無料ブログはココログ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月28日 (木)

石垣島旅行(3日目・野鳥のナイトツアー)

みなさん、こんにちは!
毎日暑いですねぇ・・・。
今日、私は休みで、横浜の出城でエアコン全開、グタグタして過ごしています。
こんな日の夕食は、ゴーヤチャンプルに限る。
私はゴーヤを水にさらさず、あえて苦く作りますよ。
この方が夏バテ予防になりそうな・・・気がしますから。

さて、前回の続きです。
ダイビングの後は、ホテルで女房と合流。
少し休んで、夕方から野鳥のナイトツアーです。
午後6時40分、ホテルまでSeaBeansの小林さんに迎えに来て貰い、出発。
お客は私達夫婦の他、女性が1人の計3人でした。
女性も常連客とのことで、車内での会話も盛り上がり、楽しいナイトツアーになりました。
先ずは田圃へ。
既に日没時刻で、田圃にも夕闇が迫りつつあります。
1_20220728110801
田圃ではタマシギを探すとのこと。
すぐに見つかりましたが、これは雄。
2_20220728110901
タマシギって、雌の方が綺麗な珍しい鳥んですよ。
探していると、ガイドさんが遠くに1羽発見。
3_20220728110901
撮りましたが、イマイチ美しさが分かりません。
仕方ないので、近くにいる雄で満足。
4_20220728110901
これで移動、山へ向かおうとしたのですが、途中でムラサキサギを発見。
5_20220728111001
久しぶりなので車を駐めて貰い、これを撮影しました。
石垣島の田圃といえば、やっぱりこの鳥かな。
6_20220728111001
さて、山へ入ると、林道はすでに真っ暗です。
すぐにリュウキュウコノハズクを発見。
7_20220728111001
久しぶりの夜間撮影で露出の調整がイマイチ上手く行かず、何とか撮れたのがこの1枚です。
残念!
次に、リュウキュウツミを発見。
8_20220728111001
昼間活動する鳥は、皆、こうやって木の枝等で休んでいるんですよ。
山の中をドンドン進んで行くと・・・リュウキュウアオバズクを発見。
9_20220728111101
石垣島の野鳥は、殆どリュウキュウって付いている印象ですが、これは本土にいる鳥の亜種だとのこと。
10_20220728111101
でも、何処が違うんだろうって思ってしまいます。
あぁ、本土のアオバズクは夏の渡り鳥ですが、このリュウキュウアオバズクは留鳥です。
その辺りが違うのかな。
撮っていると、凄い目で睨まれました。
11_20220728111101
眩しいから、あっち行け!って言っているのかな。
ハイ、ハイ、ごめんなさいね。
木の葉の中にリュウキュウメジロのペアを発見。
12_20220728111101
このメジロも本土のメジロの亜種だそうです。
なんでも、必ず雄雌ペアで行動するところが、本土のメジロとは違うのだそうです。
可愛いですね。
ここで車へ戻り、別の山へ移動。
すると、木の上にズグロミゾゴイの親子を発見。
親が首を長くさせて、じっとこちらを睨んでいます。
13_20220728111201
1mも離れていない木の枝に、幼鳥が丸まっていました。
14_20220728111201
ズグロミゾゴイって、石垣島でよく見かけますが、幼鳥を見たのは初めてかもしれません。
さて、歩いていると、頭上でバサバサと羽ばたく音がします。
見上げると、ヤエヤマオオコオモリでした。
15_20220728111201
何とも愛くるしい目をしています。
16_20220728111301
辺りには沢山居て、お腹に子供を抱えている個体も見ましたよ。
もっとも、上手く撮れませんでしたがね。
時刻は9時を回っており、ツアーはこれで終了。
車へ戻ろうとしたところ、近くの木の枝にアカショウビンを発見。
17_20220728111301
ライトを当てると背中が碧く輝き、何とも神秘的で美しい鳥です。
なるほど、正しく亜種リュウキュウアカショウビンなんだなって思いましたよ。
最後にホテルへ送って貰い、記念写真を撮って終了です。
18_20220728111401
楽しかったなぁ・・・。
来年も行けると良いのですがね。
翌日は石垣島4日目。
ダイビング再開です。
では!

