寒くなって来た大瀬崎(2本目)
みなさん、こんにちは!
私は通勤時、毎朝、5時33分、金沢文庫発羽田空港行きに乗っているのですが、昨日28日、電車が横浜を出る頃には大きなカバンを抱えた人達で満員になりましたよ。
皆さん帰省なんでしょうねぇ・・・。
経済回復の兆しが見えた様で良かったです。
では2本目です。
1時間弱休憩して2本目を開始。
2本目は、ショップの前から潜って水深24mの所にいるニシキフウライウオのペアを撮りに行くことになりました。
11時16分、潜水開始。
ガイドさんに続いて一気に水深を取って行きます。
約9分で水深24mに到着、ガイドさんが指さす先には・・・廃棄されたと思われる漁網の上に古タイヤが積まれています。
その古タイヤの上に黄色系のウミシダ(植物ではなくて動物なんですよ)が付いていて、良く見ると大きめの紅色ニシキフウライウオが付いているのが判ります。
もっと良く見ると・・・その傍に小さめの赤の濃い個体がいました。
ウミシダの色に擬態していて、良く見ないと判らない。
大きな個体が雄で小さな個体が雌だと思われます。
撮っているとキンギョハナダイが寄って来て、何だかどちらの魚を撮っているのか分からなくなりましたよ。
動画も撮ってみましたので、視て下さい。
動画も含めて、十数枚撮って満足、移動しました。
ほぼ同じ水深で、10m位離れたところに来ると、ガイドさんが海底の瓶を指さしました。
あぁ、瓶の口から小さなミジンベニハゼが1尾顔を覗かせています。
体長は2cm位で、チョコマカと動いて結構可愛い。
これも動画を撮ってみました。
この水深に20分以上留まっているので、そろそろ限界です。
少しずつ浅場へ移動しました。
水深14mまで戻ると・・・定置網の残骸と思われる物が沈んでいます。
ガイドさんが指さす所を注視すると・・・あぁ、小さな紅色系のニシキフウライウオが1尾ユラユラと漂っていました。
小さな個体ですが、色は綺麗。
早速、動画も撮影しましたよ。
これを撮り終えて、浮上すべく浅場へ移動。
水深5mまで戻り、安全停止です。
安全停止の時間は約5分間、その間、何か珍しい魚は居ないかなって周りを見渡しましたが・・・居ませんねぇ。
ふと、足下を見ると、ヨメヒメジのペアが仲良く泳いでいます。
見ていると、けっこう微笑ましい。
ありふれた魚ですが、撮るものも無いので撮ってみることに。
ついでに動画も撮影です。
これで終了。
12時08分、浮上しました。
52分間の楽しいダイビングでしたよ。
陸に上がると流石に寒い。
お湯を張った大きな桶に浸かり、身体を温めてから機材を片付けました。
次回からはドライスーツ着用です。
もう今年も残すところ2日ですね。
私は31日が最後のフライトです。
みなさん、よいお年をお迎え下さい。
【来年のカレンダー】
今年も来年の飛行機カレンダーが会社に集まりました。
私は4部いただき清水の自宅と横浜の出城に飾ります。
とりあえず自宅の書斎?のカレンダーを取り替え。
あぁ、年末ですねぇ・・・。
では!
最近のコメント