無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(3日目・野鳥のナイトツアー) | トップページ | 石垣島旅行(4日目・ダイビング2本目) »

2022年8月 6日 (土)

石垣島旅行(4日目・ダイビング1本目)

みなさん、こんにちは!
ようやく、更新できます。
もうひと月も前の出来事なんですけれどねぇ・・・。

最終日の2日、朝は若干薄曇りでした。
ボートは8時30分頃に出港。
1_20220806103001
私が、「今日は石垣島らしい癒やしのポイントで潜りたい」とリクエストしたので、1本目は竹富島の傍にある「ジャガイモ」というポイントです。
水深は浅く、海底は真っ白な砂地で、所々に根があって色んな魚が群れているところ・・・。
石垣島へ行けば、必ず潜る癒やしのポイントです。
8時49分にエントリー。
2_20220806103001
水深15mの海底まで一気に潜りました。
水温は26℃、視界は上下水平20mくらいあります。
まずガイドさんが海底で何かを発見。
3_20220806103001
近寄ってみると・・・ヒラメの稚魚でした。
4_20220806103001
もちろん、西伊豆にも多い普通種ですが、石垣島で見るとつい撮ってしまいます。
さて、先ずはコモンシコロサンゴが群生しているエリアへ。
ここにはヨスジフエダイが群れています。
5_20220806103101
空が曇っていたので、ちょっと海中が暗いのが残念ですが、撮影開始。
6_20220806103101
ヨスジフエダイって、希に大瀬崎に流れてくることがありますが、せいぜい1~2尾です。
7_20220806103101
こんなに大きな群れが見たければ、この海まで来なければね。
8_20220806103101
なんとも、サンゴの間をゆったりと泳ぐヨスジフエダイの群れは、何とも南の海っぽくて素敵です
9_20220806103101
いつまでも見ていたい光景ですが、ガイドさんが次の根へ行くと言うので移動です。
コモンシコロサンゴの群生地から50mくらい離れた所に、高さ6mくらいの根があり、主としてコモンサンゴが付いています。
ここに小さなスカシテンジクダイが沢山付いていて、これを捕食する大きなミーバイ(マハタ類)が3尾付いているのです。
10_20220806103201
どれも体長80cmくらい。
11_20220806103201
当にこの根の主って感じです。
12_20220806103201
これくらい大きくなると、人間を恐れない様。
13_20220806103201
いや、毎日大勢のダイバーが訪れるので、ダイバー慣れしているのかも知れませんね。
14_20220806103301
餌はスカシテンジクダイがいくらでも居るので、焦って食べる必要もありませんから悠然としたものです。
15_20220806103301
因みに、この位の大きさのミーバイを居酒屋で頼むと、ウン万円取られること間違いなしです。
さて、そろそろ浮上する時間になって来たので、ボートの方向へ移動です。
途中、サンゴが沢山付いた小さな根があったので、そこでも撮影。
16_20220806103301
ガイドさんが指さす先に、ウミショウブハゼがいました。
17_20220806103401
その下には、コブシメの幼体が隠れています。
18_20220806103401
この根には、ケラマハナダイも群れていました。
19_20220806103401
大瀬崎にいるキンギョハナダイの沖縄版ってところかな。
でも、良く見ると、フタイロハナゴイの若い個体も混じってました。
20_20220806103401
我が家の水槽で飼いたいなぁ・・・。
21_20220806103401
これで終了、ガイドさんから浮上の合図が出たので、カメラを片付けようとしていると、目の前にウズマキ(タテジマキンチャクダイの幼魚)が出現。
22_20220806103501
慌てて数カット撮り、浮上しました。
9時43分、浮上。
54分間の石垣島らしいリラックスダイビングでした。
2本目は近いうちに。

【追記】

先日、横浜の近所のスーパーで桃を買いました。
23_20220806103501
そんな季節なんですねぇ・・・これ福島産です。
清水へ持って帰り、女房と堪能しましたよ。
24_20220806103501
う~ん、これは甘かったなぁ・・・また買おうっと。
では!

« 石垣島旅行(3日目・野鳥のナイトツアー) | トップページ | 石垣島旅行(4日目・ダイビング2本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
沢山のお魚さん達に出会えて
良かったですね✌️
とても名前は覚えきれない!
ただ最後のウズマキ!そのまんまですね!
ミーバイって大きさはどのくらいですか?
美味しいのですね。

桃🍑も美味しくて良かったです😋

こんにちは
 
この日も沖縄の海ならではのダイビングで、
しかもリラックス・ダイビング。気持ち良かったでしょうね。
ヨスジフエダイの群れは、光りが当たっていない所に
点々と写っているのも群の一部? すごい数ですね。
ミーバイというのは80㎝にもなる大きな魚なのですね。
居酒屋で頼んだらウン万円!? びっくりです。
餌になる小さな魚が周りにたくさんいて幸せ。
餌になる側のスカシテングダイは、食事の時間が始まった!
となって初めて逃げるんでしょうか??
ウズマキという魚は、パッと見、魚と思えませんでした。
見事な模様ですね!
 
