無料ブログはココログ

« 燃ゆる大空! | トップページ | ガッカリだった大瀬崎(2本目) »

2021年10月15日 (金)

ガッカリだった大瀬崎(1本目)

みなさん、こんばんは!
私、今日は人間ドックでした。
結果は・・・毎年医者から言われている事を今年も言われました。
脂肪肝だってね。
運動しなけりゃいけないことは分かっているんですがねぇ・・・。

ちょうど一週間前の8日、久々に大瀬崎へ行って来ました。
8月、9月は仕事が忙しくて潜れませんでしたからね。
前日、急に翌日に休みが取れそうになったので、急遽ショップを予約して、日付が変わる頃に清水の我が家に帰り、大急ぎでカメラと潜水機材をセットしました。
4時間くらい寝て、6時過ぎに自宅発。
大瀬崎へ向かった次第です。
眠い?う~ん、仕事ならばともかく遊びですからね。
ワクワク感の方が勝ります。
当日は晴天・・・と、まではゆきませんが、晴れて夏富士が見えてましたよ。
1_20211015224901
8時過ぎに大瀬崎着。
ショップの駐車場に愛車を入れて、ガイドさんと打ち合わせです。
2_20211015224901
海況は穏やかなので、外海、湾内どちらでも入れるとのことでしたが、湾内の方が魚が多そうだったので、1本目はショップの前面から潜る事になりました。
3_20211015225001
先ず、水深23mの海底に沈んだガラス瓶に棲んでいるミジンベニハゼを見に行くことになりました。
ガイドさんに動画も撮ることを伝えて、9時03分、潜水開始です。
潜ってみると・・・何だぁ・・・凄く濁っていて、まるで霧の中の様です。
4_20211015225001
上下水平5mくらい。
水温は23℃、5mmのウエットスーツで十分ですが、これだけ透明度が悪いと、ワイドな写真の撮影は期待出来ず、少しガッカリです。
5_20211015225101
それでも、マクロメインで撮れば良いやとガイドさんに付いて水深を下げて行きました。
潜水開始から約12分で水深23mに到着。
ガイドさんが指さす方向を見ると・・・居ました!
透明なジュース?のガラス瓶の口から可愛いミジンベニハゼが外を覗いています。
6_20211015225101
先ずは静止画からと思って、マクロ用カメラでパシャリ、パシャリと撮り始めると・・・6枚撮ったところで、カメラのモニターにこれ以上撮れないと表示が・・・。
ガァ~ン・・・  頭の中が真っ白になりました。
そう、昨夜、カメラにSDカードを入れ忘れたのです。
私のマクロ用カメラは、SDカードを入れなくても、カメラ本体に6枚位記録できる様になっている訳で、昨夜カメラをセットして外部ストロボとの同調テストをやった時、異常なく画像を記録したことから、SDカードが入っているものと思い込んでしまったのです。
もうガッカリ・・・痛恨のミスですよ。
せっかく可愛い被写体がいるのに、動画どころではありません。
7_20211015225101
馬鹿な自分を呪い、写真を4枚消してガイドさんに終了の合図を送りました。
私が動画を撮ると言っていたのに、ガイドさんは不思議な顔をしましたが、次の被写体へ案内してくれました。
水深を少し上げて17m。
ここにハタタテネジリンボウの巣穴があります。
もちろんここでも動画撮影の予定だったのですが、諦めです。
8_20211015225101
可愛い仔が、動画で撮って!と言わんばかりに、長い背鰭を上下させながらホバリングしていますが・・・。
9_20211015225101
はい、静止画を2枚撮って終了。
ガイドさんは、また不思議な顔をしてますが、OK、OKって次の被写体へ。
最後は水深をグッと上げて7mです。
海底に転がっているゴロタ石にコケギンポが棲んでいました。
可愛いなぁ・・・って、思いながら1枚だけ撮影。
10_20211015225201
後は、この辺りで魚を探しましょうと、ガイドさんが合図するので、了解してワイド用カメラで撮れそうな被写体を探しました。
11_20211015225201
すると、すぐにカゴカキダイの群れを発見。
でも、群れと言っても4尾だけなんですがね。
12_20211015225201
これしか居ないんだもん・・・。
13_20211015225201
数枚撮って終了です。
結局、これでダイビングを終了して、9時53分に浮上。
残念な50分間のダイビングでした。
浮上してガイドさんに事情を話したところ、道理でねと言いながらご自分のSDカード貸すと言ってくれましたが、予備は持ち歩いているので、その予備カードをマクロ用カメラに入れて再セット。
逃した魚は大きかった・・・いや、小さくて可愛かったって思いながら、忸怩たる思いで約1時間の休憩をとりました。
14_20211015225201
自らのミスが原因とは言え、何ともガッカリなダイビングでしたよ。
2本目は、近いうちに。
では!

