石垣島旅行(2日目・野鳥観察後半)
みなさん、こんにちは!
前回の続きです。
昼食の後は、前半に引き続いて再び山へ入りました。
アカショウビンは、お腹一杯に撮ったつもりでしたが、少し時間を置くとまだまだ足りない気持ちが強くなり、もう1人のお客さんもまだ撮りたいとのことでしたので、再び山へ入った次第です。
アカショウビンがこんなに簡単に撮れる所は、石垣島だけなんでしょうね。
(後半の写真は、ツバメチドリのみトリミングしています。)
午前中に入った山とは別の山です。
林道を車で徐行しながら走ってゆくと・・・
早速、現れてくれました。
皆、夢中でカメラを向けます。
美しくて、何とも愛嬌のある表情をしてくれました。
アカショウビンは、カメラの前に姿を晒してくれるのは、長くても1分間くらいです。
その間に、シャッターを切りまくる訳です。
まぁ、下手の鉄砲も数撃ちゃ当たるって感じですね。
こんな風に撮ってます。
女房が使っているカメラは、本来私の愛機であるはずのRX-10Ⅳ。
それで下の写真くらいのクオリティで撮れるんですよ。
重たいデジイチを持ち歩くのが馬鹿らしくなります。
私の使った機材?
往年?の7DⅡです。
もちろん、そこそこ撮れますが、旅行であればRX-10Ⅳで十分ですね。
小さくて軽くて綺麗に撮れるから。
結局、午後からは2時間くらい山に入ってました。
午後からも、お腹一杯撮れて満足です。
この他、この山で出会った鳥は、カンムリワシです。
カンムリワシって、夏場に出会うことは難しいんですよ。
凜々しい姿ですが、この仔は、まだ若いお嬢さんなんだそうです。
カンムリワシって、昔、ボクシングの具志堅用高さんがシンボルにしていて強いイメージですが、石垣島で最強の鳥は、なんとカラスなんだそうです。
さて、山に居たら突然のスコールに遭いました。
それでも20分間くらいで止んだのですが、その間に移動して、島北部の畑へ。
ツバメチドリが居るのだとのこと。
最初はなかなか判りませんでしたが、ガイドさんが指さす方向をじっと見てみると・・・
あぁ、見つけましたよ。
一度見つけるとすぐに判るもの。
これも沢山撮ることができました。
ツバメチドリはこの畑で営巣しているのだとか。
次の写真はツバメチドリの幼鳥です。
親鳥とは、随分羽色が違いますね。
他にもカタグロトビなんて撮ったのですが、ブログに貼れるクオリティの写真ではないので、次回に期待です。
夕方になり、もう1人のお客さんが、クロツラヘラサギをもう一度撮りたいとのことだったので、また、水田へ。
今度はあえてトリミング無しで貼ってみました。
これで終了。
ホテルまで送っていただきました。
2年ぶりの、楽しい野鳥観察でしたよ。
次回からダイビング編です。
乞うご期待?
では!
« 石垣島旅行(2日目・野鳥観察前半) | トップページ | 石垣島旅行(3日目・ダイビング1本目) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
こんばんは。
ラッキー💞でしたね。
思う存分!鳥さん達に出会えて〜✌️
最後のお写真はご夫妻さまですよね?
お顔が見られず残念😰
続きを楽しみにお待ちしております。
投稿: マコママ | 2022年7月10日 (日) 18時40分
こりゃあ本当にお腹いっぱい 拝見させてもらってもお腹いっぱい 良かったじゃないですか で 次はダイビングですか 楽しみに待ってますよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2022年7月11日 (月) 07時16分
FUJIKAZEさん、こんにちは。
昨日は写真展に来て頂きありがとうございました。
石垣島、スゴイですね。アカショウビンがこんなに近くで次々撮れちゃうなんて夢のような島ですね。アカショウビン以外にも静岡ではお目に掛かれない様な珍しい鳥が一杯撮れて羨ましい限りです。
次の海の中の写真も楽しみにしています。
投稿: かわせみ | 2022年7月11日 (月) 08時51分
何度見ても素晴らしい!
