無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(4日目・ダイビング1本目) | トップページ | 石垣島旅行(4日目と最終日・ダイビング3本目) »

2022年8月11日 (木)

石垣島旅行(4日目・ダイビング2本目)

みなさん、おはようございます!
盆の帰省ラッシュが始まってますね。
個人的には、東名が混むのは困るのですが、まぁ、これで少しでも経済が回ればね。

さて、前回の続き2本目です。
1本目を終え、ボートは石垣島の大崎方向へ向けて走り出しました。
1_20220811101601
2本目のポイントは、「大崎ハナダイパラダイス」とのこと。
ここはハナゴイに癒やされるポイントなんだそうです。
2_20220811101701
10時50分、エントリー。
潜ってみると・・・視界は上下水平30mくらい。
水深はちょっと深くて27mです。
3_20220811101701
海底はサンゴのガレ場って感じ。
以前は綺麗なサンゴの畑だったんだろうな。
10年位前の大規模な白化現象とオニヒトデの大量発生から未だ立ち直っていないイメージですが、それでも、幾らか健全なサンゴの群生が点在しています。
魚は・・・なるほど、ハナゴイが沢山群れていました。
4_20220811101701
一面、青い花が咲き乱れている様です。
5_20220811101801
ピンクの体色も華やかで良いのですが、青い体色も綺麗ですね。
6_20220811101801
太陽の光が入ればもっと綺麗なのですが、ちょうどこの時、大きなスコールが通り過ぎたようで、海の中は少し暗い印象です。
7_20220811101801
まぁ、それでも撮影は楽しめましたよ。
8_20220811101801
ダイバーを入れたりして。
9_20220811101901
どれも同じ様な写真ですがね。
10_20220811101901
ハナゴイの群れを楽しんで、さて、別の被写体を探します。
11_20220811101901
そういえば、ここはウミヘビが多いポイントでした。
12_20220811101901
これはイイジマウミヘビかな。
爬虫類系のウミヘビをそこかしこで見かけます。
写真を撮っていると、なんと、私に向かって泳いできました。
13_20220811101901
これはラッキー!正面からの写真が撮れましたよ。
このウミヘビは、私の股をくぐって泳ぎ去ってしまいました。
水深が深めなので、あまり長居はできません。
何かいないかな・・・見渡すと、カクレクマノミが棲むイソギンチャクを発見。
14_20220811102001
うん、可愛いな。
15_20220811102001
大きな雌を家長?とした、雄1尾とスペアの雄1尾の典型的なクマノミ家族です。
16_20220811102001
これは動画にって準備していると、ガイドさんからボートへ戻ると合図が・・・。
残念ですが、これで終了。
ボートへ向かいました。
ボートの下まで来ると、ガイドさんがムチカラマツの1点を指さしています。
うん?ガラスハゼだ。
17_20220811102001
この魚は、大瀬崎に居るものとあまり変わりませんね。
ふと、下を見ると、小さなイソギンチャクにカクレクマノミが居ます。
18_20220811102201
先ほどの個体よりは随分と小さくて若い個体ですが、これを数カット撮って、11時28分浮上。
19_20220811102201
38分間のダイビングでした。
ハナゴイの群れに癒やされた1本でしたよ。
因みに次の写真は女房が撮ったもの。
20_20220811102201
女房は私がダイビング中、レンタカーで島内ドライブをしていたそうな。
撮った時刻は、ちょうど私が2本目を潜っている最中。
この先の海で私が潜っていた訳ですが、この写真を撮った後、土砂降りになったそうです。
これじゃあ、暗いわけだ。
では、3本目も近いうちに。

【追記】
うなぎが食べたい!すき家の「特うな丼」じゃあない、普通のうな重が食べたい!
先月はとても忙しく、たくさん飛んだので、手当も相応に多いだろう・・・と、当て込んで、先日、女房を連れて食べてきました。
21_20220811102201
お店は静岡市内の「あなごや本店」さん。
鰻専門店なのに、何故かあなごやっていう、屋号のお店です。
私には分不相応な、有名な老舗の高級店なのですが、一度入ってみたかったのです。
理由はこれ、「共水」っていうブランド鰻を扱っているお店だから。
22_20220811102301
うなぎ好きの私としては、大井川で養殖されている高級鰻って物を、一度食べて見たかったのですよ。
お値段はもちろん高い。
「特うな丼」の4倍強といったところかな。
23_20220811102301
お味は・・・なるほど、身の味が濃くてスッキリ。
これが鰻本来の味なんだろうな。
泥臭さを感じないところが、天然物と違うのだろうな。
もちろん美味しいですよ。
女房は十分満足したと言ってましたが、私的には食べ慣れた普通の養殖物、こってり系の方が口に合いそうです。
もちろん、これはこれで満足、しばらくは「特うな丼」で我慢ですよ。
では!

« 石垣島旅行(4日目・ダイビング1本目) | トップページ | 石垣島旅行(4日目と最終日・ダイビング3本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
ハナゴイは綺麗なお魚ですね。
ピンクとブルーもいるのですね!
ウミヘビは苦手!

鰻重が豪華!さぞ美味しかったのでは?
贅沢で羨ましいです!
或る株主優待でうなぎ頼んでますが、
まだまだ届かずです。

マコママさん、こんにちは!
はい、ハナダイの種は、ピンク系やオレンジ系の体色が多いのですが、ハナゴイは青なんですよ。
これが群れになると何とも幻想的です。
ウミヘビは怖い魚?ではありませんよ。
咬まれるとキングコブラよりも強い毒がありますが、イタズラしもしない限りは攻撃してきません。
おまけに、この写真のウミヘビの毒はおそらく弱毒です。
良く見ると、可愛い顔してますよ。

株主優待券、良いですねぇ。
私も貰ってみたいな。

今回もお花畑の様なハナゴイの群れや美しい海底の世界を楽しまれたようですね。
奥様は島内ドライブですね。

高級うなぎ店、忘れるぐらい入ったことがありません。
少し余裕が出来ると直ぐに鳥撮り道具に変わってしまいます。
カメラもR5に続き、今度はR7を買ってしまいました。
レンズもEF用からRレンズに少しづつ変えているところです。
これでは当分の間、高級うなぎは食べられそうにもありません。

country walkerさん、こんばんは!
女房は病気で潜れなくなったので、仕方ありません。
私が潜っている間、買い物へ行ったり、ドライブしたりして過ごしていたようです。

うなぎの高級店は、今回、初めて入りました。
普段、私が入るうなぎ屋は、庶民的な店ばかりですので。
評判の「共水」を一度食べてみたかったのです。
私も新しいカメラを買いたくて小遣いを貯金していますが、なかなか貯まりません。
R7、私も欲しいなぁ。
これに純正のRレンズを付ければ、無敵ですね。
私の場合、いつになることやら・・・です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石垣島旅行(4日目・ダイビング1本目) | トップページ | 石垣島旅行(4日目と最終日・ダイビング3本目) »