々、徒然・・・)・54 | トップページ | 春真っ盛りの大瀬崎(1本目) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
大札山、忘れるぐらい昔に一度登ったことがあります。
未だ鳥撮りに興味がなかった頃です。
花は終わりごろでしたが・・・
通行止めがあった分余分に歩くことになりましたね。
カメラが重かったこと、息を切らせて上った事。
頂上の風景と標識だけは覚えています。
「FUJIKAZE」さんはお若いですね~
自分は今では到底無理です。
平道でも15kmは歩けませんから。
投稿: country walker | 2021年5月20日 (木) 06時25分
お疲れ様でした シロヤシオ本当に綺麗な花でしたね 毎年のように見に行ってるんですがあれだけ咲いてるのを見たのは初めてだったような気がします。しかも大札山であれだけってのは。出来ることならアカとシロ一度に見れればなんて思っても見たんですがねー こればかりは無理ですよね(笑)改めて ご一緒 ありがとうございました 次は何処がいいですかね 出来ればレンゲツツジが良いんですが・・・。
投稿: ハッピーのパパ | 2021年5月20日 (木) 08時00分
おはようございます。
久しぶりにパパさまとご一緒で
楽しい一日でしたね!
見事なシロヤシオ!清楚で美しいです。
パパさまのも拝見させて頂きましたよ。
またの機会をお楽しみに〜。
投稿: マコママ | 2021年5月20日 (木) 08時09分
こんにちは
お疲れさまでした!
同じ山の登山の様子を、ハッピーのパパさんとはまた少し違う
視点から拝見できて、2度楽しませていただきました。
新緑の中、ふわりふわりと咲いているシロヤシオはほんとに
美しいですね。自然界で自然のままに咲くツツジの花というのは
私は見たことがありませんので、その素晴らしさを見せて
いただけて感謝です。
投稿: ポージィ | 2021年5月20日 (木) 15時54分
country walkerさん、こんばんは!
大札山の辺りは野鳥も沢山ですよ。
先ず看板にコマドリの絵が描いてあります。
林道を歩いていると、オオルリの声があちらこちらから聞こえます。
登山道ではアカショウビンが鳴いてましたよ。
残念ながら、私は鳥用のカメラを忘れたので、探す気にはなりませんでしたがね。
素晴らしい山でしたよ。
林道が開通すれば、中尾根の登山道口まで車で行って、散策すれば最高です。
2年前は大砲が並んでましたから。
投稿: FUJIKAZE | 2021年5月20日 (木) 21時56分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
ありがとうございました。
シロヤシオは可憐で何とも私好みな花です。
写真を整理しているとまた見に行きたくなりましたよ。
まぁ、もう散ってしまったでしょうけれどね。
来年も是非行きましょう。
よろしくお願いします。
投稿: FUJIKAZE | 2021年5月20日 (木) 22時00分
マコママさん、こんばんは!
はい、パパさんと久しぶりに山を歩きましたよ。
疲れましたが最高でした。
シロヤシオ、美しいでしょう。
山に入らないと見ることが出来ません。
本当に行けて良かったって思いますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2021年5月20日 (木) 22時03分
ポージィさん、こんばんは!
シロヤシオ、美しい可憐な花ですよ。
私の写真の腕がイマイチなので、花の美しさを100%伝えることができず、残念です。
山の中に咲く、手つかずの自然のツツジです。
山に登らなければ見ることは出来ない花。
ポージィさんにも見せてあげたいなぁ。
投稿: FUJIKAZE | 2021年5月20日 (木) 22時10分
こんばんは♪
とてもいいタイミングで登られましたね♪
新緑の萌黄色と花々のカラフルな装いが素晴らしい✨
グレートトラバースの田中陽希氏も登っていますし、人気がある様ですね。
川根本町のHPによれば、令和元年5月の法面崩落で通行止めと…。
早期の復旧を願いたいものです。
日帰り15kmとは…またお疲れ様でした。
投稿: bill | 2021年5月20日 (木) 23時21分
登山口までの往復ビックリの距離でしたね。
日頃の鍛錬? 尊敬です。
実は主人も山歩きは好きみたいなのですが
体力に自信がないから私はパスでごめんねしてます。
自然に触れられて 憂鬱な毎日のリフレッシュですね。
それにしても 早く通常の生活に戻って
旅行してみたいものです。
投稿: hiroro | 2021年5月21日 (金) 00時54分
billさん、こんばんは!
シロヤシオはピークを過ぎた頃だったようです。
今年は暖冬だったので、少し開花が早かったようですね。
何とか見ることが出来てラッキーでした。
通行止めの件ですが、中尾根の駐車場から愛車を駐め良場所まで林道を歩いた訳ですが、何処も土砂崩れなんてしていませんでしたよ。
元々、あちらこちらが小規模に崩れている林道なので、何が問題なのか分かりませんでした。
車が通行するのに何の支障もありませんでしたから、
おそらく、コロナの間、町に他所から人を入れたくないだけのようです。
そうとしか思えませんでした。
投稿: FUJIKAZE | 2021年5月21日 (金) 21時14分
hiroroさん、こんばんは!
15kmは流石にキツかったですよ。
でも、引き替えに美しいシロヤシオを見ることができましたから。
体力は出来る限り維持しないとね。
私は、90歳までダイビングをして、100歳まで山に登るつもりです。
あぁ、旅行へ行きたいですね。
毎年恒例の石垣島も今年は行けるかどうか怪しくなりました。
がっかりですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2021年5月21日 (金) 21時18分