« 燃ゆる大空! | トップページ | ガッカリだった大瀬崎(2本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

タイトルどおりがっかり?
と云うか残念でしたね。
でも痛恨のミスは誰にでもあるもの。
次回への教訓?
今後はこんなこと絶対ないですね。
その分しっかり、瞼に焼き付けた?のじゃないでしょうか。

おはようございます。
ガッカリでも可愛いお魚さんたち撮れてぃるので
良かったです!
カゴカキダイって横縞でどうして?カゴカキ?
続きを楽しみにお待ちしてますよ。

私も経験あり!ですよ。大急ぎでカード入れて慌てた事が!

あれまー それは残念でしたね ですがカードは入れっぱなしじゃないんですか?私のカメラ2台ありますが カードは常に入れていて取り出したことはないですよ。

残念でしたね~
でも失敗は誰でもあることです。
自分も先日、鳥撮りに出かけた先でバッテリーが上がり、
交換しようとポケットを探したところ何時もは2個予備に持っているバッテリーが無く大慌て。
結局その日はそこで撮影を打ち切り引きあげることになりました。
その日は新しいべストを着ていったのでポケットの位置が変わり持ったはずの予備バッテリーを待たずに出かけてしまったのです。
思い込み違いの大失敗でした。

hiroroさん、おはようございます!
はい、自己嫌悪ですよ。
俺としたことが・・・ってね。
まだ、ボケが始まったとは思いたく有りませんが。
こんな失敗は初めて。
たぶん、もうやらないとは思いますが、ショックでしたよ。
しっかり瞼に焼き付けた?
いえいえ、それどころではありません。
全く楽しめず、2本目のことばかり考えてましたよ。

マコママさん、おはようございます!
早く揚がりたくて、適当に撮った写真ですが、撮れているものですねぇ。
水中ではたとえカードを持っていても交換なんて出来ないので、お手上げです。
ガッカリして、心まで沈んでしまいますよ。
カゴカキダイの名前の由来は分かりませんが、おそらく、いつも数匹の群れでいて、
並んで泳いでいる様が、江戸時代の駕籠かきの様に見えるからだろうと思います。
あぁ、私の想像ですよ。

ハッピーのパパさん、おはようございます!
私の場合、SDカードは必ず取り外しているのですよ。
横浜にメインのパソコンがあって、これで全ての画像データを管理しているので、撮影後はSDカードを外して横浜に持ってきています。
それで清水に帰ったら、かならずSDカードはカメラに戻して画像を消去するんですがねぇ・・・。
ワイド用カメラにSDカードが入っていたのは、たまたま数日前に新しい大容量のカードを買って、それを初期化するために入れたからなんですよ。
不幸中の幸いでした。

country walkerさん、おはようございます!
私もSDカードと予備のバッテリーは必ず持ち歩くことにしています。
これは大昔、仕事で写真を撮っているときに、バッテリーが無くなって大慌てしたことがありますから、染みついてますよ。
ただ、水中ではいかんとも出来ません。
例え海中までSDカードを持参していても、海の中でハウジングからカメラを取り出すことは出来ませんからね。
だから、事前にチェックはしていたのですが・・・。
情けない限りです。

こんにちは
 
久し振りに潜られた海は濁っていて、カメラへのSDカード入れ忘れ…
これはショック大きいですよね。
でもでも、枚数限定で撮られたお写真でも、どれも可愛いし素敵で
成功していらっしゃいますよ。 ミジンベニハゼの可愛いこと!
ハタタテネジリンボウも綺麗です~。
それでもやっぱり、ご本人のお気持ちとしては、そう簡単に収まりが
つかないとは思いますけれど。
予備カードは持っていらして良かった。
きっと2本目は動画もお撮りになれたことでしょう♪
 
ラストのトラニャン2匹はダイビングショップの猫ちゃん?