2022年7月21日 (木)

石垣島旅行(3日目・ダイビング3本目)

みなさん、こんばんは!

前回の続き、3本目です。
昼食の後、ボートは3本目のポイントへ。
いよいよマンタ狙いのヨナラ水道です。
ポイントは、ヨナラ水道のレイリバーというところ。
1_20220721215701
名前のとおり、川のように流れているポイントですが、2年前もここでマンタに逢うことが出来ました。
石垣島には、川平という所に有名なマンタポイントがあったのですが、あまりにも有名になりすぎて多くのダイバーが押し掛けたのと、業者がシュノーケル客を連れてきて上からマンタを見せたことから、自分よりも上方に大きな物体がいることを怖がるマンタ達は殆ど姿を見せなくなり、今ではこのポイントが比較的マンタに出会う確率の高いエリアになってしまいました。
もっとも、このポイントのスタイルはドリフトダイビングのみであることから、経験の浅いダイバーは無理で、当然シュノーケリング客も来ません。
少人数が楽しめる理想的なポイントなんです。
1時37分、エントリー。
流れが強く,流速は0.5ktくらいに感じます。
流されないよう、一気に水深28mの海底まで潜りました。
海底で集合して、3つある根を移動しながらマンタを待つのです。
2_20220721220001
流れが強いので、視界は良好、30mは見えていました。
ただ、やはり浮遊物が多い印象で、白いマリンスノーの様な物が沢山流れています。
私は最初の根で、カメラの露出を調整。
3_20220721220001
根には、多種類のソフトコーラルが着いていて、けっこう綺麗です。
4_20220721220001
マンタが現れなければ、このソフトコーラルの写真だけになるところでしたが・・・おぉ、出た!!!
5_20220721220001
1尾のマンタが、流れに逆らって泳いで来ます。
マンタは悠然と私の2mくらい右側を通り過ぎて行きました。
6_20220721220101
このマンタは綺麗な雌です。
カメラマン達のストロボが一斉に焚かれました。
7_20220721220101
良かったぁ~今年も逢えた。
8_20220721220101
石垣島へ来たら、やっぱりマンタだなぁ。
9_20220721220101
水深が深いので、感慨に浸っている時間は無く、根を移動。
最後の根に来たところで・・・2尾目が現れました!
10_20220721220201
このマンタは、コバンザメと大きな魚?を従えています。
11_20220721220201
この仔も雌です。
でも、あれれ?尻尾が短いな?
12_20220721220201
サメにでも囓られたのかな?
この仔は、私のすぐ傍まで寄って来てくれました。
13_20220721220301
ラッキー!!!もちろん、ストロボのチャージが間に合わないほど連写しましたよ。
14_20220721220301
で、今回の石垣島旅行で、一番の出来が次の1枚です。
マンタが私の真上1.5mくらいを通ったので、私は海底に寝転がって仰向けの状態でシャッターを切った1枚ですよ。
15_20220721220301
次の写真展に出展しようかな。
16_20220721220301
これで終了、2時14分に浮上してボートに上がりました。
僅か37分間のダイビングでしたが、マンタ2尾に逢えて、最高の1本でしたよ。
17_20220721220401
これで港へ帰港、その夜は野鳥のナイトツアーに出かけました。
続きは近いうちに。
では!

