無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(4日目と最終日・ダイビング3本目) | トップページ | 虹の向こうは・・・ »

2022年8月27日 (土)

静岡だもの。うなぎとお茶だね。

みなさん、こんばんは!
まだまだ蒸し暑いですねぇ・・・。
秋はずっと先かな。

先週末の20日、女房を連れて島田方面へドライブに行きました。
家でゴロゴロテレビを視ていてもつまらない。
それで前々から気になっていた「ふじのくに茶の都ミュージアム」って所へ行ってみないかって出不精な女房を連れ出した訳です。
最初は「午後から雨だってよ」って、愚図っていた女房も、「昼は「うな平」の予定だけど?」と言ったら、喜んで付いて来ました。
10時に愛車で自宅発、東名を西へと走り、吉田インターで降りたのが11時頃。
「このあいだ食べたばかりじゃない」って言う女房に「馬鹿者、お前の入院前に栄養をつけさせてあげようという優しい旦那様だぞ」って言って返して「うな平」に入りましたよ。
1_20220827115301
もちろん、本音は自分が食べたかったからです。
思惑どおり、手当が沢山入ったから、この日、私の懐はリッチでした。
(あぁ、手当は全て私の小遣いにしています。女房には「俺が危険な思いをして貰ったお金だから全部おれの小遣いだ」って宣言してますよ。)
で、私はドカ~ンとこれ!
2_20220827115401
えっ、これだけ?って、二段になっているんですよ。
3_20220827115401
ジューシーでホクホク、美味い!
私の最後の晩餐は、絶対うな重だなぁ・・・って、つくづく思いました。

大満足して、島田方面へ向かいます。
で、目的地「ふじのくに茶の都ミュージアム」に到着。
4_20220827115401
この施設、開館したのは平成30年ですから、もう4年も前なのですが、未だ入った事はありませんでした。
5_20220827115401
今回来ようと思ったのは、先日、TVのローカル番組を視ていたら、ここである美味しい物が食べられるって言っていたから。
入場料は大人300円、2階がチケット売り場で、2階、3階が博物館になっています。
この施設自体が牧ノ原台地の上に建っているので、2階のチケット売り場から島田市街が一望出来ます。
6_20220827115501
目の前は雄大な大井川、この時は生憎曇り空でしたが、晴れていればきっと絶景なんだろうな。
7_20220827115501
淹れてくれたお茶を試飲しながら、風景を楽しみました。
この後は、博物館の見学です。
2階が世界のお茶の展示でした。
8_20220827115501
世界各地のお茶文化の紹介です。
9_20220827115501
中国やらチベットやら・・・それっぽい建物に模したコーナーがあって、その土地のお茶や茶器が展示されていました。
10_20220827115601
まぁ、私はあまり興味ないなぁ・・・。
3階は日本のお茶、特に日本一の茶どころである、静岡のお茶を中心とした展示です。
11_20220827115601
これもあまり興味はありませんが、静岡茶の産地からその特徴まで詳しく紹介してあって、今後、茶を贈り物にする時のうんちくには役に立つかな。
他に、茶室の見学や茶道体験等も出来たようですが、これはスルーして1階のミュージアムショップへ。
ここにTVで紹介されていた、藤枝の老舗のお茶屋「丸七製茶」さんがやっているお茶どころ「ななや」の「抹茶ジェラートアイス」があるんです。
12_20220827115601
お目当ては、「世界で一番濃い抹茶ジェラートNo.7」ってやつ。
これと、一般的な「新茶プレミアム抹茶ジェラートNo.1」との食べ比べがしてみたかったんですよ。
(ナンバーの意味は、抹茶の濃度で、No.1が一番薄くてNo.7が一番濃いのです。)

それがこれ、No.7が底に入ってます
13_20220827115601
No.7は、口に含んだ瞬間、先ず最初に抹茶そのものを飲んだ時のような渋さ、おぉ、濃いぃ・・・しばらくすると、じんわり・・・まろやかな甘みが口中に広がって、爽やかな後味が残ります。
なるほど、さすが世界一ですね。
No.1は、一般的な甘さのアイス。
これ等を交互に食べ比べながら、満足!
午後のひとときを楽しみました。
静岡って、うなぎがあってお茶があって・・・近場でもけっこう楽しめる所です。
次は何処へゆこうかな。
では!

« 石垣島旅行(4日目と最終日・ダイビング3本目) | トップページ | 虹の向こうは・・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
まぁ、何と贅沢な事でしょう!
凄い鰻重!二段重ね?見たことも
勿論!頂いた事もありません。
美味しいに決まってますね。
奥様もお喜びで何よりでした。

お茶どころならではのミュージアムですね。
ジェラートも凄い😋
あ〜羨ましい😍

マコママさん、こんにちは!
うなぎはともかく、ジェラートは東京でも食べる事が出来ますよ。
「ななや」さんは、渋谷と浅草に支店がありますから。
同じ物を置いてますよ。
No.7の世界で一番濃い抹茶ジェラートは、食べて見る価値ありです。
お薦めしますよ。

こんばんは~。

FUJIKAZEさんの好きな鰻が2段とはっ!
なんとも贅沢なうな重ですね。
きっと奥様も大満足だったでしょう。
これで夏の疲れを乗り切って下さい。

キー局の番組だったのかな?
私もこの抹茶ジェラートのコトをTVで見ましたよ。
美味しそうだなぁ♪食べてみたいなぁ♪と思っていました。
九州でも八女あたりで作ってくれないかなぁ。(笑)

ご苦労様でした 結構楽しめたんじゃないですか ここからは富士山も綺麗に見えるはずなんですが それだけは残念でしたね。特に寒い時期 雪を被った富士山がねー 次の機会にですね その時は例の賃取り橋とセットでね。橋からも富士山が見えますんて。

豪勢ですね~
「あなごや本店」さんの次はうな重とは・・・
自分など忘れてしまうほど前に食べただけですから。。。
サラリーマンもやっぱり現役でなければ。
年金暮らしになってからはサッパリご無沙汰ですよ。
「ふじのくに茶の都ミュージアム」、JRのウォーキングで何度か訪れました。

こんばんは♪

読者的には奥様との掛け合いだけでも楽しめますが、
美味しそうな鰻重と抹茶アイスがまた素晴らしいですね。
世界で一番濃い抹茶が気になります。
そう言えば、今年はまだウナギにありつけてないかも…
手当も出ないので、暫く我慢します。

食の旅いいですね
それも鰻のついでに
最高の抹茶?のアイス!
甘すぎず、抹茶の苦みが美味しそう。
爽やかな後味が口の中に広がって
奥様もきっと満足でしょうね。

ささみさん、こんばんは!
はい、前回訪れたとき、メニューにあったので、うなぎ好きの私としては何としても食べてみたかったのですよ。
でも、うなぎの大きさが、女房にとった「松」のうな重よりも、二段になっている分、心もち小さかった様な気がする(「竹」か「梅」のうなぎの様な気がする)ので、次回からは「松」にします。

抹茶ジェラートは、キー局でやってましたか?
北九州のささみさんが視たと言うことは、そうなんでしょうね。
さすが世界一だなぁ。
八女茶で世界一濃いジェラートですか?
それはお茶だけに二番煎じですよ。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
えっ、ここから富士山が見えるんですか?
失敗したなぁ・・・。
実は、昨年冬に行こうと思っていたのですよ。
次回は冬ですね。
また、うなぎ食べて、橋を渡って、ジェラート食べて富士山を撮る・・・ですね。

billさん、こんばんは!
はい、タイトルではありませんが、静岡だもの。
うなぎとお茶ですよ。
どちらも本当に美味しいですよ。
まぁ、うなぎは何処で食べても美味しいですけどね。

手当は仕方ないですよ。
そういう仕事やってますから。
冗談ではなく、飛ぶ日は新しい下着を着て乗りますよ。
普通に飛んでいる訳では無い、落ちたら一巻の終わりの世界です。

country walkerさん、こんばんは!
「うな平」のうなぎはそこそこリーズナブルで美味しいですよ。
もっとも、磐田の「しまごん」ほど安くはありませんがね。
お薦めですよ。

私は、R5やR7なんて買えませんから。
だから、せめて好きな物を食べたくてうなぎなんですよ。
R5やR7を買うお金があれば、「うな平」ならば、毎日うな重の「松」を食べてもひと月は食べる事が出来ますよ。

hiroroさん、こんばんは!
はい、hiroroさんも、旦那さんとドライブデートに、吉田や島田、御前崎方面ってどうですか?
吉田はうなぎが美味しい、島田はお茶が美味しい、美味しい物が沢山ありますよ。
コロナが落ち着いたら、是非どうぞ!

こんにちは。
すごい!2段になったうな重ですか。美味しそうですね。お値段もかなり・・・( *´艸`)
柳川を中心に、筑後地区には鰻のせいろ蒸しがありますよ。
今度お出かけだそうなので、ぜひ食べてみてください。
元祖本吉屋と若松屋が有名だそうです。
なかなか柳川に行く機会もなく、久留米にも鰻屋さんが多いので、私は柳川では食べた事ないんです。

抹茶も大好きです。このジェラート、片っ端から食べてみたいです♥

四季さん、こんにちは!
はい、私、うなぎには目が無いのですよ。
おそらく、世界中の食べ物の中で一番好きです。
だから、一度このお店の2段を食べてみたかったのです。

柳川では、ホテルの夕食にうなぎのせいろ蒸しを頼んでしまいました。
でも、きっと元祖本吉屋と若松屋で食べる方が数段美味しいのでしょうね。
失敗したなぁ・・・。
そのお店でも食べてみようかな。
抹茶ジェラートは、最高です。
うなぎの後のデザートに合いますよ。
久留米でも八女茶や嬉野茶を使って、作る店が出来ると良いですね。

大きな台風が接近しています。
お気を付けて!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石垣島旅行(4日目と最終日・ダイビング3本目) | トップページ | 虹の向こうは・・・ »