アカショウビンが撮り放題ですね。
しかもそれほど長くないレンズで・・・
ツバメチドリは毎年5月ごろ、近くの畑に飛来するので毎年撮ってはおりますが。。。
今の時期には到底見ることが出来ません。
カンムリワシ、勿論見たことはありません。
投稿: country walker | 2022年7月11日 (月) 09時34分
こんにちは
またまたアカショウビンさんがすぐに姿を現してくれて、
お腹いっぱいお撮りになれたなんて、ついてましたね♪
長ーい望遠レンズじゃなくても、ここまで大きく見られる
位置でですものね。
キリリとした表情が多い中、アカショウビン・2枚目や、
カキカキしているところ、アカショウビン・ラスト などは
自然な柔らかい表情も見せてくれて、ますます可愛いです。
夏場としてはとても珍しいカンムリワシや、ツバメチドリの幼鳥なども
ご覧になれて、大満足のバードウォッチングでしたね ヽ(^。^)ノ
投稿: ポージィ | 2022年7月11日 (月) 13時10分
マコママさん、こんばんは!
はい、一年に一度ですから。
たまにはラッキーもないとね。
最後の写真は、もちろん私達夫婦ですよ。
顔は・・・ご勘弁ください。
投稿: FUJIKAZE | 2022年7月11日 (月) 23時29分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
はい、野鳥はお腹一杯になりました。
次はダイビングです。
とりあえず、マンタには逢ってます。
そのうち貼りますから見て下さいね。
投稿: FUJIKAZE | 2022年7月11日 (月) 23時31分
かわせみさん、こんばんは!
写真展の皆さんの写真、凄いですねぇ・・・。
いつかは仲間に入れていただきたいと思いながら、もう何年になりますか・・・。
まだまだ、仕事が続きそうなので、それまでかわせみさんも元気で写真展続けてください。
仕事辞めたら、仲間に入れて下さいね。
投稿: FUJIKAZE | 2022年7月11日 (月) 23時35分
country walkerさん、こんばんは!
ツバメチドリは、石垣島で繁殖しているとのことです。
ですから、幼鳥も撮ることが出来ますよ。
石垣島は、野鳥撮りには夢のような場所です。
いちど訪れてみることをお薦めしますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2022年7月11日 (月) 23時38分
ポージィさん、こんばんは!
はい、私は500mmのズームを使ってます。
女房の使っているカメラも、概ね500mm程度なんですよ。
これで十分です。
バードウオッチングは楽しいです。
石垣島は花も多いですよ。
一度訪れてみられては?
きっと島が大好きになりますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2022年7月11日 (月) 23時41分
具志堅さんは故郷でカンムリワシを見ていて
シンボルにしたのですね
そういえば石垣に具志堅用高ミュージアムのような所がありましたね
ご夫婦で共通の趣味を満喫
リフレッシュの良い時間羨ましいです
投稿: hiroro | 2022年7月12日 (火) 00時36分
hiroroさん、こんばんは!
はい、彼は石垣島最強の鳥がカンムリワシだと信じているようですね。
正解はカラスです。
カンムリワシはカラスに追いかけられていますよ。
本当はね。
ダイビングも一緒にやりたいのですよ。
結婚してから、お互いの共通の趣味を持とうと私が提案して、彼女にダイビングを始めさせたのです。
彼女の方がハマっていたのですが、残念ながら病気でね。
断念せざるを得なくなりました。
とりあえず、鳥撮りは出来るので良かったです。
投稿: FUJIKAZE | 2022年7月12日 (火) 23時34分
こんにちは。
野鳥の種類が、前後編合わせて、すごい事になってますね。
石垣島ではこれが普通なことなんでしょうか。
アカショウビン、可愛いですね。あの赤さって目立つように思いますが、
大丈夫なのかちょっと心配になりました(;''∀'')
カンムリワシって聞いた事あるって思ったら、そうでした、具志堅さんですね。
投稿: 四季 | 2022年7月13日 (水) 18時01分
四季さん、こんばんは!
はい、石垣島は野鳥の宝庫ですよ。
アカショウビンは、可愛いけれど肉食でとても強い鳥です。
トカゲ、ヘビ、カエルが好物なんですよ。
だからきっと大丈夫なんです。
私も子供の頃に、具志堅さんの試合を見て、カンムリワシって何だろうって思ってました。
石垣島に行って、納得ですよ。
とても凜々しい鳥でした。
あまり強くはないけどね。
投稿: FUJIKAZE | 2022年7月13日 (水) 22時24分