2022年7月18日 (月)

石垣島旅行(3日目・ダイビング2本目)

みなさん、こんにちは!
今日は7月18日、「海の日」ですね。
私も今日は世間様並に仕事が休みです。
海の日・・・なんですが、私は海には行かずにエアコンの効いた部屋でゴロゴロしていますよ。
外は蒸し暑いからねぇ・・・この暑さ、石垣島ならば許せるけれど、横浜や静岡じゃあ許せないな。

さて、前回の続き、2本目のダイビングです。
2本目は移動して、「野原曽根(のばるそね)」というポイントへ向かいました。
1_20220718113701
私はここ20年以上石垣島へ通ってますが、潜るのは初めてのポイントです。
2_20220718113801
たまたまこの日は皆ベテランのお客さんだったので、このポイントだとのこと。
ドリフトダイビングのポイントです。
ここは、海底までが40m以上あるので船を繋止出来ず、ダイバーは潜ったら流れに任せて泳ぎ、ボートはダイバーが吐いて海面まで浮き上がって来る気泡を見て、ダイバーの位置を推測しつつ追いかけます。
そうして、ダイバーが浮上したら、船上に引き上げるっていうダイビングなんです。
ちょっと危険を伴い、事故の発生率が比較的高いので、経験の浅いダイバーでは無理なダイビングなんです。
でも、こういったポイントは、大物が現れるんですよ。
だから、私は持ち込むカメラをワイド1台だけにしました。
11時零分にエントリー。
潜ってみると・・・視界は1本目と似たり寄ったりでイマイチ、浮遊物が多かったけれど15mくらいは見えていたかな。
一気に20mくらいまで水深を下げると・・・あっ、バラクーダの群れだ!
3_20220718113801
バラクーダ、和名はオニカマスって言います。
4_20220718113801
体長1mくらいあるバラクーダの群れが目の前に!
おぉ、凄い!!!
5_20220718113801
他のカメラ持参のダイバーは、これを下から撮ろうと一気に水深を下げています。
6_20220718113901
私も負けじと泳いだのですが、追い付くだけで大変。
7_20220718113901
何とか側面には辿り着くことができて、数カット撮影しました。
8_20220718113901
バラクーダの群れはすぐに居なくなり、すると、海底からギンガメアジの群れが湧き上がってきます。
これも1尾の体長は1mくらいありました。
9_20220718113901
水深は既に30mを越えていたかな。
出来るだけ近づいて、ようやく数カット撮影。
10_20220718114001
撮っていると、このギンガメアジの群れを追いかけるように、1尾の巨大なロウニンアジが私の傍をまるでミサイルの様に飛び抜けて行きました。
一瞬の出来事で、カメラを向ける暇もありませんでしたよ。
これで終了、11時35分、浮上して迎えに来たボートに上がりました。
僅か35分間のダイビングでしたが、実にスリリングで夢のような出来事でしたよ。
この後は、美味しい昼食。
オーナー船長の竹内さんが、船内で手際よく調理します。
11_20220718114201
この日のメニューは、和風スパゲティでした。
12_20220718114401
美味い!
食後のデザートには、石垣産のパイナップルが出ましたよ。
13_20220718114501
ダイビングの後に食べたパイナップルは、何とも言えない甘さでした。
続きは近いうちに。
では!

2022年7月15日 (金)

石垣島旅行(3日目・ダイビング1本目)

みなさん、こんにちは!
石垣島から帰って、もう2週間になろうかというのに、まだダイビングのお話まで到達していません。
太平洋、波高し!
毎日、忙しくてクタクタですよ。
あぁ、石垣島に戻りたい・・・。

