無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(3日目・ダイビング1本目) | トップページ | 石垣島旅行(3日目・ダイビング3本目) »

2022年7月18日 (月)

石垣島旅行(3日目・ダイビング2本目)

みなさん、こんにちは!
今日は7月18日、「海の日」ですね。
私も今日は世間様並に仕事が休みです。
海の日・・・なんですが、私は海には行かずにエアコンの効いた部屋でゴロゴロしていますよ。
外は蒸し暑いからねぇ・・・この暑さ、石垣島ならば許せるけれど、横浜や静岡じゃあ許せないな。

さて、前回の続き、2本目のダイビングです。
2本目は移動して、「野原曽根(のばるそね)」というポイントへ向かいました。
1_20220718113701
私はここ20年以上石垣島へ通ってますが、潜るのは初めてのポイントです。
2_20220718113801
たまたまこの日は皆ベテランのお客さんだったので、このポイントだとのこと。
ドリフトダイビングのポイントです。
ここは、海底までが40m以上あるので船を繋止出来ず、ダイバーは潜ったら流れに任せて泳ぎ、ボートはダイバーが吐いて海面まで浮き上がって来る気泡を見て、ダイバーの位置を推測しつつ追いかけます。
そうして、ダイバーが浮上したら、船上に引き上げるっていうダイビングなんです。
ちょっと危険を伴い、事故の発生率が比較的高いので、経験の浅いダイバーでは無理なダイビングなんです。
でも、こういったポイントは、大物が現れるんですよ。
だから、私は持ち込むカメラをワイド1台だけにしました。
11時零分にエントリー。
潜ってみると・・・視界は1本目と似たり寄ったりでイマイチ、浮遊物が多かったけれど15mくらいは見えていたかな。
一気に20mくらいまで水深を下げると・・・あっ、バラクーダの群れだ!
3_20220718113801
バラクーダ、和名はオニカマスって言います。
4_20220718113801
体長1mくらいあるバラクーダの群れが目の前に!
おぉ、凄い!!!
5_20220718113801
他のカメラ持参のダイバーは、これを下から撮ろうと一気に水深を下げています。
6_20220718113901
私も負けじと泳いだのですが、追い付くだけで大変。
7_20220718113901
何とか側面には辿り着くことができて、数カット撮影しました。
8_20220718113901
バラクーダの群れはすぐに居なくなり、すると、海底からギンガメアジの群れが湧き上がってきます。
これも1尾の体長は1mくらいありました。
9_20220718113901
水深は既に30mを越えていたかな。
出来るだけ近づいて、ようやく数カット撮影。
10_20220718114001
撮っていると、このギンガメアジの群れを追いかけるように、1尾の巨大なロウニンアジが私の傍をまるでミサイルの様に飛び抜けて行きました。
一瞬の出来事で、カメラを向ける暇もありませんでしたよ。
これで終了、11時35分、浮上して迎えに来たボートに上がりました。
僅か35分間のダイビングでしたが、実にスリリングで夢のような出来事でしたよ。
この後は、美味しい昼食。
オーナー船長の竹内さんが、船内で手際よく調理します。
11_20220718114201
この日のメニューは、和風スパゲティでした。
12_20220718114401
美味い!
食後のデザートには、石垣産のパイナップルが出ましたよ。
13_20220718114501
ダイビングの後に食べたパイナップルは、何とも言えない甘さでした。
続きは近いうちに。
では!

« 石垣島旅行(3日目・ダイビング1本目) | トップページ | 石垣島旅行(3日目・ダイビング3本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
海の日はお休みで良かったですね♪

凄い!1メートルもあるカマス?
鯵の仲間も〜!
流石、南国の海中ですね♪
お昼も美味しそう😋
続きを楽しみにお待ちしております。

それにしても暑いです!

マコママさん、こんにちは!
はい、オニカマスは大きいのですよ。
顔も恐ろしくて、ギザギザの鋭い歯を持っています。
まぁ、イタズラしなければ、人間に噛み付くことはありませんけどね。

このショップ、お昼が美味しいことで有名なんですが・・・。
なんと、2日目は・・・。
またのお楽しみです。

こんにちは
 
ドリフトダイビングというのは、ダイバーも船に残って
操縦する人も、どちらもベテランでなくては難しいと
いうのが分かります。
潜っている間に船がどこかへ行ってしまったら…
と思うと怖いですね。
でも、それだけ深さもあり潮の流れもあるということは
出会う魚たちもスピード感や大きさがなかなかの
迫力なんですね。
体長が1mもあるオニカマスがこんなにたくさん!?
いきなりすごかったですね。
ギンガメアジの群れのお写真は、漢字で書いたら銀河目鯵
と思いたくなるような、☆いっぱいの宇宙を泳ぐ魚たちの様な
雰囲気でロマンを感じましたよ~
このギンガメアジも大きいのですね。
でも、猛スピードで通り過ぎて行ったロウニンアジはさらに?
お昼は戦場でささっと作ってくれるんですね。
美味しそうです♪

今の季節、動いて疲れた体にパイナップルは美味しいですよね。
甘い果汁が五臓六腑に染み渡って、生き返る感じです。
フィリピン産のでも十分に美味しいので、石垣島のならもっと美味しいだろうなあ。
財布が許せば、一度食べてみたいものです(^^;)

ポージィさん、こんばんは!
ドリフトダイビングで怖いのは、
1.波が高くなり、ボートがダイバーの吐く泡を見失い、ダイバーが何処に浮上したのか分からなくなるケース。
2.有名なポイントで、複数のダイビングボートが居る場合、ボートが自分の客の揚収に気を取られてしまい、他のボートの客が近くに浮上したことに気付かずにスクリューを回した結果、他のボートの客をスクリューで殺傷してしまうケース。
3.ダイバー自信が、流されているうちにメンバーとはぐれてしまうケース。
です。
だから、ダイバーも船長も、そこそこベテランじゃないとドリフトダイビングは危険なんですよ。
けっこう事故は起こっているんです。

バラクーダもギンガメアジもロウニンアジもダイバーの憧れの魚です。
誰もが海中で出会いたいって思っているんですよ。
だから、多少の無理はしてもドリフトで潜るんです。
もっとも、レジャーで死ぬなんて馬鹿らしいですから、私は細心の注意を払っていますよ。

chibiayaさん、こんばんは!
はい、石垣島のパイナップルは世界一です。
今年は荷物が多かったので、自宅宛送りました。
(結局、送料で値段が倍くらいになりました。無理して手荷物にした方が得です。)
この週末はパイナップル三昧でしたよ。
切って横浜に持ち帰り、今日も食べてました。
この季節、パイナップルは最高ですね。

こんばんは~。

本当に海が好きな人は「海の日」は海に近づかないのかな?(笑)
今日ちょっとドライブに出かけて宗像~波津の海を見てきましたが、
お天気が悪かったので人出はなかったです。
今夜から明日にかけて、こちらは大雨で雷がゴロゴロ鳴ってます。

海の色からして深さが伝わってきます。
海の中で1mもある魚の群れに出会ったら怖いなぁ・・・。(*_*)
でもカッコいいですね。
海から上がってのパスタとパイナップルは格別でしょう♪

やはり南の海ですね 正直美味そうな魚ばかりで(笑)・・それにしても凄いや

ベテランダイバーさんたちが楽しむ海域。
「 FUJIKAZE」さんも皆様方と共に大型魚を楽しめましたね。
魚の体長が1mもあれば恐怖心も湧いてくるのでは?
これでも今回は今までと違った環境の世界が楽しめましたね。
海の中の世界、
自分から見ればやはり別世界です。
でも素晴らしい世界だと思いました。

ささみさん、こんばんは!
他人はともかく、私は夏は海に近づきません。
ダイビング再開は8月末ですよ。
夏は海水浴客が多くて、ゆっくり潜れませんからね。

響灘・玄界灘は懐かしい海です。
宗像だと、さつき松原でしたね。
昔、何度か歩いた事がありますよ。
TVニュースを視ていると、北九州も大雨だとか。
気を付けて下さいね。
雨が止んでも2~3日は油断できませんよ。

海の中で大物に出会うことは、ダイバーの憧れですよ。
バラクーダなんてアイドルですから、出会えれば感激です。
昼食も最高の風景の中で食べますから、何倍も美味しく感じるんですよ。


ハッピーのパパさん、こんばんは!
美味そうって、バラクーダやギンガメアジですか?
う~ん、たぶんあぶらは乗ってなくて、イマイチだと思います。
以前、ロウニンアジの獲りたてを船の上で捌いて刺身で食べたことがありますが、所謂おおあじでちっとも美味くありませんでしたから。

country walkerさん、こんばんは!
バラクーダの群れなんて、ダイバーの憧れですから、見つけたら突進ですよ。
これがサメであっても、迫力のある絵が撮りたくて近寄って行くと思います。
海は神秘の世界です。
潜る前には、これから何に出会えるのかって、ドキドキしますよ。
最高に楽しいです。

石垣島に行った時・・・パイナップル農園に寄り、買いました。
小ぶりのパイナップルでした。
海の中で1メートルもある魚の群れに遭遇したら・・・ドキドキ物です。
スリル満点ですね。
怖がり屋の私はパニックになりそうです。

こんばんは♪

危険と大物は隣り合わせとは、どの世界にも当てはまりそうですね。
登山でも、全くもって同意できるシチュエーションが多々あります。

体長1mぐらいのバラクーダがこの様に見える状況とは、
かなりの広角レンズで撮影されているのでしぃうか?

マーチャンさん、こんばんは!
石垣島はパイン農家が多いですね。
私が毎年買っている所は、もう20年来のお付き合いです。
会社の同僚の親戚がやっている所なんですよ。
出張で初めて石垣島を訪れた時、仕事が終わって帰る前日に同僚に連れられて訪れました。
畑に案内され、その場で生っているパイナップルをもいで切って食べさせてくれました。
その甘かったこと。
以来のお付き合いで、来島したら必ず買いに行きます。
石垣島のパイナップルは世界一甘いのだそうです。

潜って1m級の魚に出会えば、大興奮ですよ。
たとえそれがサメであっても、怖い?なんて絶対に思いません。

billさん、こんばんは!
どのような遊びでも、アウトドアであれば多少の危険は伴いますよね。
しっかり認識してスキルを積めば怖いものではありません。
山と同じですよ。

私がワイド撮影で使用しているレンズは、Canonの純正8-15mmフィッシュアイですよ。
このくらいのレンズでなければ、大物には寄れません。
寄れなければストロボも届かず、暗い絵になってしまいます。
だからバラクーダにはダッシュで近づいたのですよ。

今回はいつもの可愛い熱帯魚じゃないけど
写真から迫力ある魚たちの群れの様子が
よく伝わってますね。
これぞ上級ダイビング!
群れを追いながらのFUJIKAZEさんの高揚した気持ちがわかる気がします。

hiroroさん、こんばんは!
はい、カワイイ系も好きですが、大物は血が騒ぎます。
西伊豆じゃあ絶対に見ることは出来ませんからね。
次はマンタです。
血が沸騰しましたよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石垣島旅行(3日目・ダイビング1本目) | トップページ | 石垣島旅行(3日目・ダイビング3本目) »