猛暑の中で法多山参り
みなさん、こんにちは!
いよいよパラリンピックが始まりましたね。
選手の皆さんのご活躍に期待すると共に、一部の反対派の妨害に屈することなく、無事成功することを祈念するばかりです。
さて、遊びにも行けない私はネタも無く、また空ネタで更新しようかとも思いましたが、帰省中の25日に袋井の古刹「法多山」に出かけたので、それでようやく更新です。
前日が軽の愛車の車検で、色々と部品を交換した愛車の出来映えを見るために、少し走りたかった訳です。
朝、9時半に女房を隣に乗せて自宅発、東名を西へと走りました。
愛車の調子は上々、約30分で到着、近隣の駐車場へ駐めて、イザ「法多山」の参道へと向かいます。
前回来た時は賑わっていた門前の土産物屋通りもその日はヒッソリ・・・。
コロナの影響でしょうかねぇ・・・。
土産物屋通りを抜けると、いよいよ山門が見えてきます。
山門は別名仁王門、寛永17年(1640年)の建立。
国指定の重要文化財なんです。
「法多山」、その正式名称は「法多山 尊永寺」と言うのだそうです。
ここから、長い参道の始まり。
参道の脇には、未だガクアジサイが咲いていました。
当日は自宅のある静岡県清水区がこの夏一番の気温39℃という猛烈な酷暑日でしたが、この参道は木立に囲まれていて、参道に沿って小川が流れており、とても涼しげです。
所々で見かけるモミジは、もう紅葉が始まっているものも・・・。
さて、モミジを愛でながら参道を歩くこと約15分、ここから長い石段が始まります。
本堂まで、237段あります。
健康では無い女房ですが、途中で休憩しながら何とか登り切りましたよ。
石段を登り切ると正面に本堂がド~ンと座しています。
行基上人が神亀2年(七二五年)に開山した高野山真言宗別格本山だそうです。
ご本尊は正観世音菩薩で、厄除開運のご利益に霊験あらたかとのこと。
はい、夫婦でしっかり祈って参りました。
5月中旬から8月の間は、風鈴祭りが開催されており、境内の回廊には風鈴が飾られています。
風鈴には魔除けの意味があるのだそうな。
これで参詣は終了。
下山道を降りて行き、参道まで出て、来た道を戻ります。
と、お楽しみはこれから。
途中にある、「厄除だんご茶屋」に立ち寄りました。
女房も、参詣よりもここ目当てですね。
夏、ここで戴くのは「厄除氷」通称、おだんご屋さんのかき氷、練乳トッピングです。
この季節、多い日は大行列が出来る「法多山」の名物。
行列になれば写真の看板から、何と30分もかかるとのこと。
当日は・・・はい、並ばずにあっさりと買うことが出来ました。
ご覧の様に、「厄除氷」にはなんと名物の「厄除だんご」が刺さっているんです。
冷たい氷を食べながら、途中で団子を1本食べて口の中の温度を戻す・・・う~ん、美味い!
これを繰り返して、あっという間に完食です。
さて、氷を食べたら、次はお土産の購入です。
お土産はもちろん、「厄除だんご」ですよ。
自宅用に購入するのは当然ですが、以前「秘密の県民ショー」で紹介されたように、静岡の人が法多山参りに行った時は、ご近所や職場に、この「厄除だんご」を買って帰ってお裾分けするのです。
あの番組はとても大げさですが、これは本当のエピソード。
もちろん、私もそうしましたよ。
これで終了、愛車に戻って東名を自宅へと帰りました。
自宅に着いて、さっそく「厄除だんご」を開封です。
こんな感じで入ってます。
かつて徳川将軍家より「くし団子」と命名を賜って、以来150年以上参拝客の土産として定着している、由緒正しいだんごなんですよ。
5本でワンセットかな。
計12セット入っています。
素朴な味で甘すぎず、何とも美味い。
幾らでも食べられそうなだんごです。
生菓子なので、本当は当日が賞味期限。
でも、翌日でも美味しく食べる事が出来ますよ。
今回は猛暑の中での参詣でしたが、思いがけずに空いていてラッキーな一日でした。
あぁ、ダイビングへ行きたいなぁ・・・。
では!
« ネタ無し(日々、徒然・・・)・57 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・58 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
奥様と共に法多山へお参りされたのですね。
自分たち夫婦も、毎年11月3日に法多山尊永寺で開催されていた「全国団子まつり」にはJR東海の「さわやかウォーキング」に参加して毎年出かけていました。
コロナの影響が出た昨年も同まつりが中止になり、ここのところお参りにも行っておりません。
コロナの影響でしょうか随分ひっそりとしていますね。
厄除氷、美味しそうですね~
かき氷の中に「厄除け団子」が入っているのですか。団子は何度も食べておりますが「厄除け氷」は未だ食べたことがありません。
「厄除け団子」はお参りに行った帰りにはお土産用に必ず購入して帰りますが、年に数回いある特定日には「お茶団子」が発売されています。
限定日発売なので大変人気があり、団子まつり当日には二人揃って1時間以上並んで買った記憶があります。
発売日である「お茶湯日」はネットで掲載されています。
投稿: country walker | 2021年8月28日 (土) 15時20分
こんにちは。
ご夫妻でお出かけだったのですね?
長い階段を奥様よく頑張られました!
ご利益大ですね!
風鈴も涼しげ〜!
珍しい厄除け氷って!お団子も入っているのですか?
冷たくて甘く美味しかった事でしょう。
お土産のお団子はご近所へお裾分け⇒ではなくお福分けですね。
喜ばれた事でしょう!
投稿: マコママ | 2021年8月28日 (土) 16時15分
こんにちは☆
この階段は大変そうですね。
年々、重くなる私はちょっと辛いw
その重くなる原因の一つですが、あんこは矢張りいいですね。
来月はおはぎが楽しみです。
投稿: M.Hermitage | 2021年8月28日 (土) 16時47分
こんにちは
奥さまとご一緒の法多山参拝のお出かけ、良かったですね♪
恥ずかしながら法多山の事知らなかった私、こちらの記事で
勉強させていただきました。
江戸時代の初期から続くお寺なのですね。
長い長い階段が辛そうですが、お参りして厄除け団子を
いただきたくなりました。
夏は厄除け氷、美味しそうです!!
投稿: ポージィ | 2021年8月28日 (土) 17時19分
こんばんは♪
猛暑の中、奥様も頑張られたんですね。
お疲れ様でした。
多くの風鈴もさることながら、この厄除氷がまたいいですね。
ボクも絶対に買うと思います^^;
投稿: bill | 2021年8月28日 (土) 21時21分
暑い中 お疲れさまでした それにしても本当に閑散としてたんですね 吃驚です 混雑の法多山ぐらいしか知りませんから。でも懐かしいなー 袋井は私の勤務先でしたから。
投稿: ハッピーのパパ | 2021年8月29日 (日) 07時17分
country walkerさん、おはようございます!
私は御前崎で3年間単身生活を送りましたので、遠江地方は大好きになりましたよ。
袋井、磐田方面は、よく鳥を撮りに行きましたから。
法多山はエコパスタジアムの森にオオルリやキビタキを撮りに行ったついでに寄ってました。
厄除氷はいつからかなぁ・・・。
だんごが刺さっていて、面白いでしょう。
価格も500円と良心的(練乳トッピング50円)だし、参詣であの階段を上り下りした後ですから、本当に美味しく感じますよ。
お茶だんごは知りませんでした。
食べてみたいところですが、1時間並ぶ?
これはちょっと無理かも知れません。
並ぶのは苦手なんですよ。
私は、永遠に食べる事は出来ないかも知れませんね。
投稿: FUJIKAZE | 2021年8月29日 (日) 09時14分
マコママさん、おはようございます!
はい、女房も頑張って長い階段を登ってくれました。
これで我が家の厄が落ちれば万々歳なんですが・・・。
御利益に期待してます。
厄除氷にはご覧の様に、厄除だんごが刺さっているんですよ。
交互に食べれば冷たくなった口が元に戻ります。
美味しいですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2021年8月29日 (日) 09時26分
M.Hermitageさん、おはようございます!
M.Hermitageさんもあんこがお好きですか。
私も大好きです。
ここの厄除だんごは甘過ぎないので、あんこ好きならば幾らでも食べる事が出来ますよ。
福島からは遠いですが、ドライブがてらに寄ってみてください。
投稿: FUJIKAZE | 2021年8月29日 (日) 09時30分
ポージィさん、おはようございます!