ダイビング初日、朝8時20分にお馴染みの「メグループ」のひろみさんがホテルまでお出迎えに来てくれて、私一人、ホテル発。
因みに、この日女房は、私を送り出した後、借りているレンタカーで石垣島観光へ行きました。
8時30分頃、ダイビングボートは石垣港を出航、ダイビングポイントを目指します。
1_20220715122701
この日は晴れていましたが、雲は多く西表島は明らかにスコールが降っていました。
けっこう南風もあったのですが、潜れるうちにと船は西へ走りました。
この日の1本目は、小浜島南側沖の「オランダ口」というポイントです。
2_20220715122701
けっこう波がありましたが、船を海底の岩に繋いで8時58分にエントリー。
潜ってみると・・・
3_20220715122801
期待していたほどの透明度は無く、上下水平15mほど。
それでも水温は26℃もあり、とても温かく感じます。
私が着ているウエットスーツは、3mmのワンピース。
石垣島の夏は、これで十分ですよ。
眼下には、サンゴの群生が広がっています。
4_20220715122801
この時は、太陽が厚い雲に隠れていたので、海中は少し暗かったのですが、十分南の海で潜っている気分です。
5_20220715122801
さっそくサンゴの群生まで降下、魚を探します。
ここの水深は12mくらい。
癒やし系のポイントなのだそうです。
ガイドさんの話では、この後の2本目と3本目がハードなので、先ずはここで肩慣らしだそうです。
綺麗なエダサンゴを覗いてみると・・・
6_20220715122801
テングカワハギの幼魚を発見。
7_20220715122801
体長は3cmくらい、可愛いでしょう?
珊瑚礁、独特の魚です。
その横のサンゴには、ハマクマノミがいました。
8_20220715122901
大きな雌は、まるでトマトの様です。
9_20220715122901
撮っていると、ウメイロモドキの群れが通り過ぎて行きました。
10_20220715122901
あぁ、南の海だなぁ・・・。
11_20220715122901
小さなカンザシヤドカリの巣穴周辺にあるサンゴのポリプが、黄緑色の蛍光色でとても綺麗。
12_20220715122901
テーブルサンゴの上に綺麗なメガネゴンベが乗っていて、私を見ています。
13_20220715123001
勿論撮影、この魚は南の海にしか居ないゴンベですよ。
少し泳いでいると、岩陰に大きなコクテンフグを発見。
14_20220715123001
体長30cmはありそうです。
この魚も南の海にしか居ないんですよ。
1枚撮ると、ストロボの光に驚いたのか、猛ダッシュで逃げて行きました。
ダイビングコンピュータを見ると、既に50分間近く潜っていました。
これはそろそろ揚がれだな・・・ボートの下付近まで泳いでいると、綺麗な紫色の長い触手のハタゴイソギンチャク?中にクマノミのペアを発見。
15_20220715123001
大きな雌の主人と2番目に大きな雄の旦那さん、旦那さんのスペアが2匹で家族の様です。
16_20220715123001
普通種のクマノミですが、イソギンチャクが綺麗で絵になるので、これは動画で撮らねばと思って準備しているところで終了。
ガイドさんから浮上の合図が出ました。
9時56分、浮上です。
なんと、58分間も潜ってましたよ。
これで1本目が終了。
2本目のポイントへ移動しました。
続きは近いうちに。
では!

2022年7月10日 (日)

石垣島旅行(2日目・野鳥観察後半)

