3年ぶりの墓参
みなさん、こんにちは!
最近、何だか梅雨のような日が続きますねぇ・・・。
そんな中、8日から9日にかけて、3年ぶりの墓参に行ってきました。
8日早朝、愛車に女房と親父を乗せて自宅発、静岡空港を目指しました。
当日の静岡は晴れ、降られなくてヤレヤレです。
我が家から空港までは、東名を走って30分くらい。
7時35分発のFDA福岡行きに乗りました。
乗った機体はERJ175、ブラジル製の飛行機です。
ちょっと不安が残りますが、機内サービスはJALやANAよりも良いからね。
まぁ、パンやお菓子が付くだけですが。
この機体は青い塗装で、現在公開中の映画「ブルーサーマル」とタイアップしているとのこと。
ブルーサーマル号と言うのだそうな。
ふ~ん・・・面白そうだな。
DVDでも出たら買ってみようかな。
ふと、親父を見ると、まるで子供のようにいつまでも窓に貼りついている。
笑ってしまいました。
これで見納めとでも思って見ているのかな?
9時20分、無事に福岡空港着。
すぐにレンタカーを受け取り、小倉を目指しました。
約50分で到着、先ず駆け込んだのは「資さんうどん」ですよ。
九州北部地方特有の甘辛い出汁に全くコシの無い麺です。
あぁ、美味い!
「うどんにコシなんて要らんとですよ。」
うどんは、これじゃないとね。
横浜や静岡に支店が出来ないかなぁ・・・。
腹を満たして、さぁ、墓参です。
2年間行けなかった我が家の墓、母方の墓、最後に動物霊園を回りました。
(墓参の様子は省略です)
その後、叔父の家で休憩。
昔話に花が咲きました。
3時にホテルへチェックイン。
墓参で毎回利用する馴染みのホテルです。
窓の外には紫川と市庁舎が望めます。
さて、何処へ行こうか?
久しぶりに小倉へ帰ったんだもの。
ゴロゴロするのは勿体ない。
と、言っても行ったことがない場所なんて無い。
女房もあまり歩きたくはなさそうなので、近くの小倉城へ行きました。
お城へ入る前に、城内で新しく出来た喫茶店?へ。
冷たい物を飲んで、一息です。
飲んでいると、「4月22日、小倉城庭園リニューアルオープン」なんていうポスターが目につきました。
そういえば、小倉城庭園なんて入ったことはないなぁ・・・で、先にそちらへ入ってみることに。
何でも、小笠原藩の下屋敷(別邸)だったのだそうな。
門をくぐると解説が流れる部屋に案内され、約4分間、庭園の由来を学んで、さぁ、見学です。
最初は庭園の方から。
池泉回遊式という池を巡りながら楽しむ庭園なのだそうな。
ツツジでも咲いているのかと期待してましたが、花はほぼ無し。
まぁ、きっとサクラの季節やツツジの季節には見事なんだろうなぁ・・・。
次は書院へ。
十八畳もある本格的な書院造りなのだそうですが、見学時は何やら絵画展?が開催されていたようで油絵が沢山展示してあり、まるでギャラリーの様で書院の雰囲気は台無し。
ガッカリしました。
入らなければ良かったって腹が立ちましたが、気分を切り替えて天守へ向かいましたよ。
途中、何やら像が見えたので寄ってみると・・・あぁ、巌流島の決闘だ。
ちょっと前に小倉城自体がリニューアルされたって聞いたけれど、こんな物までこさえたんだ・・・。
なんて思いながら、天守へ入りました。
この天守は関ヶ原の戦いで功績のあった細川忠興が家康から豊前国を拝領し、元々あった城を大規模に改築した時に創建した建物です。
本来は上の写真のように、唐造りと呼ばれる最上層が下層よりも大きく張り出しているのが特徴で、かつ家康から睨まれないように贅沢には造らず、破風の無い天守だったのです。
その後、この天守は国替えで細川忠興の後に入った小笠原氏の時代の1837年に出火して焼失、以後再建されることは無かったのですが、昭和34年に鉄筋コンクリートで再建された際に、正確に再建するのではなく、豪華に造ろうということになり、本来付いていなかった破風をてんこ盛りに付けたのが今の天守なんですよ。
だから、出鱈目な天守なんですが、今ではすっかり小倉の街に馴染んでいます。
さて、天守内は確かに随分変わってました。
エレベーターが付いたり、展示物が宝物館の様だったのが、今風?な歴史博物館になっていましたよ。
ただ、昔からあるシンボルだけは飾ってありました。
これは雄の「迎え虎」っていう日本最大級の虎の絵です。
縦4.7メートル・横2.5メートルもあるんですよ。
(同サイズで雌の「送り虎」も飾ってあるのですが、これは省略)
で、これが小倉城のゆるキャラ?で「とらっちゃ」と言うのだそうな。
あとは軍議に参加出来たり、
佐々木小次郎の目線で、打ち掛かって来る宮本武蔵を見ることが出来たり・・・けっこう楽しめる様になっていました。
最上層に登ってみると、あぁ、ここに売店があったのになぁ・・・。
景色だけは変わらないかな。
小倉かぁ・・・。
これで終了、ホテルへ戻りました。
夜は、小倉の街へ出て高校時代の友人と合流。
酒を酌み交わしながら、久しぶりの小倉の夜を満喫しましたよ。
翌朝は6時にホテルをチェックアウトして、先ずはお墓へ。
それから、またうどんを食べて、高速に入り福岡空港を目指しました。
私、翌日が仕事だったからね。
早く帰りたかったのです。
飛行機は11時15分、それまで空港のお土産屋を梯子しましたよ。
静岡の自宅には、2時頃に到着。
夕方には自宅を発って横浜へ。
何とも疲れました。
でも、久しぶりに墓参が出来て良かったな。
また来年も行ければ良いのですがね。
では!
