無料ブログはココログ

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月23日 (土)

ガッカリだった大瀬崎(2本目)

みなさん、こんばんは!
前回の続きです。

2本目は、11時06分に潜水開始。
1_20211023220801
湾内でもショップから少し北側へ離れた半島の付け根からエントリーです。
潜ってみると・・・相変わらず濁りは酷く、上下水平5mくらいしか見えません。
2_20211023220801
ガイドさんに続いて水深をとって行きます。
見たい魚は、水深15mくらいに入れられた魚礁にナンヨウハギが付いているとのことで、それがメインです。
先ずは少し深場まで行ってみることに。
水深20mに到着。
ガイドさんが指さす先を見ると・・・あまり綺麗ではないイソバナにオオウミウマが付いています。
3_20211023220801
あぁ、この仔は7月に見た個体です。
まだ御達者なようで何より。
4_20211023220801
以前は海底のロープに付いていたのですが、ここへ移動したようですね。
そこから8mくらい東へ移動すると、海底からヤギが何本か生えています。
5_20211023220901
そのヤギにライトを当ててよく観察してみると、ガラスハゼが付いていました。
6_20211023220901
チョコマカとすばしっこく動き回る個体を何とか数カット撮影。
7_20211023220901
ヤギのポリプが全開で、まるでお花畑の中にガラスハゼが居る様でしょう?
このすぐ横のムチカラマツを見ると、ここにはビシャモンエビが付いてました。
8_20211023220901
マクロならば、こんな濁った海でもそこそこ楽しめますね。
さて、お目当ての魚礁に向けて移動です。
4年前に入れられたコンクリートブロックを積み重ねた魚礁が、4年の歳月で海藻や苔が生えて良い感じになっています。
このてっぺん水深10mくらいの所に、東海大学の学生が研究のためにミドリイシを移植しているのです。
このミドリイシに最近ナンヨウハギが1尾棲み着いているのだそうな。
これを見てみたいのです。
ナンヨウハギって、南の海の魚です。
石垣島ならば何処にでもいますが、西伊豆では非常にレアなんですよ。
5分くらい泳いで魚礁に到着。
てっぺんへ登って見てみると・・・おぉ、ミドリイシはけっこう良い感じで付いています。
9_20211023221001
元気そうで、小さな珊瑚礁って感じかな。
キンギョハナダイなんかが集まっていて賑やかです。
あぁ、ミドリイシって珊瑚なんです。
イシサンゴの仲間で、駿河湾大瀬崎あたりが日本の北限なんです。
で、肝心のナンヨウハギは・・・いました!
10_20211023221001
まぁ、なんて小さい仔なんでしょう。
きっと、フィリピンか沖縄あたりで産まれて、卵から孵ったばかりで黒潮に乗ってしまい、西伊豆に流れ着いたんでしょうね。
水温は未だ23℃位あるから元気ですが、年明け頃にはだろうなぁ・・・。
あと撮れたのはクリーナーシュリンプって呼ばれているコモンエビの仲間です。
11_20211023221001
和名は未だありません。
これで終了、11時58分に浮上しました。
52分間のダイビングでしたが、濁っていたわりには楽しめた方かな。
12_20211023221001
ミドリイシの所で動画も撮ってみましたので視て下さい。

今月末から、長野-上越旅行です。
GoToは間に合わなかったなぁ・・・残念。
次回は旅行記で更新予定です。
では!

2021年10月15日 (金)

ガッカリだった大瀬崎(1本目)

みなさん、こんばんは!
私、今日は人間ドックでした。
結果は・・・毎年医者から言われている事を今年も言われました。
脂肪肝だってね。
運動しなけりゃいけないことは分かっているんですがねぇ・・・。

ちょうど一週間前の8日、久々に大瀬崎へ行って来ました。
8月、9月は仕事が忙しくて潜れませんでしたからね。
前日、急に翌日に休みが取れそうになったので、急遽ショップを予約して、日付が変わる頃に清水の我が家に帰り、大急ぎでカメラと潜水機材をセットしました。
4時間くらい寝て、6時過ぎに自宅発。
大瀬崎へ向かった次第です。
眠い?う~ん、仕事ならばともかく遊びですからね。
ワクワク感の方が勝ります。
当日は晴天・・・と、まではゆきませんが、晴れて夏富士が見えてましたよ。
1_20211015224901
8時過ぎに大瀬崎着。
ショップの駐車場に愛車を入れて、ガイドさんと打ち合わせです。
2_20211015224901
海況は穏やかなので、外海、湾内どちらでも入れるとのことでしたが、湾内の方が魚が多そうだったので、1本目はショップの前面から潜る事になりました。
3_20211015225001
先ず、水深23mの海底に沈んだガラス瓶に棲んでいるミジンベニハゼを見に行くことになりました。
ガイドさんに動画も撮ることを伝えて、9時03分、潜水開始です。
潜ってみると・・・何だぁ・・・凄く濁っていて、まるで霧の中の様です。
4_20211015225001
上下水平5mくらい。
水温は23℃、5mmのウエットスーツで十分ですが、これだけ透明度が悪いと、ワイドな写真の撮影は期待出来ず、少しガッカリです。
5_20211015225101
それでも、マクロメインで撮れば良いやとガイドさんに付いて水深を下げて行きました。
潜水開始から約12分で水深23mに到着。
ガイドさんが指さす方向を見ると・・・居ました!
透明なジュース?のガラス瓶の口から可愛いミジンベニハゼが外を覗いています。
6_20211015225101
先ずは静止画からと思って、マクロ用カメラでパシャリ、パシャリと撮り始めると・・・6枚撮ったところで、カメラのモニターにこれ以上撮れないと表示が・・・。
ガァ~ン・・・  頭の中が真っ白になりました。
そう、昨夜、カメラにSDカードを入れ忘れたのです。
私のマクロ用カメラは、SDカードを入れなくても、カメラ本体に6枚位記録できる様になっている訳で、昨夜カメラをセットして外部ストロボとの同調テストをやった時、異常なく画像を記録したことから、SDカードが入っているものと思い込んでしまったのです。
もうガッカリ・・・痛恨のミスですよ。
せっかく可愛い被写体がいるのに、動画どころではありません。
7_20211015225101
馬鹿な自分を呪い、写真を4枚消してガイドさんに終了の合図を送りました。
私が動画を撮ると言っていたのに、ガイドさんは不思議な顔をしましたが、次の被写体へ案内してくれました。
水深を少し上げて17m。
ここにハタタテネジリンボウの巣穴があります。
もちろんここでも動画撮影の予定だったのですが、諦めです。
8_20211015225101
可愛い仔が、動画で撮って!と言わんばかりに、長い背鰭を上下させながらホバリングしていますが・・・。
9_20211015225101
はい、静止画を2枚撮って終了。
ガイドさんは、また不思議な顔をしてますが、OK、OKって次の被写体へ。
最後は水深をグッと上げて7mです。
海底に転がっているゴロタ石にコケギンポが棲んでいました。
可愛いなぁ・・・って、思いながら1枚だけ撮影。
10_20211015225201
後は、この辺りで魚を探しましょうと、ガイドさんが合図するので、了解してワイド用カメラで撮れそうな被写体を探しました。
11_20211015225201
すると、すぐにカゴカキダイの群れを発見。
でも、群れと言っても4尾だけなんですがね。
12_20211015225201
これしか居ないんだもん・・・。
13_20211015225201
数枚撮って終了です。
結局、これでダイビングを終了して、9時53分に浮上。
残念な50分間のダイビングでした。
浮上してガイドさんに事情を話したところ、道理でねと言いながらご自分のSDカード貸すと言ってくれましたが、予備は持ち歩いているので、その予備カードをマクロ用カメラに入れて再セット。
逃した魚は大きかった・・・いや、小さくて可愛かったって思いながら、忸怩たる思いで約1時間の休憩をとりました。
14_20211015225201
自らのミスが原因とは言え、何ともガッカリなダイビングでしたよ。
2本目は、近いうちに。
では!

2021年10月 6日 (水)

燃ゆる大空!

みなさん、こんばんは!
ようやく緊急事態宣言が終わり、旅行が出来る様になりましたね。
さて、何処へ行こうかな。
取りあえずは、毎年恒例の秋の長野-上越だな。
ホテルは空いてるかなぁ・・・。

今回もネタはありません。
で、空ネタで更新です。
1_20211006174901
「燃ゆる大空」
機窓から流れすぎる景色を眺めていると、つい、この歌をくちずさんでいることがあります。
映画自体は戦前の作品ですから、プロパガンダっぽいところもありますが、空中戦シーンは大迫力。
そして、何よりも主題歌が素敵なんです。
山田耕筰作曲の名曲ですから。
今の自分も航空日本の端くれを担う男・・・誇らしく思えます。

2_20211006174901
♪ 燃ゆる大空~♫
Photo_20211006174901
   ♪~気流だ雲だ~♫
4_20211006174901
♪~あがるぞ翔るぞ~♫
Photo_20211006175001
   ♪~迅風の如く~♫
Photo_20211006175002
♪~爆音正しく~♫
Photo_20211006175003
   ♪~高度を持して~♫
8_20211006175001
♪~輝くつばさよ~♫
Photo_20211006175004
   ♪~光華と勢え~♫
Photo_20211006175101
♪~航空日本~♫
11_20211006175601
   ♪~空ゆくわれら~♫
12_20211006175601

【おまけ】
機窓から見える虹を動画で撮ってみました。
機速が速いので、虹は出来たと思ったら瞬く間に消えてゆきます。
虹らしいと言えば虹らしいかな?

さあ、明日もフライトだ。
頑張るぞ。
では!

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »