無料ブログはココログ

« 春到来の大瀬崎(2本目) | トップページ | カタクリに会いたくて(後半) »

2022年4月 4日 (月)

カタクリに会いたくて(前半)

みなさん、こんにちは!
私、ついにこの3月31日付で、定年退職いたしました。
永かったなぁ42年・・・なんて感慨に耽っている暇は無く、4月1日付で再雇用され、今までと全く同じ勤務体系で同じ仕事をしています。
変わったのは給料だけ。
何と!基本給はこれまでよりも3割引です。
くそぉ~、同じ仕事をしているのに・・・。

で、定年を祝して?最後の有給処理を利用して春の上越へ出かけることになりました。
2年前の春に妙高市の「鮫ヶ尾城址」で見た一面に咲いたカタクリをまた見たいなって思ったら、いてもたってもいられなくなった訳です。
http://fujikaze.cocolog-nifty.com/blog/2020/03/post-85eb35.html
30日朝6時、そぼ降る雨の中を女房を愛車の隣に座らせて自宅発、中部横断自動車道-中央自動車道-長野自動車道-上信越自動車道と乗り継ぎ、妙高市へと向かいました。
途中、諏訪湖サービスエリアで休憩、朝食にしましたが、既に天気は晴天、上越方面も好い天気のようで、気分はウキウキです。
1_20220404110701
上信越自動車道の信濃町インターを過ぎると妙高山がお出迎えです。
2_20220404110701
妙高山上空には雲一つ無い、この日の上越地方は日本晴れ。
それで先ず、妙高高原の「いもり池」へ向かうことにしました。
10時ちょっと過ぎに妙高高原インターを降りて、「いもり池」へ。
妙高高原へ入ると・・・わぁ、雪の壁だぁ・・・。
3_20220404110701
道路は完全に除雪されていますが、その両側には1.5mくらいの雪の壁になっています。
こんな風景、静岡では絶対に見ることはできません。
これだけで、テンションが上がりますね。
「いもり池」の傍に新しく完成したばかりの「妙高高原ビジターセンター」駐車場へ愛車を駐めて「いもり池」へ。
う~ん、ここの積雪もかなりあります。
4_20220404110801
センターの建物内を横切って外へ出ると・・・
5_20220404110801
おぉ、絶景だぁ・・・。
雲一つ無い青空を背景にして、雪を被った妙高山が気高くそびえ立っていました。
なんとも、心が洗われる様です。

6_20220404110801
池は一部水面が見える程度で、周辺も未だ歩ける様な状態ではありませんが、この雪のおかげで、かえって美しい妙高山を堪能することができましたよ。
さて、妙高山を堪能した後は、「鮫ヶ尾城址」へ向かいます。
「鮫ヶ尾城址」の状況も変わらないだろうなぁ・・・。
すでにロココさんの「妙高ロココの庭Ⅱ」で情報を頂いているので、2年前の様な絶景は期待していません。
http://satoyamamanabi.livedoor.blog/archives/13975082.html
せめて、1~2輪でも咲いてくれていれば良いのですが・・・。
「鮫ヶ尾城址」の駐車場には11時20分頃に到着。
案内所(斐太県民休養地管理棟)の前はこんな状態。
7_20220404110801
この辺りの積雪は20cmくらいだったかな。
歩けるけれど、もちろんカタクリは望めません。
それで、ロココさんに教わった日当たりの良い池の南側斜面を見てみることにしました。
8_20220404110901
ここは所々雪が残っている感じです。
降りて探してみると・・・あぁ、咲いていましたよ。
所々に小さなカタクリの群生があり、既に幾つか花が開いています。
9_20220404110901
あぁ、見ることができて良かった!
10_20220404110901
来る前から半ば諦めていたので、これで御の字ですよ。
11_20220404110901
カタクリ・・・何とも可憐で美しい花です。
12_20220404111001
周りにいるのは私だけ。
ゆっくりと時間を掛けて堪能することができました。

