初の堂ヶ島ダイビング(2本目)
みなさん、こんにちは!
前回の続きです。
ショップに戻り約30分間の休憩。
この休憩中、ショップに面した山の方を見ていると、50mくらい離れた木陰に何やら動く気配がある。
うん?動物がいるようだ・・・って、目が合いました。
鹿です。
若い雌の鹿の様・・・「そこに鹿がいるけれど飼ってるの?」ってガイドさんに聞くと、「時々山から下りてくるんですよ」とのこと。
じゃあ、野生なんだ。
これは撮らなければって、カメラを持ち出してゆっくりと近づいたのですが・・・鹿はすぐに山へ駆け入ってしまいました。
残念!ガイドさんの話では、最近、南伊豆では、鹿の交通事故が多いのだそうな。
人里へ下りてくるなんて、山には食べ物が少ないのかなぁ・・・。
さて、休憩が終わり、いよいよ2本目に出航です。
2本目は「天窓の浜」から出発だとのこと。
それが、このショップの売りの一つなんです。
観光船に乗って入る「天窓の洞窟」の反対側から入って、天窓の下を航過し、洞窟を抜けてダイビングポイントへ向かうのです。
堂ヶ島らしいサービスですね。
迎えにきたボートに乗って出発。
洞窟に入り・・・
天窓の下を航過しました。
あぁ、この光景、ずいぶん昔に見たなぁ・・・。
ガイドさんの話では、太陽が出ていれば海中が藍く透きとおり、青の洞窟の様になるのだとか。
う~ん、残念。
洞窟を抜けたボートは速力を上げてダイビングポイントへ。
その間、しばし風景を見物です。
さて、ポイントへ到着。
「浮島根」というポイントで、一番沖のポイントで一番沖に位置するポイントなのだそうです。
潮通りが良く、時にはかなり流れているのだとか。
11時11分、潜水開始です。
入ってみると・・・なるほど、潮通りが良いだけあって、先ほどのポイントよりも視界は良好です。
それでも上下水平10mくらいかな。
心なしか、ソフトコーラルも元気な様子。
大きな根の周りを回りながら被写体を探しました。
根にはキンギョハナダイが沢山群れています。
これくらいしか被写体はなさそうだなぁ・・・。
大物も回って来ることがあるとのことでしたが、海中は暗く、見つけても撮れそうにはありません。
ガイドさんが、ご自由にどうぞと言うので、私はもっぱらキンギョハナダイの群れ狙いでシャッターを切りましたよ。
キンギョハナダイの群れは、大瀬崎にもありますが、こちらは根に付いているだけあって、絵になりますね。
天気が好くて、透明度が良ければきっと最高だと思います。
少し、動画も撮ってみましたので、視て下さいね。
11時51分、浮上しました。
ボートは港へ戻って終了です。
3時間掛けて、清水の自宅へ帰りましたよ。
曇り空で、視界の悪い中でのダイビングでしたが、まぁ、それなりに楽しめました。
ガイドさんも可愛かったしね。
秋、透明度が良いときに、リベンジしてみようかって、思っています。
もうすぐ石垣島、堂ヶ島はその予行演習みたいなものですよ。
では!
« 初の堂ヶ島ダイビング(1本目) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・60 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
こんばんは。
お魚ではなく?鹿🦌さんにも出会ったのですね!
確か?私達が行った時は青の洞窟だったと思いますが?
本場のイタリアでは観ておりませんからね!
キンギョハナダイの群れも綺麗ですね!
動画の中で大きなお魚が横切りましたが?
何のお魚でしょうか?
石垣島、ワクワクしてお待ちでしょう✌️
投稿: マコママ | 2022年5月29日 (日) 17時40分
こんばんは
えっ 鹿!?
海岸近くまで下りてきたということですか?
