長野-上越旅行(最終日)
みなさん、こんにちは!
旅の3日目、最終日です。
この日、私は早朝5時に起床。
理由?自室の露天風呂に入りたかったからです。
せっかく部屋付きの露天風呂だもんね。
ちょっと浸かってみたいと思い、女房が寝ている間に入ってみました。
う~ん、気持ちいい~!
大浴場の露天風呂も最高だったけれど、やっぱり部屋付き露天風呂って良いなぁ・・・。
結局、1時間くらい入ってました。
6時頃、起きてきた女房と交代、朝食は9時だったので、それまでゆっくりです。
ホテルは10時半頃出発、上越へと戻ります。
途中、大雨となり、ちょっとガッカリ。
まぁ、今回、上越は買い物だけだから良いか。
って、考えてましたが、上越に着くと雨は上がり青空が見えていました。
で、先ずは「岩の原葡萄園」へ。
ここで、毎年、美味しいワインを買うのが楽しみです。
今年は、いつもの赤ワインの他に、白とロゼはちょっと変わった物を購入。
理由?はい、この2本に付いていたオマケのワイングラスが欲しかったんです。
このワイン屋さんのマークである菊水紋がデザインされています。
菊水紋は、この葡萄園の創業者が明治天皇から下賜されたとのこと。
本当に伝統のあるワイン屋さんなんですねぇ。
さて、ワインも買ったし、次はお米かなって、思ったのですが時間はまだあるし、天気も回復したので、春日山城址へ行くことに。
ワイン屋さんからは、約30分で到着です。
あぁ、今年も来ることが出来ました。
本丸まで登りたいなって思ったのですが、本丸まではどう急いでも20分以上かかるのと、道が泥濘んでいたので断念です。
謙信公の像に挨拶だけして、売店へ。
売店のお姉さん?と少しだけおしゃべりして、新作だという巾着袋を購入しました。
う~ん、何に使おうかなぁ・・・。
これで、春日山城址は終了、また来年です。
最後は、「道の駅あらい」へ。
ここも春日山城址からは30分くらいで到着です。
もちろん、お目当ては妙高矢代産の新米です。
このお米、最高に美味しいですよ。
お目当てのお米を買ったら、次は酒屋さんを覗いてみることに。
「総がかり」というお酒が出ていたので、思わず手に取って眺めていたら、お店の方が説明をしてくれました。
今年限定で、新潟県上越地域の14蔵元の代表銘柄をブレンドした限定酒だそうな。
3,000本の数量限定生産だと。
そうなると、飲んでみたくなるよね。
即購入です。
このお酒を買うと、1,000円分の地域限定クーポン券が付いてくるそうで、そのクーポン券まで頂きました。
そのクーポン券を使って、更にもう1本、鮎正宗の「秋あがり」というお酒を買いました。
何だか、とても得した気分になりましたよ。
これで終了、来たときと逆コースを清水まで帰ります。
ナビに入れてみると・・・
日本海から太平洋まで、到着は20時13分だと。
ただ、愛車のナビは古いので、中部横断自動車道路はまだ繋がっていない。
だからもっと早く着くはず。
妙高山に別れを告げ、静岡に向けて走り始めました。
きっと来年も来るぞ~!ってね。
結果、途中で食事休憩を40分しても、清水の家には7時半頃に着くことが出来ました。
【おまけ】
長野の馬肉屋さんで飲んで食べた後、部屋飲みをしようとコンビニに入ってお酒とおつまみを購入。
レジでかごを出してビックリ。
入れた憶えの無い品が入っている。
「ごんじり」だって?
きつね色したたくあんのおやつだと。
う~ん、酔ってたもんなあ・・・これから食べてみます。
長々としょんない旅行記にお付き合いくださりありがとうございました。
次回はダイビングネタで更新予定です。
では!
« 長野-上越旅行(2日目) | トップページ | 秋真っ只中の大瀬崎(1本目) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
最終日は懐かしい場所ばかりで
最近帰省してないので
とてもうれしく拝見しました。
岩の原に売ってるかわからないけれど
名産品の「ぴりっこ」という、「かんずり」に似た、シシトウを雪にさらして発酵させた
瓶詰めです。
「かんずり」よりマイルド?で、柚子の香りがほのかに。
ポン酢に入れて、鍋なと食べると美味しいです。
来年、よかってら、探して見てください。
ただし、上越市内では売ってません。
岩の原ワインの辺り、しかないかもですが。
上越市、牧区の特産品です。
投稿: hiroro | 2021年11月16日 (火) 01時13分
おはようございます。
十分に満喫されたご旅行でしたね。
お土産もたっぷり!
もう、来年のお楽しみが待ち遠しい事でしょう!
鬼👹さんが笑っても大丈夫!
投稿: マコママ | 2021年11月16日 (火) 08時12分
3日間の楽しい旅・・・お疲れ様です。
部屋付き露天風呂は落ち着いて楽しめますね。
1時間も入っていられるのですね。
私はせいぜい30分かな~?。
お土産も沢山ですね。
以前新潟に旅した時・・・やっぱり新米を30キロ買いました。
車のトランクが重さで下がりました。
懐かしい思い出です。
投稿: マーチャン | 2021年11月16日 (火) 09時00分
こんにちは
旅リポート3日分拝見して、FUJIKAZEさんの
満足感・充実感が伝わってきましたよ~
良い旅となられましたね。
帰られた後も、リンゴやご飯を食べるにつけ、
ワインやお酒を飲むにつけ、旅のいろんな場面が
思い出されることでしょうね♪
中部横断自動車道路の完成のおかげで、
行き帰りの時間が短縮された分、旅先での時間に
ゆとりができたのも嬉しいですね。
投稿: ポージィ | 2021年11月16日 (火) 10時41分
hiroroさん、こんばんは!
牧区の特産品で「ぴりっこ」ですか?
知りませんでした。
「かんずり」は買って帰ったのですが。
たしか、葡萄園の売店にも、特産品のコーナーがありました。
道の駅と変わらないだろうと思い、特に見ていなかったのですが、来年は「ぴりっこ」を探してみます。
上越って、本当に良いところですね。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月16日 (火) 20時49分
マコママさん、こんばんは!
はい、もう来年の計画を練り始めていますよ。
とりあえず、今回泊まれなかった妙高のホテルを来年は必ず予約するとかね。
上越は何度行っても新しい発見があって楽しいですよ。
来年も楽しみです。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月16日 (火) 20時51分
マーチャンさん、こんばんは!
1時間はトータルですよ。
浸かって温まったら上がって椅子に腰掛けて冷やして、冷めたらまた浸かっての繰り返しです。
十分楽しめました。
新潟の米は美味しくて有名ですが、特にこの妙高の矢代産は美味いです。
毎年、5kg買います。
我が家は家族が少ないので、これで十分なんですよ。
マーチャンさん家は、30kgでしたか。
大家族だったんですねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月16日 (火) 20時57分
ポージィさん、こんばんは!
はい、新米を食べて、リンゴを食べて、栗のお菓子を食べて・・・昨夜はワインを1本空けました。
未だ、旅行の余韻に浸っていますよ。
さて、来年も秋に・・・いや、春、鮫ヶ尾城址にカタクリが咲き乱れる頃にも行きたいなって思っています。
行けると良いのですがね。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月16日 (火) 21時01分
こんばんは♪
長野-上越の旅シリーズ、楽しませて頂きました。
無事の御帰宅が何よりのニュースだと思います。
明治天皇から下賜された菊水紋がデザインされたワイングラスと
新潟県上越地域の14蔵元の代表銘柄をブレンドした限定酒とはまた
中々インパクトありますね。
温泉もお米もレベルが高そうで羨ましいです。
お疲れ様でした。
投稿: bill | 2021年11月16日 (火) 22時42分
早起きして朝風呂をひと浴び。
しかも部屋付きの露天風呂とは羨ましい限りです。
旅行をした時の特権ですね。
コロナが流行して以来、旅行にも行っていないので朝風呂にはここのところ入ったことがありません。
以前は元日の朝には入ったものですが・・・
春日山城址では登城は断念、でも謙信公の像にお目通りが出来、先ずは目的の一つが叶いましたね。
お土産も沢山購入、今年もまた良い長野-上越の旅が出来ましたね。
投稿: country walker | 2021年11月17日 (水) 08時36分
billさん、こんばんは!
今年は石垣島へ行けなかったので、その分、浮いたお金を温泉に回したわけです。
でも、期待しただけの物ではなかったですよ。
今は、限定酒を何時飲もうかと思案しているところです。
帰ってからネットで見てみると、かなり評判が良さそうで、そんなことならばもう1本買っておけば良かったって後悔しています。
来年もあれば良いのですがねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月17日 (水) 17時29分
country walkerさん、こんばんは!
はい、今年はコロナのおかげで、初めての旅行ですから、ちょっとだけ贅沢をしたのですが、期待しただけの物はありませんでした。
まぁ、謙信公に2度もお目通りすることが出来ただけ良かったですよ。
そう、この旅の本来の目的は、謙信公の足跡を訪ねる旅ですから。
栃尾城址や春日山城址に行けただけで、謙信公からパワーを戴けたような気がします。
来年も行けると良いな。
いや、絶対に行きますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月17日 (水) 17時34分