ポージィさん、こんにちは!
ミジンベニハゼやハタタテネジリンボウは、動画の方が絵になりますから。
これを撮ろうと思って、このポイントを希望したんですが、本当にガッカリでしたよ。
2本目は動画を撮りましたので見て下さい。
そのうち貼りますよ。
ネコは、ダイビングショップに居ついているノラネコです。
女将さん曰く、野良でもう数十年に渡って何代も居ついているそうです。
餌を毎日やってますからね。
女将さんの顔を見るとおねだりしていますよ。

FUJIKAZEさん、こんばんは。

 SDカードの件、残念至極ですね。
シャッターチャンスと云うのは、同じシーンが二度とは出来しないので、
逃がした魚のごとく、無念が込み上げてくるものです。

 大昔、撮影済みのフィルムのパトローネを再びカメラにセットしてしまう
と云う大チョンボをやってしまったことがありました。

 写真部の先輩から、フイルムを巻き込んでしまうと、光が入る可能性が
あると云われて、巻込んでしまわなかったのが恨めしかったものです。

 それ以来、撮影済みは必ず巻き込んでしまうことを徹底したものです。
いわゆる「ポカヨケ」ですが、今回の件の後、SDカードやバッテリの場合、
何か工夫されていますか?

南太郎さん、こんばんは!
私も昔、撮影枚数が多く残ったフィルムは、巻き込まずに端を残していました。
勿体ないので。
もちろん、撮影枚数を憶えておき、再びセットしたら、撮影部分が重なるのを防ぐために、その2枚後から撮影する様にしてましたよ。
でも、馬鹿ですから、撮影枚数を忘れて何枚から始めるのか分からなくなってしまい、何枚も画像が重なったことが度々ありました。

デジタルになってからのポカヨケは、SDカードは必ず予備を持ち歩くのと、撮影前の試し撮りです。
でも、今回は、カメラ本体に数枚記録できることを忘れて試し撮りをやり、OKと思い込んでました。
馬鹿ですねぇ。
バッテリーも必ず予備を持ち歩きますよ。
そうして、家に帰ったらすぐに充電しています。


こんばんは♪

>逃した魚は大きかった・・・いや、小さくて可愛かったって思いながら、忸怩たる思いで約1時間の休憩をとりました。
その忸怩たる思いに共感しつつ、思わず笑ってしまいました^^
それにしてもあのガラス瓶、何も云われなきゃキレイな珊瑚の様に見えなくもない感じですね。
不法投棄若しくは何らかの事情により流れ落ちたものなのでしょうけれど、こうして役に立っている姿は褒められずとも憎めず?といったところでしょうか。
睡眠4時間での大瀬崎、お疲れ様でした。

billさん、こんばんは!
実はですね。
瓶は、大瀬崎の何処かの店のガイドが設置しているんです。
もちろん、ミジンベニハゼが棲むことを狙ってですよ。
厳密に言えば不法投棄と同じです。
大瀬崎には、そんな個人が勝手に設置した魚礁?がけっこうあるんですよ。
最近は御上がうるさくなってやる人も少ないですが、私がダイビングを始めた30年前は無法地帯でした。
まぁ、綺麗になった方ですよ。
でも、未だ古いオートバイや発電機が沈んでいます。
もう魚の良い住処で、それだと言わなければ現物が何か分かりませんけどね。
大瀬崎はそんな一面もあるんですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 燃ゆる大空! | トップページ | ガッカリだった大瀬崎(2本目) »