無料ブログはココログ

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・55 | トップページ | ダイビングは動画も楽しいな!(2本目) »

2021年6月24日 (木)

ダイビングは動画も楽しいな!(1本目)

みなさん、こんばんは!
私、今日は1回目のコロナワクチン接種でした。
打った時は何でもなかったのですが、今、少しズキズキしています。
明日は発熱???困ったなぁ。
絶対に休めない仕事があるんですがねぇ・・・。

さて、最近水中動画の撮影が楽しく、今回はついに貯めた小遣いを叩いて前回買ったのと同じ広角系の水中ライト1本を追加購入。
この2本で取り付けキットまで含めると、8万円オーバーとなりましたが、まぁ、飛行機に乗っている今がチャンスと買ってしまいました。
1_20210624183701
(水中撮影機材って、けっこう高価なんですよ。)
で、先週の17日、大瀬崎で潜ってきた次第です。
何時ものように早起きして愛車に機材を積み込み自宅発、大瀬崎へ向かいました。
当日は生憎の曇り空、8時過ぎに馴染みのショップの駐車場に愛車を駐め、ガイドさんと打ち合わせです。
私は、せっかくライトを増設したので動画を中心に撮りたいとお願いし、結果、魚影の濃い前回と同じ湾内のポイントへ潜る事になりました。
Photo_20210624183801
機材をセッティングして、9時23分、ガイドさんに続いて潜水開始。
潜ってみると・・・上下水平の透明度は10mくらいあります。
Photo_20210624183802
水温は21℃、5mmのウエットワンピースでも快適。
ホンダワラの森を掻き分けて水深を取って行きました。
Photo_20210624183803
水深14m、ガイドさんが海底に落ちているロープを指さしました。
Photo_20210624183901
うん?良く見ると、大きなオオウミウマが付いています。
6_20210624183901
体長は15cmくらい。
あまり動く訳でもないので、ストロボで普通に撮影。
7_20210624183901
円らな瞳が可愛いな。
8_20210624183901
数カット撮って満足、移動しました。
水深20m、前回、アカオビハナダイとキンギョハナダイの群れを撮ったコロニーに到着。
約1ヶ月でアカオビハナダイの雄が増えている印象です。
9_20210624184001
魚影も少し濃くなっているのかな。
10_20210624184001
数カット撮って、動画に切り替えて撮影。
では、ご覧下さい。

次は反対側から撮影。

ここで20分間くらい粘りましたよ。
動画を撮り終えてガイドさんを見ると、2mくらい深い所にいて私を呼んでいます。
行ってみると・・・前回も撮った白いイザリウオ(カエルアンコウ)です。
11_20210624184001
生憎、下を向いていて、ちょっと撮りにくいなぁって思いながらも撮影しました。
何だか、不気味な怪獣みたいですね。
12_20210624184101
楽しんでいると、そろそろ、無減圧潜水の限界に近づいています。
ガイドさんの合図で浅場へ向けて移動を開始。
水深12mまで戻ると、ここでロープに付いた小さめなオオウミウマを発見。
13_20210624184101
最初に撮った個体よりもかなり小さくて、体長は6cmくらいです。
14_20210624184101
これを撮っていると・・・何やら私の左側に気配が・・・海藻の間から大きなオオモンハタが私を睨んでいます。
「退け!」って言っているのかな?
15_20210624184101
どうやら、私が撮っているオオウミウマを狙っている様子。
無視して撮っていると・・・なんと、目の前を横切りました。
16_20210624184201
接近するオオモンハタに危険を感じたのか、オオウミウマは、頭を下げて必死に隠れようとしている様子。
オオモンハタは右側に移動して、まだ私を睨んでいます。
17_20210624184201
しまった、動画で撮れば面白かったかなって思っていると、ついにオオモンハタは諦めたのか何処かへ行ってしまいました。
良かったなぁ、オオウミウマ君。
これで私も再び浅場へ向けて移動を開始。
水深6mまで戻ってきました。
ここで安全停止を兼ねて生物を探します。
林立するホンダワラには、多くのアオリイカの卵がついていました。
18_20210624184201
これで、イカの産卵が撮れたら最高なんだけどなぁ・・・って思いながら眺めていると、目の前の石?が動いています。
19_20210624184201
よく見たら、ダルマオコゼです。
まるでカニの様な横歩きで、ズリズリと私から遠ざかろうとしていました。
面白いので動画で撮影です。

これでガイドさんから浮上しましょうとの合図。
10時17分、浮上しました。
54分間のダイビングでしたが、十分楽しめましたよ。
続きは近いうちに。
では!

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・55 | トップページ | ダイビングは動画も楽しいな!(2本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪

凄い機材を揃えられたんですね。
美しい海中世界の様子をリアルに近い映像で楽しませて頂けるのは嬉しい限りです。
続きも楽しみにしています。

billさん、こんばんは!
水中撮影機材は、数年掛けて強化したものですよ。
いきなり全部は、さすがに無理です。
でも動画ってけっこう楽しいですね。
billさんのドローンにかける気持ちが少しだけ理解出来ましたよ。

あぁ、最近は、水中ドローンなんていう物も販売されているようですよ。
billさん、お一ついかが?

ダルマオコゼの動き面白いですね。
普通に泳いでるのかと思ってましたが
こんな動きするなんて初めて知りました。
高価な機材だけど 十分楽しませていただきました。
これからのダイビングの楽しみ増えましたね。

ダイビング、費用の方も結構掛かるようですね。
TVで見る水中カメラマンの様な機材。
装備やガイドさんへの経費・・・
しかし何度見てもまさに別世界です。
鳥と違い対象となる魚の多さ、そしてその美しさ等々。。
ダイビングにハマる「FUJIKAZE」さんの気持ちが良くわかります。
もっと若ければ・・・といつも思います。
見てみたいなぁ~
海の中の別世界を。。。

こんにちは
 
新型コロナワクチン、1回目接種終了されましたか~
1回目は筋肉痛だけ、という方も多いようですが、その後いかがでしょ。
 
これは立派な機材が揃いましたね!
完全防水で水圧にも耐えなくちゃいけないでしょうから、
どうしておお値段は張るのでしょうね。
でもダイビングの楽しさがいっそう増して、すぐに元は取れそ。
アカオビハナダイとキンギョハナダイがひらひら泳ぐ光景綺麗ですね。
イソギンチャクがシンボルツリーみたいでした。
オオモンハタは肉食の魚なのでしょうか。
オオウミウマは命拾いをしましたね。
ダルマオコゼの動きにはびっくり。普通に泳ぐことはしないのでしょうか??
今日も楽しませていただきました♪

こんにちは。
一回目の接種、お疲れ様でした!
少々の筋肉痛はあるようですね?
お大事に〜。

動画はやはり綺麗で楽しめました!
アカオビハナダイはネーミングピッタリですね?
次回も楽しみにお待ちしております。

hiroroさん、こんばんは!
そう言えば、ダルマオコゼが泳いでいるところを見たことがありませんよ。
この魚は海底にじっしているイメージです。
一見、石に見えますが、気を付けないと危険な魚なんですよ。
背鰭に猛毒があるので、不用意に手を付くと刺されて大変なことになります。

撮影機材が高価なのは水圧に耐える設計なので仕方ないです。
中に入れているカメラは普通のデジタルカメラなんですよ。

country walkerさん、こんばんは!
はい、私の撮影機材はハイアマチュア用ですね。
それでも全部で100万円はしません。
だから、country walkerさんの大砲よりも安いですよ。
中のカメラはEOS70Dで、純正の15mmフィッシュアイズームを付けています。
ガイド料は他の経費、例えばタンク代や潜水券(要は漁協への協力金で350円)を入れて2本潜って1万円ちょっとかかります。
ゴルフを思えば安いですよ。
まぁ、沖縄へ行くようになればお金は沢山必要ですが、沼津で潜っている限りはそんなにかかりません。

ポージィさん、こんばんは!
コロナワクチン、大岡山駅の東急病院まで打ちに行きました。
ズラリと並んでいましたが、接種は30分くらいで終わりましたよ。
打った直後は何ともなかったのですが、今朝、接種箇所がズキズキと激痛です。
幸い発熱は無かったので、出社しました。
激痛は夕方には治まり、今は何ともありません。

撮影機材は、確かに高価ですが、それでも私の機材は100万円もしません。
最初は馬鹿チョンカメラで撮っていたのですが、だんだんと満足できなくなり、今の機材になった次第です。
イソギンチャク?
たぶん、ケヤリムシのことを言われているのだと思います。
あれはゴカイの仲間で、大名行列の毛槍ににているからそう呼ばれています。
あのフサフサした毛でプランクトンを濾し取って食べています。
人間が近づくとサッと引っ込むんですよ。
オオモンハタは肉食魚です。
大瀬崎のオオモンハタは誰も獲らないので、増えて丸々と肥えています。
アカオビハナダイとキンギョハナダイのコロニーにも居たでしょう?
あそこで幼魚を食べているのです。
因みにオオモンハタは高級魚で、刺身でも煮付けでも最高に美味いですよ。
沖縄ではミーバイって呼びます。
私は未だ、ダルマオコゼが泳いでいるところを見たことがありません。
たぶん、泳ごうと思えば普通に泳げると思いますよ。
因みにこの魚も最高に美味いです。


マコママさん、こんばんは!
接種直後は大した事はありませんが、翌朝、腕が上がらないくらい痛くなりました。
お覚悟を!
動画、綺麗だったでしょう?
次回も載せますので見て下さいね。

新機材によるFUJIKAZEさん動画、いいですねえ!
こちら山国育ちにとってはまるで別世界の感ありです。
これからも楽しみにしております。

蒼山庵さん、こんばんは!
動画、良いですか?
機材を奮発した甲斐が有りました。
2本目も動画を載せますので、見て下さいね。

こんばんは

お久しぶりです コロナ禍でも海の中は
青くて自由でいいなー
てかっ、、、8万円オーバーでも
買えちゃうFUJIKAZEさんが凄い

うちの場合は却下ずら(笑)

FUJIKAZEさま
新機材購入で益々趣味の世界が広がる。
ご自分で潜られ撮る、もはや尊敬の域です。

あさひさん、こんばんは!
はい、海中はコロナとは無縁の世界ですよ。
碧くて自由な竜宮城です。
増設した水中ライトは、動画を撮る以上仕方ありません。
海中は色が吸収されて青一色ですから、ライトを当てないと絵になりませんよ。

以前、船に乗っていた時は航海手当がありました。
それは女房との話し合いで、私がキツい思いをした代償だから、全て私が貰うということで女房を納得させました。
今は、飛行手当があります。
もちろん、これも私が飛行機に乗るという危険な思いをして得た代償だから、私が全て貰うということで女房は渋々納得(額が航海手当とは比べものにならないので、渋々でした)しています。
もちろん、月々の小遣いは別に貰いますよ。
当然でしょう!
だから、飛行機に乗っている間に欲しい物を買うのです。
納得していただけましたか?

輝ジィ~ジさん、こんばんは!
尊敬の域?
とんでもない。
女房の冷たい視線を浴びながら、これを無視して道楽を続けている馬鹿な男ですよ。
輝ジィ~ジさんを目標に、何歳になっても海に潜り山を歩きたいと思っています。
いつまでも私が目標と出来るよう、輝ジィ~ジさん、頑張って下さい。

今日(27日)お尋ねの場所。
浜松市天竜区佐久間町です。
鳥までの距離が150mぐらいあります。
もし行かれるのでしたらMC番号をお知らせいたします。

country walkerさん、こんばんは!
ありがとうございます。
佐久間町でしたか。
たしか、佐久間町は春はギフチョウで有名ですね。
清水からはさすがに遠いです。
ブッポウソウ、魅力的ですが、リタイアして暇になったらにしますよ。

初めてお邪魔します。
ダイビングが出来てカメラで水中の様子を撮れるなんて・・・良いですね~。
オーストラリアでダイビング教室に入りましたが、
余り泳げないので、「もし水中でパニックになったら・・・。」
そう思ったとたん海の中に入れなくなり私だけキャンセルしました。
宮古島でシュノーケルした時・・・熱帯魚の群れが傍に着て、
水中カメラがあったら?撮りたいな~、なんて思った事もあります。
海の中ッて綺麗ですね!!!。

マーチャンさん、こんばんは!
現代のダイビングは、泳げなくても大丈夫なんですよ。
BCジャケットでしっかり浮く様になってますから、やっているうちに泳げるようになる人が多いです。
パニックはダイビングの大敵、実際、パニックになって亡くなった人は多いです。
パニックにならない様にするには、しっかりとした教室で習うことです。
外国の教室はお薦め出来ませんね。
日本国内の教室でも、儲け主義の所が多いので、教室選びも重要です。
予想しない危機に陥った時、いかに冷静に対処出来るか、しっかり教えてくれるところを選ばないと危ないですね。
実はシュノーケリングの方が、素人さんには危ないのですよ。
素人さんは、シュノーケルを咥えれば、安全に呼吸が出来るものと勘違いする人が多いです。
予期せず海水がシュノーケルから入った時、これを気管支まで吸い込んでしまい、パニックになって溺死する人が多いのです。
これもプロからしっかり習わないと危険なんですよ。
でも、マスターしたら、海中は竜宮城ですから、人生観が変わりますよ。
再チャレンジされることをお薦めします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・55 | トップページ | ダイビングは動画も楽しいな!(2本目) »