13_20220404111001
静岡にもカタクリが群生している場所はあることはあるのですが、厳重に管理されている上に人が大勢押し掛けるので、とてもゆっくり愛でることはできません。
14_20220404111001
写真も沢山撮って終了。
せっかく来たのだから、本丸まで登ってみようと思い、歩き始めたのですが・・・
無理、無理、足が膝まで雪に埋もれてしまいます。
15_20220404111101
時間が掛かって仕方ないので、諦めて駐車場へ戻り、「鮫ヶ尾城址」を後にしました。
さて、この後どうしようか?
時計を見ると、まだ12時15分です。
女房はお腹が空いたって言いますので、昼食場所を探すことに。
ラジオを聴いていると、翌日は雨の予報とか。
それならば、今日中に観光は済ませなければ・・・そうだ!
謙信公に会いに行こう!と、上越市方面へと愛車を走らせました。
「春日山城址」に登る前に腹ごしらえ。
上越市のグルメ情報は全く調べていなかったのですが、せっかく上越まで来てファミレスやラーメン屋に入るのは勿体ないと思いながら走っていると、城下に和食?を提供すると思われる、このお店を見かけて入る事に。
16_20220404111101
さて何を食べようか・・・メニューを見ると、この季節限定で地元産の子持ちガレイの煮付け定食とあったので、これをオーダー。
出てきたのは・・・
17_20220404111101
大正解でした。
切り身かと思っていたら、大きいのが丸ごと出てきて身はホクホクで、これは美味かったぁ・・・。
上越の海の味を堪能出来ましたよ。
これで満足、「春日山城址」へと向かいました。
続きは近いうちに。
では!

« 春到来の大瀬崎(2本目) | トップページ | カタクリに会いたくて(後半) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
まずは定年退職おめでとうございます。
引き続きお働きになられるのはラッキー✌️ですよ。
収入が多少減っても我慢しましょう。
奥様のためにも頑張って下さいませ。

お天気に恵まれてカタクリに出会えて良かったですね!
しかし、雪にはビックリでしたね。

美味しいお食事でしたね。
続きを楽しみにお待ちしております。

マコママさん、こんにちは!
はい、女房のために我慢して働きます。
1人だったら、引退して年金も早めに貰って遊ぶのですがね。
本当に女房のためです。

カタクリはこれで十分です。
上越が逃げる訳じゃあないし。
また来年?行きますよ。
続きも早めにアップするので、また見て下さいね。

まだ雪残る地にカタクリが、南斜面とは言え、こんなに咲いていてくれて、
ほんとうに可愛いですね。
カタクリは一枚の葉っぱで8~9年もの間栄養を貯めて、
やっと開花にこぎつけるそうで、よくぞ咲いてくれましたという感じです。
昨年は千葉の自然公園で群生を見ましたが、今年は行かなかったので、
見せていただけて嬉しかったです。
42年もの長きにわたるお勤め、大変お疲れさまでございました。
健康でお仕事をこなされてこられたこと何よりとお喜び申し上げます。
お元気でできるだけお仕事お続けください♪
賃金って能力に対して支払われるもので、年齢によるものではないと
私は思いますが、日本独特の変な制度ですよね。

こんにちは。
定年退職を迎えられたんですね。ご無事に勤め上げて。
おめでとうございます🌸
カタクリって、こんな雪が残るような寒い時期に咲くのですか?
シクラメンに似ていて、同じ科なのかな。綺麗ですね。
カタクリもですが、雪景色の見事な事。
こちらでは雪が降る事自体が珍しいので、見とれました。
2度ほど雪が舞いましたが、暖冬だったせいか積もりませんでしたよ。

こんばんは
 
まずは定年退職おめでとうございます。
でも再雇用でお仕事継続、お疲れさまです。
そそ、仕事は同じでも給料減なのですよね~~(^^;)
わが家でも嫌だ嫌だとストレス溜めながら働き続けて
くれています。宝くじでも当たれば即行辞めるそうですが、
わが家は二人してくじ運無いのです。
 
上越への旅、ついにその時が来ましたね。
ロココさんのところで雪はどうかと会話されているのを
拝見しながら、少しでも雪が減って開花が進んでいると
良いなーと思っていましたよ。
最初の日、上越は素晴らしい青空に恵まれて残雪と
青空の景色が眩く美しいですね。
カタクリもだいぶ咲き進んでいて、良かったですね♪
自然な景色の中で咲く自然なカタクリたち、素適です。
おや、早速虫が訪花していますね。
この毛深い訪問者はビロウドツリアブかしら。

こんばんは。
42年間お疲れ様でした。再雇用といっても楽になるわけではなく、
仕事の内容も責任の重さも変わらないのですね。大変ですね。
でも、お目当てのカタクリに出合えて良かった。
いつ見ても可愛らしい花。
こちらで見ることができて良かったです(^^)

サファイアさん、こんばんは!
本当にカタクリって可愛くて可憐な花ですね。
しかし、花が咲くまで8~9年もかかるなんて知りませんでしたよ。
そう思うと、本当に貴重ですね。

本当はもう働きたくないのですがねぇ・・・。
家のローンも終わったし、年金でも貰いながら好きな事がしたい。
そう思っているのですが、現実は厳しいですね。
せめて賃金が同じならば納得するのですがね。

四季さん、こんばんは!
そういえば、九州でカタクリって見たことがありませんね。
雪景色も、九州じゃあこうはなりませんものね。
久留米はあまり雪が積もりませんか?
小倉は年一度は5cm位は積もりましたよ。
もっとも、上越とは比べものにはなりませんがね。
あぁ、九州に帰りたいなぁ・・・。

ポージィさん、こんばんは!
そうですか、ポージィさん家も宝くじは当たりませんか。
我が家もそうですよ。
毎年、年末ジャンボを買いますが、千円以上当たったことはありませんよ。
まぁ、地道にやれってことなんでしょうね。

鮫ヶ尾城址のカタクリは、ロココさんから色々と情報を頂き、何とか見る事が出来ました。。
天気も好くて最高でした。
清水を出たときは雨だったのですが、上越は日本晴れだったんですよ。
カタクリに寄って来たハチの様な無視はビロウドツリアブと言うのですか?
初めて見ましたよ。
ちょっと、Wikipediaで探ってみますよ。

ナルコユリさん、こんばんは!
はい、貧乏暇無しですよ。
給料が減った分、本当に貧乏になったような気がします。

カタクリは本当に可愛いですね。
富山にも沢山有りそうですが、どうですか?
横浜では見ませんね。
何処かにあるのかな?

マコママさん、サファイアさん、四季さん、ポージィ さん、ナルコユリ さん、ありがとうございました。
これからも、老体に鞭打って、しっかりと仕事してゆきますよ。
でも、あと何年もつかなぁ・・・。

こんばんは♪

無事に定年退職を迎えられたとのこと、誠におめでとうございます。
引き続き勤務に励まれますのも、必要とされての再雇用でしょう。
仕事にプライベートにと、益々充実されますことを祈念致します。

春の上越シリーズ、いいですね♪
カタクリに貸切状態でお会いできたのも何よりでしょうか。

こんばんは~。

定年退職を迎えられて、おめでとうございます。
再雇用ということで、まだまだ活躍の場があるということは
幸せなことですね。
ウチも先週、主人が単身赴任を終えて自宅に戻ってきました。
春は新たなスタートの季節ですね。

カタクリの花は見てみたいと思いますが、なかなか見る機会が
ありません。
今はもうすっかり数が減ってしまったと言われていますね。
FUJIKAZEさんが羨ましいです。
そして美味しそうなカレイのお煮つけ♪
やっぱり・・・羨ましい。(笑)

billさん、こんばんは!
ありがとうございます。
引き続き勤務となったのは、会社に必要とされているというよりも、私を安く使えてラッキーといったところでしょう。

上越は不思議です。
カタクリが無造作に生えていますよ。
静岡だったら、とうに盗掘されて無くなっていることでしょう。
う~ん、何故かなぁ・・・。

ささみさん、こんばんは!
ありがとうございます。
私的には、減額されても年金を貰いながら、自分の好きなことをやりたいところなんですが・・・。

旦那さんが単身赴任終了ですか。
良かったですね。
でも、これから毎日ご飯を作らなければいけませんね。
家の女房は、亭主元気で留守が良いと思っていると思います。

カタクリは北九州にもあるのでしょうか。
子供の頃は見た記憶がありません。
山や海を駆け回っていたのですがね。
北九州にもカタクリがあるのならば、故郷のカタクリを見てみたいものです。

帰省のおりは夏の妙高山しか見てないので
冬は若い頃、飯綱高原の定宿起点に黒姫や妙高のスキー場を梯子した時以来の風景です。
カタクリの花も独り占めで堪能。
美味しいものにも出会えてよかったですね。

今の時期、観光客は少ないからいいですよね。
長い勤務のご褒美の旅は きっと満足の旅でしょうね
続きが楽しみです。

定年まで無事勤め上げて立派ですよ。
おめでとうございます。
給与体系が変わっても同じ仕事は矛盾があるかもしれませんが、どこの勤務先も大同小異です。
会社が変わり仕事を一から覚えるより同じ仕事が出来るだけ気持ちの上では楽かもしれません。
カタクリも見ることが出来、次は謙信公にお目通りですね。
続きも期待しております。

本当に絶景ですね 確かに静岡では絶対見られない風景ですもんね。処で カタクリ 咲いていてくれて良かったですねー しかも他の人がいなくて独り占めとは いうことないですよ。しかも好天にも恵まれたようだし。

hiroroさん、こんばんは!
雪を被った妙高山は、それは気高く見えて素敵ですよ。
これでカタクリがもう少し咲いていれば最高でしたが、贅沢は言えないですね。
妙高市はまだまだ多量の雪が残っているのに、上越市に入ると雪は殆ど無いことが不思議でした。
新潟県は南の方が寒いんですね。
不思議です。

カタクリも静岡県だと、花好きは皆、目の色を変えるのに、上越はあるのが当たり前なのか、そんなに注目されていませんね。
これも不思議です。

country walkerさん、こんばんは!
ありがとうございます。
頭では分かっているのですが、現実に3月31日までと4月1日以降は、仕事の内容は全く変わらないのに、給料が違うということが納得いきませんよ。
こんな理不尽な状況に甘んじなければならない自分も情けないです。

はい、次回は謙信公にお目通りです。
また見て下さいね。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
はい、30日は、清水を出発した時は雨でしたが、長野県に入ると晴れていて、上越は快晴でした。
不思議ですね。
それで妙高山が美しく見える「いもり池」へ立ち寄ったのですが、最高の妙高山を撮ることが出来ましたよ。
カタクリも咲いていて、ラッキーでした。
実は次の「春日山城址」の方が花は多かったんですよ。
続き、見て下さい。

こんばんは♪しんがりを務めます(笑)ロココです。
カタクリのジュウタンが見られなくて残念でしたが・・・
楽しんでいただけたようでホッとしました。
妙高は明後日から気温も20℃越えになる予報で
カタクリのジュウタンももうすぐのようです。
池の平のビジターセンターも中に入ってご覧になりました?
昨秋プレオープンして、この春に正式のオープンしました。
またのお越しをおまちしています。

ロココさん、こんばんは!
いえいえ、カタクリの絨毯でなくても、カタクリと雪とのコラボを見ることが出来たので満足ですよ。
雪の壁なんて静岡では絶対に見ることは出来ませんしね。
ビジターセンターも、勿論入りましたよ。
ノースフェイスのお店が入ってましたね。
でも、私は早く妙高山が撮りたくて、お店は素通りしました。
ノースフェイスだったら、横浜の方が品揃え豊富ですしね。
あぁ、でもトイレは使いました。
間違えて、危うく女性用に入るところでしたよ。
次にロココさんが行ったら、FUJUKAZEが「入口の表札の男女が分かりづらいぞ」って言っていたって、伝えといて下さい。

アハハッハ・・・了解です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春到来の大瀬崎(2本目) | トップページ | カタクリに会いたくて(後半) »