« もう初夏?暖かかった大瀬崎(2本目) | トップページ | シロヤシオに逢いたくて。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
いらっしゃいませ。いや、お帰りなさい かな?
久々のお墓参りでしたか。お父様も、もちろんご先祖様も、喜ばれた事でしょう。
資さんうどん、久留米にもやっと支店ができたんですよ。まだ未経験ですが。
小倉場もリニューアルしたと、テレビのローカル番組で紹介されていました。
さわりだけだったのですが、こんな風になっているんですね。
周囲の人(親や親戚たち)が、あまりにも身近過ぎたのか、城に入ろうという人が居なくて
実は、城内に入った事がありません。機会があったら上ってみたいですね。
小倉は、旦過市場の火事で大騒動でしたよ。やっと通れるようになったそうです。
投稿: 四季 | 2022年5月12日 (木) 14時13分
こんにちは。
お父様もご一緒でお墓参りされて良かったですね!
静岡空港が近くで便利✈
お忙しい中、お疲れ様でした。
お母様やご先祖様もきっと喜ばれましたね。
色々見学、美味しいお食事にお土産ゲット!
腰のないうどんって??
私も飛行機に乗ったら窓側が好き😍です。
ずっと見ていたい!あ~乗りたいな✈
投稿: マコママ | 2022年5月12日 (木) 15時02分
こんにちは。
久し振りのお墓参り、お父様も一緒にいらっしゃれて
よかったですね。静岡空港って、高速道路などに
設置されている看板でしか知らなくて…
どことどこを結んでいるのかも知らずにいましたが、
福岡との間を結んでいて、FUJIKAZEさんにとって
便利なのですね。
飛行機の窓からの景色、FUJIKAZEさんには見慣れた
ものですが、お父さんにとっては久し振りで滅多に
見られないものですものね。窓に貼りついて
ずっと見ていたくなるの分かりますよ~
私も窓際席に座ったら結構見て写真も撮りますもん(^^)
小倉は新幹線で降りたことがあります。その後どこへ
行ったのだったかしら??何しろ何十年も前のことで‥。
小倉城についてはまったく初めてです。
昭和に再建されたお城の一つなのですね。
元の姿をそのまま再建すればよかったのに、と思いましたが、
地元の方が受け入れているならそれでよいのですね。
お忙しいスケジュールでのお墓参りの旅、お疲れさまでした。
投稿: ポージィ | 2022年5月12日 (木) 17時27分
四季さん、こんばんは!
資さんうどん、久留米にもできましたか。
良いですねぇ・・・。
横浜や静岡に出来れば、多少遠くても食べに行くのになぁ・・・。
小倉城、外見は変わりませんが、内部は全面リニューアルされてましたよ。
まぁ、楽しくなったってところです。
地元に住んでいれば入らないですよね。
分かります。
私も首都圏へ来て40年以上になりますが、東京タワーには登ったことがありません。
高校の修学旅行が最後ですよ。
旦過市場の件は勿論知っています。
ホテルの裏なんですよ。
実は見に行って写真も撮ったのですが、悲しいので載せませんでした。
私にも、思い出の一杯詰まった市場でした。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月12日 (木) 17時46分
マコママさん、こんばんは!
静岡空港は、無料駐車場もあって便利なんです。
ただ、飛行機がFDAなのと、便数が少ないのが難点です。
ローカル空港だから仕方ありませんね。
九州、特に福岡のうどんはコシがありません。
でも、福岡は、うどんの日本発祥の地なんですよ。
福岡のうどんこそ、うどんの元祖なんです。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月12日 (木) 17時49分
ポージィさん、こんばんは!
静岡空港は、羽田空港と中部空港のちょうど中間辺りに有る空港なんです。
我が家からは近くて便利なんですよ。
無料の駐車場もありますしね。
ただ、便数が少ないのが難点です。
コロナ前は北九州空港行きもあったので超便利でした。
バースデー割引を使えば、新幹線よりも安いのですよ。
サービスも良いしね。
私の飛行機好きは親父に似たのかも知れません。
親父は、離陸してから到着するまで窓にしがみついていました。
小倉城は外見は美しいと思いますが、出鱈目なデザインだと知っているので、イマイチテンションは上がりません。
天守は、個人的には松本城が一番かな。
小倉は食べ物も美味しいので、一度訪れてみて下さい。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月12日 (木) 17時57分
お墓参り、お疲れ様でした。
お父様が窓に張り付いて眼下の景色を見ていらっしゃるお姿を父と重ねてしまいました。
今はもう東京に来ることも叶わなくなってしまって、孝行もできません。
ご一緒されて何よりでした。
この前福岡から帰る時、松本行きのFDAの飛行機が掲示板に出てて、
いつか松本経由で帰ってみようと思ったのですが、
なんとお菓子やパンが出るのですね。
昔はJALやANAの機内で出るお菓子、楽しみだったのに、
今は飲み物だけですものね。
しっかし7時35分発の飛行機とか6時にホテルチェックアウトとか、はやっ笑
投稿: サファイア | 2022年5月12日 (木) 20時57分
こんばんは~。
おかえりなさい・・・でした。
久しぶりのお墓参りは、お父様もご先祖様も喜ばれたことでしょう。
今回は「かかしうどん」ではなく「資さん」だったのですね。
博多ほど柔らかくなくて、私は「資さんうどん」が好きですよ。(笑)
小倉城は身近過ぎて入った事がないんです。
忠実に再現した天守閣ではないのは知っていましたが、城内の展示物は
歴史の勉強にはいいのかもしれませんね。
そうそう・・・旦過市場が火事になったのはお気付きでしたか?
昨日やっと通行止めが解除されて通り抜けが出来るようになったそうです。
がれきの撤去などで時間がかかると思いますが、また活気が戻ってくると
いいですね。
三日月のクロワッサン、美味しかったですか?(*^^*)
投稿: ささみ | 2022年5月12日 (木) 21時13分
こんばんは♪
お墓参りも素晴らしい旅行記になりますね。
ボクの実家は車で約30分なので頻繫に行きますが、
記事になるようなものは残念ながらありません。
書院はGW仕様のままだったのでしょうか。
小倉城が意図的に豪華な再現となっている点も驚きです!
これまた賛否ありそうですね…
投稿: bill | 2022年5月12日 (木) 21時52分
サファイアさん、こんばんは!
親父は90歳なので、トイレが近く1時間半が限界です。
一度新幹線に乗せたとき、頻繁に立ち上がってトイレへ行く訳で、一度よろけって座っている人の肩だかを掴んだことがありました。
それで新幹線に親父を乗せるのは無理だと思い、静岡空港からのFDAになった次第です。
FDAは昔ANAやJALがやっていたお菓子や朝早い便の軽食サービスなんかを未だにやってくれます。
そういうところが良いですね。
ただ、飛行機はすべてブラジル製なんですよ。
そこが心配ですね。
チェックアウトを早くしたのは、昼前の飛行機に乗る予定だったので、福岡市内の渋滞に捉まっても余裕がある様に行くためです。
時間が余れば、空港で土産物屋巡りをする予定でしたから。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月12日 (木) 22時28分
ささみさん、こんばんは!
うどんは、初日の到着時が「資さんうどん」で2日目の出発時に「かかしうどん」にしました。
私的にはどちらも好き。
ただ資さんの方がゴボウ天が美味しいと思っています。
女房はかかしの方が、出汁が美味しいと言ってます。
小倉城には入ったことがない?
分かります。
私も首都圏へ来て40年以上になりますが、東京タワーには登ったことがありません。
高校の修学旅行が最後ですよ。
旦過市場の件は勿論知っています。
定宿ホテルの裏なんですよ。
私が行った時は未だテープで囲われて「立ち入り禁止」の大きな札が立ってましたよ。
実は写真も撮ったのですが、悲しいので載せませんでした。
私にも、クジラの刺身屋さんにホルモン屋さん・・・子供の頃の思い出が一杯詰まった市場でした。
三日月のクロワッサン、もちろん買って帰りましたよ。
私はチーズ入りを食べました。
なるほど、美味しかったです。
他に、パイクロワッサンっていうお菓子を買いました。
まだ食べていませんが、次回、家に帰るのが楽しみです。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月12日 (木) 22時40分
billさん、こんばんは!
いやいや、強行軍で疲れてしまいました。
フライトを終えてから車で清水へ帰り、数時間寝て、また車を運転して静岡空港へ行き、福岡空港へ着いたら、また車を運転して小倉まで。
3箇所の墓参りを済ませ、小倉城へ上って、夜は友人と一杯。
翌朝は6時発で福岡空港-静岡空港-自宅-横浜でしたから。
それで今日、有給を取って寝てました。
もうトシですね。
小倉城のHPで見てみると、書院は個人で借りることが出来るようで、あの日はたまたま借りた人が個展をやっていたのだと思います。
それなら、一般客に開放するなって思いますよ。
小倉城の天守は、昭和32年当時、きっと北九州市はベトナム戦争特需で金が入ったので、お偉いさんが歴史研究家の意見を無視して、本来の姿の天守がしょぼく見えたので、これよりも豪華にしようと、本来は無かった破風をあちらこちらに取り付けたのだと想像します。
歴史なんて興味の無い一般の人の方が大多数ですから、見栄えの良い天守は市民に受け入れられて、いまや小倉のシンボルですよ。
私が市長にでもなったら、取り壊して木造で忠実に造り直すのですが、残念ながら小倉は捨てた故郷なので・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月12日 (木) 22時55分
たまに飛行機に乗る身としては
お父様の窓にくぎ付けの気持ちよ・・・・・・わかります。
私もその口ですから。
忙しい中、ご先祖様も喜んでくれたようですね。
それにしても、お城の広間に油絵とは
余りに不似合い。
掛け軸などの展示ならまだ許せるけど
せっかく見学に来た遠方の人にしたらがっかりですよね。
投稿: hiroro | 2022年5月13日 (金) 01時20分
お墓参り・・・3年ぶりに帰れて良かったですね。
お疲れ様です。
美味しいおうどんも食べられ、観光も出来て疲れたとはいえ
充実した日々ですね。
こしのないうどん・・・食べた事が無いので想像出来ませんが、
FUJIKAZEさんが美味しいと言うので、一度食べてみたいと思いました。
投稿: マーチャン | 2022年5月13日 (金) 09時13分
墓参、疲れは残っても心は晴れ晴れってところでしょうか。
小倉城、九州旅行へ行った際に立ち寄ました。
静岡空港、自分たち夫婦も九州や北海道旅行には何時も利用しております。
無料の駐車場がありがたいですね。
自分ちが行った時には熊本便があったので往路は熊本空港で帰途は福岡空港から利用しました。
随分昔の話です。
九州へは5~6回訪れておりますが新幹線利用の方がが多いです。
航空機で行ったのはこの時ともう一度だけ。
>九州北部地方特有の甘辛い出汁に全くコシの無い麺・・・
残念ながら未だ一度も食べたことがありません。
うどんは「さぬきうどん」が一番と思っていましたから・・・
投稿: country walker | 2022年5月13日 (金) 10時19分
hiroroさん、こんばんは!
う~ん、観察していると、親父は子供返りの様な気がします。
どうしても、窓側に座りたかった様で、2列席に女房と親父を座らせたのですが、親父は素早く窓側に座って仕舞いましたから。
子供ですよ。
書院は入場料350円も取って、これですから腹が立ちます。
お殿様が使った書院の素晴らしさを見に行ったのであって、絵画を見にみった訳では無いのですから。
あぁ、また腹が立ってきた。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月13日 (金) 21時27分
マーチャンさん、こんばんは!
私は、子供の頃から、「うどん」といえばコシが無い麺が普通でしたから。
香川県出身の人は、讃岐うどんが日本一だと言いますし、人は、子供の頃から慣れ親しんだ味が一番良いのでしょう。
出汁も甘辛くて癖になりますよ。
美味しいです。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月13日 (金) 21時33分
country walkerさん、こんばんは!
静岡県は、東に羽田、西に中部があるので空港なんて必要ないって思ってましたが、出来てみると便利ですね。
コロナ前は北九州空港便もあってもっと便利でした。
飛行機がブラジル製ってことが玉に疵でしょうか。
FDAは、バースデー割引きやシニア割引きを利用すれば、新幹線よりも安いですよ。
讃岐うどんが、盛んにPRしたので、うどんと言えば讃岐ってイメージですが、実は福岡こそがうどん王国なのです。
福岡ってうどんよりもラーメンのイメージが強いのですが、実はラーメンよりもうどんの方が消費は多いのです。
福岡が日本のうどん発祥の地ですしね。
そんな福岡があえてうどんのPRをしないのは、福岡には他に美味い物が沢山有るからなんですよ。
コシの無い、甘辛い出汁のうどんは、福岡県人のソウルフードなんです。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月13日 (金) 21時46分