長野-上越旅行(2日目)
みなさん、こんばんは!
長野-上越旅行の2日目です。
2日目は11時頃にホテルを出て、上越方面目指して出発です。
先ずは、長野の飯綱町に立ち寄り、リンゴの購入。
これも毎年の行事みたいなもの。
だって、ここのリンゴは本当に大きくて美味しいのですよ。
飯綱町ふるさと振興公社の横手直売所です。
お店の人が言うには、なんでも、今年のリンゴの出来は良くないのだとか。
あまり良い物が無いと言いながら、どうしてどうして、並んでいる物は美味しそうなリンゴばかりですよ。
早速、親戚衆に発送の手配をしました。
後は我が家へ持って帰るリンゴを選びます。
会社に、友人に、お隣さんに・・・って、計30個も買ってしまいました。
もちろん、自宅でも食べますよ。
ほら、こんなに大きい!
品種はシナノスイートですよ。
色々食べたけど、結局、私はこれが一番好きかな。
さて、愛車にリンゴを積み込み、飯綱町発、上信越自動車道へ乗りました。
すぐに妙高山が見えてきます。
懐かしい~。
本当だったら妙高高原で下りたい所ですが、今回は妙高を通り過ぎて遙か中越方面へ。
北陸自動車道へ乗り継ぎ、長岡市へ。
車一台がやっと通ることが出来る様なクネクネとした山道を走って到着したのは、栃尾城址です。
ここは謙信公が初めて旗揚げをした場所。
私の愛読書「天と地と」では、初陣の謙信公(当時は長尾景虎)が栃尾城に攻め寄せた三条城主の猛将長尾俊景を敗退させたと記してあります。
あぁ、一度来てみたかったんだよなぁ・・・。
駐車場から山頂の本丸まで10分だとか。
女房は興味が無いので、車に残るとのこと。
女房に20分で帰って来るからと言い残して大急ぎで登頂しました。
雨が降った後なのか、山道は泥濘んでいます。
そうしてけっこうな急登です。
その急登を飛ぶように駆け登って・・・約8分で山頂の本丸跡着。
そこにあった覇者の鐘をカンカンカンと鳴らし、あぁ、長年の念願達成です。
あまりゆっくりは出来ませんが、とりあえず本丸跡を歩いてみることに。
あまり広くはありませんが、下草が綺麗に刈られていて、地元の人が大切に管理している事が分かります。
中央付近にから眼下に栃尾の町が一望にできました。
きっと若き日の謙信公もこの景色を眺めたんだろうなぁ・・・。
満足!
来た道を下山しました。
途中、二の丸跡があったので少し寄り道。
概ね20分で愛車に戻り、栃尾城址を後にしました。
途中、栃尾の町に入り、あるお寺に立ち寄ることに。
栃尾の町は何とも風情のある城下町の様でしたよ。
立ち寄ったのは、常安寺さん。
屋根には「竹に二羽飛び雀」の家紋が付いています。
このお寺に立ち寄ったのは、寺宝として謙信公の兜の前立てや謙信公直筆による五言対句が残っていると聞いたから。
境内に入ると、ちょうどお寺の方がいたので事情を話すと、何でもそれらの寺宝は、寺で管理できないので市の博物館に預けてあるのだとか。
博物館も一般公開していないそうで、残念ながら諦めざるを得ませんでした。
最後は、寺の裏手にある秋葉公園へ。
ここは、栃尾城址の南側の麓に当たり、謙信公の座像が建てられています。
あぁ、あったあった!
春日山の謙信公像の様な勇ましいお姿ではありませんが、威厳を感じさせる素敵なお顔をしていました。
暫く眺めて、これでこの日は終了。
ホテルへと向かいました。
この日の宿は、油田上温泉です。
栃尾からナビ任せで1時間ちょっとかけて、ようやく到着。
着いてみると・・・思った以上に大きな温泉ホテルでちょっとガッカリ。
こぢんまりとしたホテルだと思ったのですが・・・。
オマケに当日は新潟県民割りという新潟県のGOTOキャンペーンで全室満室だとか。
ホテル内は大混雑です。
とりあえず予約した部屋へ入ってみると・・・
まぁ、良いんじゃない?
部屋には露店風呂も付いてます。
女房も満足した様子。
早速着替えて、私はホテルの大浴場へ行きました。
部屋の露天風呂?女房の専用ですよ。
ユックリ浸かって大満足。
楽しみにしていた夕食は・・・
これは想像していたのと違ってちょっとガッカリでしたが、まぁね、旅行を決断したのが遅すぎて、露天風呂付きはこのホテルしか空いてなかったんだもの。
コロナに翻弄された今年だもの。
念願の栃尾城址へ行くことが出来ただけも、満足しなきゃあね。
ということで、2日目は終わりです。
続きは近いうちに。
では!
« 長野-上越旅行(初日) | トップページ | 長野-上越旅行(最終日) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
飯綱高原は若かった頃のスキーのホームゲレンデで 毎年行ってたので懐かしいです。
大きなリンゴ何時まであるのでしょうか…。
長野から北陸道で長岡はなかなかの距離ありますね。
でも海岸線沿いで きっと気持ちのよいドライブだったのじゃないですね。
所変われば・・・謙信公も春日山と違い、だいぶお年を召して貫禄が増しましたね。
投稿: hiroro | 2021年11月12日 (金) 01時01分
こんにちは
長野から上越から中越へと旅が進みますね。
お、長野県産のリンゴがいっぱい!!
果樹園も沢山水に浸かった大変な水害に見舞われたのが
一昨年でしたっけ… まだ影響は残っているのでしょうけれど、
並んだリンゴを見る限りとても美味しそうです。
新潟県には、ずっとずっと昔、上越のスキー場へ行った以外
足を踏み入れたことがないのですが、関心のある地域です。
FUJIKAZEさんにとってはお馴染みでもあり憧れの地でもあるのですね。
愛読書や歴史上の人物縁の地に自分も立ち、同じような景色を
眺めるというのは感無量、心満たされるものですね。
長年の念願達成、おめでとうございます♪
投稿: ポージィ | 2021年11月12日 (金) 11時22分
こんにちは。
念願の謙信公ゆかりの地へ行かれ
嬉しさが伝わって来ましたよ!
そして大きなリンゴ🍎にはビックリ!
美味しくてお福分けして頂いた方々も
きっと喜んでくれた事でしょう!
お付き合い下さる奥様にも感謝ですね!
続きを楽しみにお待ちしております。
投稿: マコママ | 2021年11月12日 (金) 16時30分
こんばんは~。
長野には行った事がないのですが、謙信公ゆかりの地ですね。
今回は念願が叶って温泉も楽しまれて良いご旅行だったでしょう。
奥様も喜ばれたでしょうね。
そして大きくてツヤツヤなリンゴ!
今年は天候不順で出来が良くないと聞きましたが、十分立派です。
美味しそうですね~♪
投稿: ささみ | 2021年11月12日 (金) 21時59分
栃尾城址、名前は来たことがあっても勿論訪ねたことはありません。
今回は念願が叶い先ずはおめでとうございます。
奥様を待たせては・・・と城跡迄の山道を急ぎ上る「FUJIKAZE」さん。
謙信公への敬念・敬愛の気持ちが改めて分かります。
露天風呂付きのホテルに泊まり、美しい風景と謙信公像へ拝謁。
お天気にも恵まれ(かつて雨男と書かれていた事を思い出しましたので)お土産の美味しいリンゴも購入と、思い出に残る良い旅が出来ましたね。
投稿: country walker | 2021年11月13日 (土) 08時08分
hiroroさん、おはようございます!
あぁ、なるほどそこで旦那さんと・・・。
リンゴは10月の始め頃から始まって年内はあるようです。
ただ、時期によって種類が違いますよ。
大きなシナノスイートはちょうどこの時が旬。
シナノスイートは長野市内にも売ってましたが、こんなに大きな物は見かけませんでした。
もちろん首都圏でも長野産のシナノスイートは手に入りますが、どれも小さいです。
今の時期はフジが出始めでしょうね。
長岡って言うと、私的には伊豆長岡の方がなじみ深いのですが、新潟の長岡もなかなか良かったですよ。
まぁ、新潟はどこも素敵なんでしょうね。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月13日 (土) 11時26分
ポージィさん、おはようございます!
はい、最初の頃は少しでも地元の助けになればなんて考えてましたが、
今ではすっかり魅せられています。
それくらい、飯綱のリンゴは美味しいですよ。
上越は子供の頃からの憧れの地です。
小学生の頃、地図を見ながら北九州から上越まで、なんて遠いんだろうって思ってました。
今年は、有料道路だけで一直線、便利なったものです。
謙信公がとても身近に感じられる様になりました。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月13日 (土) 11時31分
マコママさん、おはようございます!
はい、栃尾は一度は訪れてみたかった謙信公旗揚げの地ですから。
本丸跡に立った時は、感無量でした。
リンゴも大きくて美味しいですよ。
これだから、毎年行きたくなります。
本当は、他県にも行ってみたいのですがねぇ・・・。
暇とお金がありませんよ。
だから毎年、外せない長野-上越旅行です。
まぁ、行く度に新しい発見がありますがね。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月13日 (土) 11時35分
ささみさん、おはようございます!
長野は、謙信公が武田信玄と戦った川中島のある土地です。
ですから、戦跡巡りのつもりで立ち寄ったのですが、すっかり魅入られてしまいました。
とくに飯綱の大きくて美味しいリンゴは外せません。
小倉の親戚にも毎年送ってますが、とても喜ばれますよ。
九州じゃあ、なかなか手に入りませんからね。
出来が悪いと言いながら、今年も十分な大きさと美味しさでした。
もちろん、また来年行きますよ。
だから、毎年、似たような旅行記になりますが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月13日 (土) 11時39分
country walkerさん、おはようございます!
はい、私も「天と地と」を読みながら、栃尾城ってどんな所だろうって想像してましたが、思ったとおりのお城でした。
「天と地と」の名場面を思い浮かべながら、長尾俊景が攻めてきたのはこっちからか・・・なんて想像しながらね。
部屋に露天風呂付きホテルのホテルは、女房のためだけです。
女房は身体が悪いのと大きな手術の跡があるので、女房はなかなか大浴場に入りたがりません。
高く付きますがしかたありませんね。
私のエゴな旅に付き合わせていますから・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月13日 (土) 11時46分
こんばんは♪
謙信公が初めて旗揚げをした場所に登られたんですね。
正味20分程度で栃尾の町を一望出来たりと、中々良さげですね。
ホテルとか食事はイマイチだったのでしょうか?
写真を拝見する分にはそう悪くない印象ではありますが…
リンゴも立派で美味しそうですね。
投稿: bill | 2021年11月13日 (土) 21時07分
bill さん、こんにちは!
私は最短コースを行かざるを得ませんでしたが、麓から登れば90分位のコースがあったようです。
その場合、三の丸等、他の曲輪も見ることができたわけですが、仕方有りませんね。
山登りの格好では無く、女房も待たせていた訳ですから。
本丸に行けただけでも満足ですよ。
ホテルの食事はメインに「あわびのステーキ」と書かれていたので期待したのですが、
出てきたのはあわびの親が泣くような小さなあわびでした。
トコブシでさえ、これより大きいぞって感じです。
他の料理の味は良かったのですが、それだけでガッカリでした。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月15日 (月) 15時11分