無料ブログはココログ

« 長野-上越旅行(最終日) | トップページ | 秋真っ只中の大瀬崎(2本目) »

2021年11月18日 (木)

秋真っ只中の大瀬崎(1本目)

みなさん、こんばんは!
まだまだ旅行の余韻に浸っている今日この頃ですが、13日の朝、潜りたいなぁって思って、大瀬崎の馴染みのショップに電話してみると、なんと、翌日の14日日曜日は空いているとのこと。
ラッキーと、そのまま予約してしまいました。
当日は早起きして外を見ると実に好い天気、早々に機材と水中カメラを愛車に積み込み自宅発、大瀬崎へと向かいました。
途中、富士市内を走っている時、富士山を見上げると・・・富士山に笠雲が架かっています。
1_20211118223301
傍には大きな吊るし雲もあります。
これは撮らなくては!
すぐに路肩に愛車を駐め、撮影しました。
今日はツイテいるなぁ・・・何か大物が撮れそうな予感。
大瀬崎に着いたのは、8時少し前。
馴染みのショップに入ると、すでにガイドさんは来ていました。
早速打ち合わせです。
お客は私1人、1本目は久しぶりに岬の先端で潜ることになりました。
早速機材のセッティングを行い、岬の先端へ向けて機材を乗せた台車を押して行きます。
この時、富士山を見ると、山頂の笠雲は取れていましたが、吊るし雲は殆ど動かずに先ほど見た位置に留まっています。
2_20211118223301
まるで巨大なUFOの様でしたよ。
岬の先端に到着。
3_20211118223401
簡単な打ち合わせをして、9時07分、さぁ、潜水開始です。
4_20211118223401
潜ってみると・・・うん?少し白く濁っています。
それでも、視界は上下水平8mくらい。
水温は21℃、5mmのワンピースでなんとか大丈夫です。
キンギョハナダイのお出迎えを受けて水深を下げて行きました。

5_20211118223401
目的地は岬で最も先端部に当たる場所。
6_20211118223401
その水深26mにあるウミトサカの群生まで行ってみることに。
7_20211118223501
ウミトサカの群生がお花畑の様で絵になると思った訳ですが・・・残念。
ウミトサカは皆萎れていて、イマイチ絵にはならず。
8_20211118223501
後でガイドさんが言うには、時間帯でポリプが開く時が元気があって、後はこんなものだそうな。
それでも、ウミトサカを見ているとガイドさんが一点を指さしました。
うん?・・・黄と青のストライプの魚がチラチラ見えています。
9_20211118223501
ガイドさんがボードに「キハッソク」と書きました。
何でも、大瀬崎では珍しい魚とのこと。
10_20211118223501
体長20cm位かな。
チョコマカと動き回るのを何とか数枚撮ることができました。
そのウミトサカの群生の横に生えていたヤギに、紅白の網目模様が美しい魚が付いているのを発見。
11_20211118223601
クダゴンベです。
12_20211118223601
この魚もチョコマカと素早く動くので、撮るのは大変でしたが、何とか数枚をゲットできました。
13_20211118223601
この場所は水深26m、あまり長居はできません。
このクダゴンベを撮り終えると、早々に浅場に向けて移動です。
一気に水深13mまで戻って来ました。
すると、ガイドさんがまた一点を指さします。
見ると・・・???
あれ?海藻だと思っていたものが動き出しました。
14_20211118223601
モクズショイです。
クモガニの一種で、海藻やカイメンを身体に着けてカモフラージュしているんです。
大きさは大人の掌くらいでした。
動画を撮ってみましたので見て下さい。

不思議なカニがいるものですね。。
この後はもう少し水深を上げて、水深8m
15_20211118223701
キンギョハナダイが群れています。
16_20211118223701
まるで竜宮城の様・・・。
ここで減圧を兼ねて、動画を撮影しました。

もう一つ、似たような動画ですが・・・。

10分以上撮っていたかな。
これで終了。
17_20211118223701
9時56分、浮上しました。
49分間のダイビングでしたが、十分、楽しめましたよ。
2本目は近いうちに。
では!

« 長野-上越旅行(最終日) | トップページ | 秋真っ只中の大瀬崎(2本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
富士山の笠雲・吊るし雲も撮れて
キハッソウは鮮やかな縞模様ですね?
動画も楽しませて頂きました。
続きを楽しみにお待ちしております。

この場をお借りして、ご心配下さった
救急車へはひとりでも乗れる事が分かりました。
ありがとうございました。
乗らずに済むことが一番ですね!

見た事もないお魚が見れました。
モクズショイ・・・面白いですね~。
潜らない私には不思議な世界を見せて頂いています。
それにして海の中・・・ごろごろ石が沢山ですね。

こんにちは
 
好天に恵まれた14日。雄大な富士山には笠雲と吊り雲も。
富士山は掛かる雲の表情も様々で楽しいですね。
笠雲はお天気が下り始める合図?とチラと心配しましたが、
その内取れて行ったのですね。
 
キンギョハナダイはオレンジ色と体の形がその名の通り
和金みたいですね。軽やかに泳ぎ回って、動画を眺めているうちに
無心になっていくような気がしました。
キハッカイにクダゴンベ、鮮やかですね。
モクズショイも、これは擬態の一種?面白い習性ですね。
珍しい魚にお会いになれて嬉しく満足な1本目♪でしたね ヽ(´∀`)ノ

ちょうど、富士山の吊るし雲の写真をTVで見たばかりなので
FUJIKZEさんの写真はドンピシャでした。
それに、FUJIKAZEさんのは傘雲までバッチリ!
 
前回と違ってダイビングも濁りのない綺麗な海、
ガイドさんも独占で 今回はラッキーでしたね。
毎回、見れないたくさんのダイビング写真ありがとうございます。

マコママ さん、こんにちは!
笠雲や吊し雲は、2本目にもっと良い物を貼りますので、ご期待ください。
キハッソウは実は私も初見です。
ネットでも少ししか出てこないと思って、私の持っている日本で一番大きな「日本の海水魚」という図鑑で調べたところ、どうやら正式名称は「キハッソク」であるようです。
これでネット検索すると沢山出てくるので、これが正解なのだと思います。
記事の表記も訂正しますよ。
2本目もお楽しみに!

マーチャンさん、こんにちは!
モクズショイって不思議でしょう。
あのカニが付けている藻屑を全部剥いてやりたくなります。
ゴロゴロ医師が多いのは、不思議ですね。
岬の先端は人工ではないはずなんですが・・・。
でも、おかげで魚が多くて楽しいですよ。
石がなければ魚は集まりません。

ポージィさん、こんにちは!
笠雲ですか。
はい、この後曇りになりました。
雨までは降りませんでしたが、北風が強くなりましたよ。
キンギョハナダイは、この季節、沢山群れています。
知らない人が見たら、南の海と勘違いするでしょうね。
クダゴンベは綺麗で可愛いでしょう。
でも、この魚は肉食魚なんですよ。
小魚が獲物です。
モクズショイは擬態です。
海藻を身につけることで敵の目を眩ましているんですよ。
自衛官が着るカモフラージュ服と同じです。
2本目も面白いので、お楽しみに。

hiroroさん、こんにちは!
私もTVのニュースで見ましたよ。
てっきり静岡ローカルな番組かと思いましたが、横浜でもやっていたんですね。
2本目でもっと綺麗に撮りましたので、ご期待下さい。

実はこの季節にしては、少し濁り気味だったんですよ。
本当は大瀬崎ブルーを期待してました。
12月はそうなっているかなぁ・・・。

こんばんは♪

FUJIKAZEさんにとっては勝手知ったる大瀬崎ですね。
今回も安定的に美しい海中世界を堪能させて頂いてます。
しかも、富士山と共に楽しめる贅沢♪
2本目も楽しみにしています。

billさん、こんばんは!
はい、大瀬崎は私のホームグランドですから。
今回は透明度も比較的良くて楽しめました。
富士山も笠雲と吊るし雲が掛かった日で、ラッキーでした。
2本目も動画を撮りましたから見て下さい。

何時見ても美しい海底の景色。
水族館の様で、自分には別世界の何物でもありません。
「FUJIKAZE 」さんは好い趣味をお持ちですね~

吊るし雲に始まってキハッソク、クダゴンベ・・・
特に珍魚なのですねキハッソクは。
モクズショイ、動画でなければ絶対に分からないと思います。
動画の威力ですね。
美しい竜宮城の世界、今回もありがとうございました。

country walkerさん、こんにちは!
鳥撮りも面白いですが、ダイビングも同じくらい面白いです。
珍魚等、良い写真が撮れたら興奮します。
鳥も魚も同じですね。
動画を始めて、撮影の幅も広がりましたよ。
楽しいです。
笠雲も吊るし雲もまた形が変わったのでアップしました。
2本目も是非見て下さいね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長野-上越旅行(最終日) | トップページ | 秋真っ只中の大瀬崎(2本目) »