みなさん、こんにちは!
前回の続きです。

昼食の後は、前半に引き続いて再び山へ入りました。
アカショウビンは、お腹一杯に撮ったつもりでしたが、少し時間を置くとまだまだ足りない気持ちが強くなり、もう1人のお客さんもまだ撮りたいとのことでしたので、再び山へ入った次第です。
アカショウビンがこんなに簡単に撮れる所は、石垣島だけなんでしょうね。
(後半の写真は、ツバメチドリのみトリミングしています。)
午前中に入った山とは別の山です。
林道を車で徐行しながら走ってゆくと・・・
1_20220710154001
早速、現れてくれました。
皆、夢中でカメラを向けます。
2_20220710154001
美しくて、何とも愛嬌のある表情をしてくれました。
アカショウビンは、カメラの前に姿を晒してくれるのは、長くても1分間くらいです。
その間に、シャッターを切りまくる訳です。
まぁ、下手の鉄砲も数撃ちゃ当たるって感じですね。
こんな風に撮ってます。
3_20220710154001
女房が使っているカメラは、本来私の愛機であるはずのRX-10Ⅳ。
それで下の写真くらいのクオリティで撮れるんですよ。
4_20220710154101
重たいデジイチを持ち歩くのが馬鹿らしくなります。
私の使った機材?
往年?の7DⅡです。
5_20220710154101
もちろん、そこそこ撮れますが、旅行であればRX-10Ⅳで十分ですね。
6_20220710154101
小さくて軽くて綺麗に撮れるから。
7_20220710154101
結局、午後からは2時間くらい山に入ってました。
8_20220710154101
午後からも、お腹一杯撮れて満足です。
9_20220710154101
この他、この山で出会った鳥は、カンムリワシです。
カンムリワシって、夏場に出会うことは難しいんですよ。
10_20220710154201
凜々しい姿ですが、この仔は、まだ若いお嬢さんなんだそうです。
11_20220710154201
カンムリワシって、昔、ボクシングの具志堅用高さんがシンボルにしていて強いイメージですが、石垣島で最強の鳥は、なんとカラスなんだそうです。
さて、山に居たら突然のスコールに遭いました。
それでも20分間くらいで止んだのですが、その間に移動して、島北部の畑へ。
ツバメチドリが居るのだとのこと。
最初はなかなか判りませんでしたが、ガイドさんが指さす方向をじっと見てみると・・・
12_20220710154201
あぁ、見つけましたよ。
一度見つけるとすぐに判るもの。
13_20220710154201
これも沢山撮ることができました。
14_20220710154201
ツバメチドリはこの畑で営巣しているのだとか。
次の写真はツバメチドリの幼鳥です。
15_20220710154301
親鳥とは、随分羽色が違いますね。
他にもカタグロトビなんて撮ったのですが、ブログに貼れるクオリティの写真ではないので、次回に期待です。
夕方になり、もう1人のお客さんが、クロツラヘラサギをもう一度撮りたいとのことだったので、また、水田へ。
今度はあえてトリミング無しで貼ってみました。
16_20220710154301

17_20220710154301

18_20220710154301

19_20220710154301
これで終了。
ホテルまで送っていただきました。
20_20220710154401
2年ぶりの、楽しい野鳥観察でしたよ。
次回からダイビング編です。
乞うご期待?
では!

2022年7月 5日 (火)

石垣島旅行(2日目・野鳥観察前半)