私も清水へ転勤するまで法多山なんて知りませんでした。
初めて参詣したのは、御前崎に転勤してからですよ。
地元では厄除けで有名な古刹です。
江戸時代に造られたのは、山門であって、お寺自体は聖武天皇(しょうむてんのう)の時代に開山ですから奈良時代ですね。
階段を上るのは辛いですが、きっと御利益があると思います。
梅雨時期は紫陽花で有名で、秋は紅葉で有名です。
いちど旦那さんとドライブがてらに参詣されてはいかが?
投稿: FUJIKAZE | 2021年8月29日 (日) 09時39分
billさん、おはようございます!
長い階段も、後で厄除氷が待っていると思えば苦にならないようです。
もっとも、厄除氷は8月一杯でお終いで、通常は厄除だんごをお茶を飲みながら店内で食べるだけなんです。
そうしてお土産に買って帰るのがパターンなんですよ。
今は風鈴ですが、季節毎に色んな催しがあって楽しめるお寺です。
そういえば、以前、billさんは伊豆まで足を延ばされていましたね。
次は遠江までいらして、このお寺に参詣してみてください。
きっと御利益がありますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2021年8月29日 (日) 09時45分
ハッピーのパパさん、おはようございます!
遠江地方は良いところですね。
御前崎勤務以来、大好きですよ。
中部東部伊豆よりも人がおっとりしていると思います。
今回、何故か空いている法多山で、私的にはラッキーでしたが、これは地元の経済からすると良くない傾向ですね。
だんご組合もだんごが余って困るでしょうしね。
早く賑やかに戻って欲しいものです。
投稿: FUJIKAZE | 2021年8月29日 (日) 09時49分
長雨が終わったら
また暑さが逆戻りで
辛い残暑でしたね。
そんな中、緑いっぱいの法多山は
和スウィーツに癒されながらの良い時間でしたね。
コロナ治療も早期治療を始めてくれないと
医療施設はひっぱくするばかり。
横浜も市長代わって、良くなるといいですね。
何処か、早く行けるように。
投稿: hiroro | 2021年8月29日 (日) 17時36分
hiroroさん、こんばんは!
まったく、毎日暑いですねぇ・・・。
昔はここまで暑くなかった様な気がします。
温暖化ですかねぇ。
コロナ過の影響か、法多山はガラガラでした。
前回行った時は、お土産の厄除だんごを買うのに20分位並んだ記憶があります。
まぁ、今回はラッキーでしたよ。
じきに有効な治療薬が出て来ると思いますので、それまでの辛抱ですね。
そうなればインフルエンザとそう変わらない病気になりますよ。
私は横浜に住民票は置いていないので、市長選は関係ありませんでしたが、管さんはもう駄目だなって思いましたよ。
今度の市長、さてどの程度やれるかお手並み拝見です。
管さんは嫌いだからの感情的に選ばれた様な市長なので、かつての民主党政権の時の様な事にならないことを祈るだけです。
私が市民ならば、横浜市営地下鉄の早期民営化や老人パスの廃止等、出血を伴っても横浜の財政を立て直す手腕の人を選びますがね。
投稿: FUJIKAZE | 2021年8月29日 (日) 19時55分
東名高速は沢山使っていましたが、袋井に降りる事は皆無です。
良いお寺ですね!!!。
今度行って見たいと写真を見ながら思いました。
空いているなら・・・今がチャンスかも?。
投稿: マーチャン | 2021年8月30日 (月) 09時26分
マーチャンさん、こんばんは!
はい、静岡では厄除けで有名なお寺です。
参詣する価値はあると思いますよ。
近く(国道1号を挟んで反対側)に「油山寺」という三重の塔で有名な古刹もあります。
「法多山」と「油山寺」の中間に「可睡斎」という精進料理が有名なお寺があり、その三つのお寺が「袋井三山」として有名なんですよ。
是非、訪れてみて下さい。
県境を跨ぐ移動なんて気にしない。
コロナの今がチャンスです。
投稿: FUJIKAZE | 2021年8月30日 (月) 22時19分