岩塩じゃなくて海水舐めること覚えたんでしょうか。
いずれにしても、鹿さんは各地で増え過ぎのきらいが
あるようですね。天敵がいない、人間が猟で狩ることも
昔と比べたら激減ですから。
こんな出会いがあるとちょっと嬉しいですけれど。
「天窓の洞窟」という所があるのですね。
曇で残念~ でも、想像できました。
1本目より2本目の方が、たしかにクリアな感じですね。
キンギョハナダイのオレンジ色も珊瑚たちの色も綺麗です。
石垣島はいつ頃行かれるのでしょう。楽しみですね。
投稿: ポージィ | 2022年5月29日 (日) 22時17分
石垣島への予行演習ダイビング、
ガイドさんも好かったし、それなりに楽しめたようで何よりです。
海中のことは全く分かりませんが天窓の洞窟は懐かしく拝見。
次は本番?
石垣島はが楽しみですね。
ブログも楽しみに待っています。
投稿: country walker | 2022年5月30日 (月) 08時29分
マコママさん、こんばんは!
はい、魚がイマイチだった分?鹿を撮ることができました。
一応、ラッキーでしょうかね?
今回、通ったのが青の洞窟ですよ。
観光船も入って来て、天窓でUターンしています。
観光船も入ってくるので、かち合わないようにダイビングボートは時間を調整してますよ。
途中で写っている大きな魚はイシガキダイです。
美味しそうですね。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月30日 (月) 21時33分
ポージィさん、こんばんは!
鹿は、どうやら畑荒らしが目的だったようです。
鹿のいた辺りに、ショップの近所の方が作っている畑があったのですよ。
鹿は可愛い顔をしてますが、伊豆でも害獣です。
天窓の洞窟は、この堂ヶ島の名所なんです。
港から観光船が出ていて、島巡りのメインイベントで入って来ます。
そうして、天窓の下でUターンするんですよ。
私も何十年かぶりに天窓の下を通りました。
伊豆の海にこんなカラフルな魚が群れているなんて不思議でしょう。
これだけ見ていれば、沖縄の海と見まがう様です。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月30日 (月) 21時39分
country walkerさん、こんばんは!
海はイマイチでしたが、
・ガイドさんが可愛かったこと。
・久しぶりに天窓を見ることができたこと。
で、まずまず上出来だったと思うことにしています。
石垣島はちょうどひと月先です。
もうワクワクですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月30日 (月) 21時42分
堂ヶ島の青の洞窟、結構有名ですよね。
本場に劣らず綺麗で
以前TVで見たような気がします。
鹿の交通事故ですが、以前私も遭遇しました。
特急あずさだったけど…。
先頭2両目に乗ってたら ガツンと。
急停車して車内放送で 只今、鹿と衝突しましたと。
天敵がいなくなって
鹿が増えすぎてるし、鹿の害も多いようですね。
投稿: hiroro | 2022年5月31日 (火) 00時54分
hiroroさん、こんばんは!
そのようですね。
晴れていたら、碧く染まっていたそうです。
それを見られないなんて、私は持ってませんね。
鹿の交通事故は、列車であれば間違いなく列車の勝ちですが、
自動車だと痛み分けになるそうです。
鹿は死に、車も大破するとのこと。
鹿の食害も多いそうで、南伊豆も大変だそうです。
投稿: FUJIKAZE | 2022年5月31日 (火) 23時32分
所変わればなんとやらッて処ですかね でも 堂ヶ島もそれなりに楽しかったんじゃないですか?処で鹿ですが私も西伊豆で見たことありますよ 西伊豆スカイラインを走ってる時でしたがね その時向こうは団体さん 道路上で停止させられて吃驚しましたよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2022年6月 2日 (木) 09時22分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
はい、ガイドのネーチャンが可愛かったので、良かったですよ。
鹿は伊豆で増えているようですね。
食害が深刻なんだそうです。
轢きたくはないですね。
当たり所が悪いと、車の修理代が100万円以上かかるそうです。
投稿: FUJIKAZE | 2022年6月 2日 (木) 23時32分