みなさん、こんにちは!
石垣島2日目は、馴染みの自然観察ガイド「Sea Beans」の小林さんに野鳥観察ツアーをお願いしました。
(野鳥の写真を沢山撮ったので、2回に分けて掲載します。前半の野鳥の写真は、アカショウビン以外はトリミングしています。)
当日は雲が多かったのですが、晴れており一安心。
朝8時20分小林さんにワゴン車でホテルまでお迎えに来て貰い、出発。
1_20220705132901
お客は私たち夫婦の他、男性客が一人の計3名でした。
先ずは石垣島の水田地帯へ向かいます。
石垣島の水田は、二期作や三期作をやっており、刈り入れ前の稲穂がたわわに実っている所と、水が張られて、これから田植えの所が混在していて、とても 不思議な光景です。
2_20220705132901
この水田地帯の農道を車で回り、野鳥を探すのです。
先ずはソリハシセイタカシギを発見。
3_20220705132901
この鳥は旅鳥で、石垣島でも珍しいのだとか。
4_20220705132901
次にアオアシシギ?だったかな。
5_20220705132901
名前を教えてくれたのですが忘れてしまいました。
と、言いますのも、私的には早くアカショウビンが見たくて仕方が無い。
水田の鳥には、あまり興味が無いのです。
小林さんもその辺はよくご存知で、水田は早々に切り上げて山へと向かいました。
6_20220705132901
アカショウビンが出そうな林道を徐行しながら、車窓から皆で木々の間を探します。
そんなに時間がかからずに1羽目を発見。
7_20220705133001
うん、可愛い!
続けて2羽目、3羽目・・・
8_20220705133001
このアカショウビンに会いたくて、この時期に石垣島へ来るようなものです。
9_20220705133001
石垣島のアカショウビンは、正確にはリュウキュウアカショウビンと言うアカショウビンの亜種とされており、静岡に渡ってくるアカショウビンと比べて、背中が紫色っぽく、腰の水色も鮮やかなのだそうです。
10_20220705133001
確かにそんな個体が多いですが、その特徴が無い個体もいて、亜種ばかりではないような気がしますよ。
11_20220705133001
いずれにしてもアカショウビンはアカショウビン、とても美しくて可愛い鳥です。
12_20220705133101
小林さんの話では、この日は特に出が良かったとのこと。
13_20220705133101
女房と二人、お腹一杯撮りまくりましたよ。
さて、アカショウビンでお腹一杯になったので、再び水田へ。
最初の水田とは離れた別の水田です。
ここで小林さんが指さす先には・・・クロツラヘラサギが居ました。
14_20220705133101
この鳥も旅鳥で、石垣島にはなかなか入って来ないとのこと。
15_20220705133101
朝鮮半島から渡って来ることもあるそうですが、この個体には足環が付いていないので、台湾辺りから来ているのだろうとのことでした。
16_20220705133201
これで、午前中の観察は終了、小林さんお勧めのパスタ屋さんに入り昼食となりました。
17_20220705133201
後半は近いうちに。
では!

2022年7月 4日 (月)

石垣島旅行(初日)

みなさん、こんにちは!
先月末、定年後、初めて夏のボーナスなるものを貰いましたが、なんと、昨年同時期のボーナスよりも概ね10万円は少ない・・・。
ガッカリを通り越して衝撃的でした。
一所懸命に働いていることは、定年前と何ら変わらないのですがねぇ・・・。

かなり落ち込んだ気分で、早めの夏休みを取って、2年ぶりの石垣島旅行へ行ってきましたよ。
29日早朝、愛車に女房を乗せて、6時半に清水の自宅を発、東名を羽田へと向かいました。
飛行機は早めに予約したのですが、残念ながら直行便は遅く出発する便しか取れず、この時間に出発でも十分間に合います。
9時半に羽田の民間駐車場に愛車を預けて空港へ。
飛行機の出発は11時25分です。
1_20220704111001
乗ったのは、ANAの787-8。
335人乗りの大型機です。
2_20220704111001
デカいだけで座席は狭く、ちっとも快適ではありません。
到着は2時半頃、石垣島は好い天気です。
予約していたレンタカーを借りて市内へと向かいました。
3_20220704111001
あぁ、2年ぶりの石垣島・・・去年の夏はコロナの影響で、会社が出した旅行禁止令を忠実に守った結果、何処にも行けませんでしたからね。
市内を走っているだけで、感無量ですよ。
4_20220704111001
3時過ぎにホテルへ入って、一服したら、しばし女房を連れだって散策です。
5_20220704111101
市内は至る所に南国特有の花々が咲き乱れていて、それは美しいですよ。
6_20220704111101
このハイビスカスが一番多いのですが、
7_20220704111101
鮮やかなレモン色の花が南国を感じさせる、オオバナアリアケカズラや
8_20220704111101
古くから石垣島に自生していたと言われているサンタンカなんて眺めていると、あぁ、石垣島に来たんだなぁって思いますよ。
9_20220704111101
この3種の花は、石垣島中の何処でも見ることが出来ます。
さて、5時を過ぎたので、馴染みの居酒屋へ。
久しぶりの島料理に舌鼓を打ちました。
10_20220704111101

11_20220704111201
初日はこれで終了。
翌日は、石垣島の野鳥観察です。
12_20220704111201
早めに更新しますね。
先ずは無事帰宅のご報告まで。

では!

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »