無料ブログはココログ

« これはこれで綺麗でしょう? | トップページ | 寒くなって来た大瀬崎(2本目) »

2021年12月25日 (土)

寒くなって来た大瀬崎(1本目)

みなさん、こんにちは!

仕事の日、私は4時30分にスマホの目覚ましをセットします。
昨日のこと、寝ていると目覚ましが鳴り、私はそれを夢見心地で止め、強烈な睡魔を何とか振り払い、布団から身体を起こしました。
ふと寝室の時計を見ると、針は39分を指しています。
「いかん、電車に遅れる」・・・急いで髭を剃り顔を洗って、朝食用のリンゴを切り、卓袱台に座ってテレビを点けました。
リンゴを囓りながらテレビを視ていると・・・何だか様子が変・・・芸人の番組をやっている・・・いつもの「Oha!4」じゃあない???
卓袱台の上に置いていた腕時計を見ると・・・0時50分???どうやら目覚ましが鳴った夢を見たようです(笑)。
しばらく呆然としましたが、切ったリンゴを冷蔵庫に仕舞い、また布団を敷いて時間まで寝ましたよ。
飛行機の仕事になって、これで2回目の寝惚けです。

さて、16日、大瀬崎で潜ってきました。
いつものように早起きして、機材を愛車に積み込み、6時に自宅発。
沼津方面へ向けて国道1号線を東へ走ります。
天候は晴れ、少し寒いですがこれから始まる楽しい時間にワクワク気分です。
途中、大瀬崎の少し手前にある江梨の海岸ではスイセンが満開でした。
1_20211225122401
綺麗だなぁ・・・思わず愛車を駐めて撮影です。
2_20211225122501
スイセンを見ると冬の到来を感じますよ。
8時少し前に大瀬崎着、ショップに入り、ガイドさんと打ち合わせです。
今回も客は私1人。
ラッキーです。
3_20211225122501
何かリクエストは?というガイドさんに、海底図に書き込まれた生物情報を見ながら、湾内の一番北側、水深20mにいるらしいシマヒメヤマノカミをリクエスト。
すぐに機材をセットして8時55分、潜水開始です。
潜ってみると・・・うん?思ったよりも浮遊物が多くてシロっぽく濁っていました。
視界は上下水平8mくらい。
4_20211225122501
水温は18℃、私は5mmのワンピースだったので、少し寒く感じました。
先ずは水深17mにあるムチカラマツに付いているガラスハゼを撮影。
5_20211225122501
お馴染みの個体ですね。
6_20211225122601
数枚撮って移動です。
水深19mのアカオビハナダイのコロニーへ。
7_20211225122601
アカオビハナダイは個体数が少し減っていて、キンギョハナダイが増えている印相でした。
8_20211225122601
動画を撮ろうかなとも思いましたが、まだこの先があるので断念、移動しようと思ったところ、フジツボの殻の上に2頭のウデフリツノザヤウミウシが乗っているのを見つけ、これを撮影。
9_20211225122601
このウミウシは、漫画のポケモンに出て来る主人公?に似ているということで、ピカチューって呼ばれていますよ。
どことなく似ている?のかな。
さて、いよいよ水深20mに到着。
古い繋船ロープの上に生えた大きなウミウチワをガイドさんが指さしました。
良く見ると・・・あぁ、ロープの間にシマヒメヤマノカミが隠れています。
10_20211225122601
近づくと彼?はウミウチワの方へ移動しました。
11_20211225122701
なるほど、綺麗な個体です。
12_20211225122701
撮っていると、背鰭や尾鰭、胸鰭をひらひらとさせて私を威嚇します。
面白いので動画で撮ってみたので視て下さい。

まるでフラメンコを踊っているダンサーの様でしょう?
目的のシマヒメヤマノカミは十分撮れたので、これで浅場へ移動です。
13_20211225122701
水深10mの所にある魚礁まで戻ってきました。
14_20211225122701
そうこのてっぺんにミドリイシが植えられているのです。
近寄ってみると、ここは相変わらず小魚達の楽園でした。
15_20211225122701
ナンヨウハギも未だ健在で、キンギョハナダイに紛れてチョコマカと動き回っています。
ここでも動画を撮影。

この動画だけ見ていると、ここが西伊豆の海だとは思えません。
まるで、沖縄の珊瑚礁の様です。
撮影を終えて移動。
もう上がる準備で、浅場へと移動しました。
途中、クロイトハゼを撮影して水深6mに到着。
16_20211225122801
ここで安全停止中、右横の古いガイドロープを何気なく視ると・・・何やら小さな黄色い魚がロープの上をチョコマカと動いていることに気付きました。
あぁ、シマウミスズメの幼魚だ。
17_20211225122801
これは可愛い!体長は1cm位です。
早速、動画でも撮ってみました。

まるでゼンマイ仕掛けのオモチャの様でしょう?
因みに成魚になると、シマウミスズメは全く違う体色に変わります。
そのうち成魚を見かけたら、撮って載せますね。
これで終了、9時46分に浮上しました。
55分間のとても楽しいダイビングでしたよ。
2本目は近いうちに。
18_20211225122801
では!

« これはこれで綺麗でしょう? | トップページ | 寒くなって来た大瀬崎(2本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
冬の海でもまだお魚さんたちは元気ですね!
潜られた甲斐がありましたね。
フラダンスを踊っているように
鰭をさまざまにヒラヒラさせて綺麗です。
とてもお魚の名前は覚えられませんm(_ _)m


マコママさん、こんばんは!
水温がまだ18℃ありますから、南の海から来たお魚たちは何とか耐えている状況ですね。
シマヒメヤマノカミは、綺麗なカサゴでしょう?
数は少なめなので、見つけると絶対に撮りますよ。
2本目もお楽しみに。

もうすぐ新年なのにまだ南の海のような光景がみられるのですね。
プロとはいえ、ガイドさん毎回見過ごしてしまうような場所にいる生物見つけるのすごいですね。
それに長い?付き合いで
FUJIKAZEさんの好みそうな個体把握してるのでしょうか。
シマウミスズメの幼魚本当に可愛かったです。

何時も見せて貰ってますが 海の中って色々面白もんですねー 動画には見入ってしまいましたよ そして最初の文章 相当体が疲れたんですね それで起きちゃったんですよ 気が付いたから良かったようなものですが。それで大瀬に向かう時は大丈夫でしたか?

海中の世界、
自分の様なシロートから見れば何時見ても夢で見る世界の何物でもありません。
しかし華やかで美しい。
シマヒメヤマノカミ、随分華やかな魚です。
ヒレを大きく動かす動作が威嚇なのですね。
静止画も勿論素晴らしいものですが
動画で見る海の中の世界、
やっぱりリアルで見入ってしまいます。
次も楽しみに待っておりますよ。

こんばんは♪

シマウミスズメの幼魚は、何だかオモチャの顔が
プカプカと漂っているようですね。
可愛い感じですけど、大きいとまた印象が異なるような^^;

飛行機乗り始めて2回目のお寝惚け?でしたでしょうか?
ゆっくり出来る時はしっかりと身体を休めて下さい。

hiroroさん、こんばんは!
大瀬崎だけではなく、ダイビングのガイドさんは情報を共有しています。
だから新しい魚を見つけると、その情報はすぐに全店のガイドさんが知ることになるんです。
その辺が野鳥を撮る人と180度違うところですね。
私とガイドさんは、もう20年来の付き合いです。
だからガイドさんは私の好みは知っているんですよ。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
ダイビングはやめられませんよ。
90歳位までは潜りたいって思ってます。

寝惚けはショックですよ。
1度目は笑いましたが、2度目となると深刻です。
疲れてるんですかねぇ・・・。

ダイビングの時は、いくら疲れていても大丈夫です。
現金なものです。

country walkerさん、こんばんは!
私は動画は邪道で、一瞬を切り取ることこそに意味があるんだって思ってましたが、動画で無いと伝わらない事もあるって、動画を撮るようになって気付きました。
シマヒメヤマノカミがヒレをヒラヒラさせているって口で説明しても、ダイビングの経験の無い人には伝わりませんものね。
これからも、動画を並行して撮って行きますよ。

billさん、こんばんは!
シマウミスズメの幼魚は何とも可愛いでしょう。
これも動画を撮っているから皆さんにも分かってもらえることですね。
動画は便利なツールです。

この寝惚けは2回目です。
1回目は笑って済ませましたが、2回目となるとちょっと深刻です。
疲れていることが原因ならば良いのですが・・・。
ちょっと家庭医に相談してみるつもりですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« これはこれで綺麗でしょう? | トップページ | 寒くなって来た大瀬崎(2本目) »