ダイビングは動画も楽しいな!(1本目)
みなさん、こんばんは!
私、今日は1回目のコロナワクチン接種でした。
打った時は何でもなかったのですが、今、少しズキズキしています。
明日は発熱???困ったなぁ。
絶対に休めない仕事があるんですがねぇ・・・。
さて、最近水中動画の撮影が楽しく、今回はついに貯めた小遣いを叩いて前回買ったのと同じ広角系の水中ライト1本を追加購入。
この2本で取り付けキットまで含めると、8万円オーバーとなりましたが、まぁ、飛行機に乗っている今がチャンスと買ってしまいました。
(水中撮影機材って、けっこう高価なんですよ。)
で、先週の17日、大瀬崎で潜ってきた次第です。
何時ものように早起きして愛車に機材を積み込み自宅発、大瀬崎へ向かいました。
当日は生憎の曇り空、8時過ぎに馴染みのショップの駐車場に愛車を駐め、ガイドさんと打ち合わせです。
私は、せっかくライトを増設したので動画を中心に撮りたいとお願いし、結果、魚影の濃い前回と同じ湾内のポイントへ潜る事になりました。
機材をセッティングして、9時23分、ガイドさんに続いて潜水開始。
潜ってみると・・・上下水平の透明度は10mくらいあります。
水温は21℃、5mmのウエットワンピースでも快適。
ホンダワラの森を掻き分けて水深を取って行きました。
水深14m、ガイドさんが海底に落ちているロープを指さしました。
うん?良く見ると、大きなオオウミウマが付いています。
体長は15cmくらい。
あまり動く訳でもないので、ストロボで普通に撮影。
円らな瞳が可愛いな。
数カット撮って満足、移動しました。
水深20m、前回、アカオビハナダイとキンギョハナダイの群れを撮ったコロニーに到着。
約1ヶ月でアカオビハナダイの雄が増えている印象です。
魚影も少し濃くなっているのかな。
数カット撮って、動画に切り替えて撮影。
では、ご覧下さい。
次は反対側から撮影。
ここで20分間くらい粘りましたよ。
動画を撮り終えてガイドさんを見ると、2mくらい深い所にいて私を呼んでいます。
行ってみると・・・前回も撮った白いイザリウオ(カエルアンコウ)です。
生憎、下を向いていて、ちょっと撮りにくいなぁって思いながらも撮影しました。
何だか、不気味な怪獣みたいですね。
楽しんでいると、そろそろ、無減圧潜水の限界に近づいています。
ガイドさんの合図で浅場へ向けて移動を開始。
水深12mまで戻ると、ここでロープに付いた小さめなオオウミウマを発見。
最初に撮った個体よりもかなり小さくて、体長は6cmくらいです。
これを撮っていると・・・何やら私の左側に気配が・・・海藻の間から大きなオオモンハタが私を睨んでいます。
「退け!」って言っているのかな?
どうやら、私が撮っているオオウミウマを狙っている様子。
無視して撮っていると・・・なんと、目の前を横切りました。
接近するオオモンハタに危険を感じたのか、オオウミウマは、頭を下げて必死に隠れようとしている様子。
オオモンハタは右側に移動して、まだ私を睨んでいます。
しまった、動画で撮れば面白かったかなって思っていると、ついにオオモンハタは諦めたのか何処かへ行ってしまいました。
良かったなぁ、オオウミウマ君。
これで私も再び浅場へ向けて移動を開始。
水深6mまで戻ってきました。
ここで安全停止を兼ねて生物を探します。
林立するホンダワラには、多くのアオリイカの卵がついていました。
これで、イカの産卵が撮れたら最高なんだけどなぁ・・・って思いながら眺めていると、目の前の石?が動いています。
よく見たら、ダルマオコゼです。
まるでカニの様な横歩きで、ズリズリと私から遠ざかろうとしていました。
面白いので動画で撮影です。
これでガイドさんから浮上しましょうとの合図。
10時17分、浮上しました。
54分間のダイビングでしたが、十分楽しめましたよ。
続きは近いうちに。
では!
最近のコメント