無料ブログはココログ

« 寒くなって来た大瀬崎(1本目) | トップページ | 謹賀新年 »

2021年12月29日 (水)

寒くなって来た大瀬崎(2本目)

みなさん、こんにちは!

私は通勤時、毎朝、5時33分、金沢文庫発羽田空港行きに乗っているのですが、昨日28日、電車が横浜を出る頃には大きなカバンを抱えた人達で満員になりましたよ。
皆さん帰省なんでしょうねぇ・・・。
経済回復の兆しが見えた様で良かったです。

では2本目です。
1時間弱休憩して2本目を開始。
1_20211229154401
2本目は、ショップの前から潜って水深24mの所にいるニシキフウライウオのペアを撮りに行くことになりました。
2_20211229154401
11時16分、潜水開始。
ガイドさんに続いて一気に水深を取って行きます。
3_20211229154401
約9分で水深24mに到着、ガイドさんが指さす先には・・・廃棄されたと思われる漁網の上に古タイヤが積まれています。
その古タイヤの上に黄色系のウミシダ(植物ではなくて動物なんですよ)が付いていて、良く見ると大きめの紅色ニシキフウライウオが付いているのが判ります。
4_20211229154401
もっと良く見ると・・・その傍に小さめの赤の濃い個体がいました。
5_20211229154501
ウミシダの色に擬態していて、良く見ないと判らない。
6_20211229154501
大きな個体が雄で小さな個体が雌だと思われます。
7_20211229154501
撮っているとキンギョハナダイが寄って来て、何だかどちらの魚を撮っているのか分からなくなりましたよ。
動画も撮ってみましたので、視て下さい。

動画も含めて、十数枚撮って満足、移動しました。
ほぼ同じ水深で、10m位離れたところに来ると、ガイドさんが海底の瓶を指さしました。
Photo_20211229154501
あぁ、瓶の口から小さなミジンベニハゼが1尾顔を覗かせています。
Photo_20211229154502
体長は2cm位で、チョコマカと動いて結構可愛い。
これも動画を撮ってみました。

この水深に20分以上留まっているので、そろそろ限界です。
少しずつ浅場へ移動しました。
水深14mまで戻ると・・・定置網の残骸と思われる物が沈んでいます。
Photo_20211229154503
ガイドさんが指さす所を注視すると・・・あぁ、小さな紅色系のニシキフウライウオが1尾ユラユラと漂っていました。
11_20211229154701
小さな個体ですが、色は綺麗。
12_20211229154701
早速、動画も撮影しましたよ。

これを撮り終えて、浮上すべく浅場へ移動。
水深5mまで戻り、安全停止です。
安全停止の時間は約5分間、その間、何か珍しい魚は居ないかなって周りを見渡しましたが・・・居ませんねぇ。
ふと、足下を見ると、ヨメヒメジのペアが仲良く泳いでいます。
13_20211229154701
見ていると、けっこう微笑ましい。
ありふれた魚ですが、撮るものも無いので撮ってみることに。

14_20211229154801
ついでに動画も撮影です。

これで終了。
15_20211229154801
12時08分、浮上しました。
52分間の楽しいダイビングでしたよ。
陸に上がると流石に寒い。
お湯を張った大きな桶に浸かり、身体を温めてから機材を片付けました。
次回からはドライスーツ着用です。
もう今年も残すところ2日ですね。
私は31日が最後のフライトです。
みなさん、よいお年をお迎え下さい。
16_20211229154801

【来年のカレンダー】
今年も来年の飛行機カレンダーが会社に集まりました。
私は4部いただき清水の自宅と横浜の出城に飾ります。
17_20211229154801
とりあえず自宅の書斎?のカレンダーを取り替え。
18_20211229154801
あぁ、年末ですねぇ・・・。
では!

« 寒くなって来た大瀬崎(1本目) | トップページ | 謹賀新年 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私はウミシダの綺麗な色にビックリです。
イルミネーションされてるみたいに見えます。
一段と寒さも増してきました。
お正月気を付けてお過ごしください

こんにちは
 
1本目と2本目、続けて拝見しました。
どちらも収獲あり!ですね。色鮮やかなウミウシや魚に
ワクワクしたり、変わった姿のお魚さんに目を丸くしたり
しながら海中散歩を楽しませていただきました。
そうそう、ウミシダというのも動物なんですね。
ビックリ。これまた鮮やかですね。
海の中は馴染みが少ないというのもありますが、
毎回驚きに満ちています。
そんな世界を見せて下さってありがとうございます♪
 
前記事でアップされていたスイセンが、前、私のブログ記事に
コメントして下さったスイセンですね♪ ニホンズイセンの名の
12月頃~咲く代表的なスイセンです。
(ニホンズイセンと言っているけれど原産地は中国)
寒い最中に咲くことから、「雪中花」という別名もあります。

hiroroさん、こんばんは!
ごめんなさい、動画を非公開に設定していました。
修正しましたのでまた見て下さい。

ウミシダは数種類の色があります。
写真のウミシダがポピュラーなんですよ。
31日にまで仕事して、正月は3日からフライトです。
今年は正月気分ではありません。
まぁ、仕方有りませんね。
hiroroさんは、楽しいお正月を!

ポージィさん、こんばんは!
ごめんなさい、動画を非公開に設定していました。
修正しましたのでまた見て下さい。

ウミシダは、山に生える「シダ(羊歯)」に似ているのでウミシダなんて名前ですが、れっきとした動物なんです。
泳いで移動するんですよ。

スイセンはニホンズイセンなんですか。
では、ちょうど咲く時期なんですね。
中国原産であるならば、元々海岸には無くて、誰かが植えたのでしょうね。
ありがとうございました。
では、ポージィさん、好いお年を!

こんばんは。
ウミシダって綺麗ですね!
動画で擬態している紅色フウライウオ?が
分かりました。海の中は色鮮やかですね♡

ニシキフウライウオ、魚とは思えない個体です。
ウミシダに纏わりついているとこなど動画でなければ絶対に分かりません。
こういった珍しい生物を見つけるガイドさん、プロとはいえ凄いものです。
常時海に潜っては新しく来た魚は居ないか調べているのでしょうね。
今回も素晴らしい海の中の世界を見せていただきました。
ありがとうございます、来年もよろしくお願いいたします。

毎朝5時33分に乗車して出勤。随分早いのですね~
あと1日、頑張ってください。

まず見る事のない世界をFUJIKAZEさんのお陰で知る事が出来ます。
暖かい部屋で見ています。
海から出たら寒いですよね~。風邪など引かないようにご自愛ください。

来年も宜しくお願い致します。
良いお年を!!!。

マコママさん、こんばんは!
ウミシダは色んな色があるんですよ。
これはオーソドックスなウミシダです。
海の中は、光さえ当てれば色鮮やかです。
光が無ければ青いだけの世界なんですよ。

マコママさん、好いお年を!

こんばんは♪

小さなミジンベニハゼが瓶の口の所にいる画像は、パッと見、
海底の擬態化してミジンベニハゼを食べようとしている魚の様ですね。
どれもこれも不思議ですね。そして、綺麗です。

来年も素敵な記事を楽しみにしています。
どうぞよいお年をお迎えください。

country walkerさん、こんばんは!
ニシキフウライウオは、タツノオトシゴの仲間です。
自分の体色に似た擬態できる場所にフラフラと漂っています。
れっきとした魚なんですよ。
ダイビングの世界は鳥撮りの世界の正反対です。
何処かのショップのガイドが珍しい魚を見つけたら、その情報を他店のガイドと共有します。
秘密にすることは無し。
教えあうルールなんですよ。
だから朝、チェックダイブを行わなくても、他店から情報が流れてきます。
ガイドを使わなくても、全て詳しく教えてくれますよ。
そんな世界です。
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
では、好いお年を!

マーチャンさん、こんばんは!
はい、これからも海の写真や動画を貼りますので、見て下さいね。
月一度、海水に身体を浸すと風邪を引きません。
本当なんですよ。
では、マーチャンさん、好いお年を!

billさん、こんばんは!
なるほど、そう見えますか。
あの瓶は、ミジンベニハゼのマイホームなんです。
おそらく、何とか確保したので、あとは花嫁が来るのを待っているのだと思います。
ここならば、瓶の口が狭いので他の魚に捕食されにくく、中は広いので卵を産むには最適ですよってところでしょうか。
一戸建てを持っている訳で、モテると思います。
来年もまた覗いてみてください。
では、billさん、好いお年を!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 寒くなって来た大瀬崎(1本目) | トップページ | 謹賀新年 »