モモは大好きですが、今年はまだ食べていません~
いいなー 美味しそう♪

マコママさん、こんにちは!
ウズマキ、可愛いでしょう。
実は数年前まで我が家で飼ってました。
大きくなってウズ模様が消え、成魚になったところで、水槽のクーラーが壊れて死なせてしまいました。
季節はちょうど今頃だったかな。
以来、また水槽に入れたいのですが、女房の反対で入れられません。
見るだけで満足しています。

ポージィさん、こんにちは!
はい、ここはヨスジフエダイのポイントなんですよ。
ゆけば必ずヨスジフエダイの群れを見ることが出来ます。

ミーバイですか?
実は今回、初日の到着日に居酒屋でオーダーした煮魚がミーバイの煮付けなんです。
このブログに写真も貼ってますよ。
あれで、全長やく30cmの大物?でした。
奮発して一皿2500円なり。
脂がのっていて、凄く美味しかったですよ。

スカシテンジクダイは、いきなり食べられるので、多分食べられたことが分からないと思います。
ミーバイは悠然と泳いでますが、捕食の時は素早いです。

ウズマキはタテジマキンチャクダイの幼魚なんです。
小さいときは、ああやって渦巻き模様で擬態?している訳です。
成魚はまったく違う模様なんですよ。
このブログにも過去に貼ってますが、Googleでググッてみてください。
ビックリしますよ。

こんばんは~。

石垣の海らしい透明度の高い明るい海ですね~。
お魚たちも生き生きとしているようです。
最後の渦巻き模様のタテジマキンチャクダイの幼魚・・・・
なんともサイケデリックでアーティスティックな模様ですね。
この模様って、お魚から見るとどう見えるんでしょう?
幼魚ということは、きっと外敵から守られる模様なんでしょうね。
面白いです。

立派で美味しそうな桃♪
私も食べたくなりました。(笑)

こんばんは♪

先ずは何より、福島県産の桃をご堪能頂きありがとうございます!
味は全く変わりませんが、今季は雹害等で傷モノが多いとのことです。
(ボクはその傷モノをメインにしています)

ダイビングのポイント名が「ジャガイモ」とはまたオツなものですね。
予想だにできないその名の由来が気になります。
水深が浅いということは、ビギナー向けということでもあるのでしょうか。
それにしても美しい海中世界、本当に素晴らしいです。

何時だったかなー TVでも石垣島の海の中放映してましたよ それ見ながら ああFUJIKAZEさんもこんな所を潜ってたんだな と思ってその時は見てましたがね 本当にきれいな海ですね 伊豆よりはるかに良いんじゃないですか?

海の中の事は全く分からない自分ですが
南の海ならではの魚もたっぷり堪能出来たようですね。
昔、熱帯魚にハマり水槽を幾つも増やして飼育したことがありました。
海水魚も飼ってみたいと思い、河口で海水を取ったり人工海水の素などを買って潮だまりや河口に居る小魚を飼育したことがありますが、水の管理が難しく失敗したことを覚えております。


ささみさん、こんばんは!
ウズマキの模様は、おそらく他の魚には迷彩に見えるのではないかと思います。
ウズマキが居る所は、この様な根の隠れる場所が多いところで、サンゴや様々な海藻が生えています。
そこにこの渦巻き模様は、兵隊が着る迷彩服のような役割をすると思われます。
大きな魚の目を誤魔化すのでしょうね。
これが成魚になると堂々として強くなります。
だから模様も全く異なりますので、面白いですよ。

billさん、こんばんは!
この桃は、2個で800円くらいでしたよ。
甘くて美味しかったです。
私も傷が付いていてもよいので、甘くて安い桃が手に入るならばそちらにするのですが、横浜のスーパーには高級品?しかならびませんね。
それでも美味しいので買ってしまいますよ。

じゃがいものポイントは、流れも無いので、ビギナー向けのポイントです。
でも、癒やされるので、リクエストするんですよ。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
綺麗でしょう。
最高の海だとは思いますよ。
でも、伊豆の海には伊豆の良さがあります。
何よりも伊豆には四季の変化がありますから。
それで静岡に住んでいるようなものです。
石垣島は年一度で十分ですよ。

country walkerさん、こんばんは!
私も横浜では淡水魚、清水では海水魚を飼っています。
清水の海水魚は、ナンヨウハギとカクレクマノミですが、ナンヨウハギはもう24年くらい生きてますよ。
途中何度か死にかけましたが、奇跡的に復活しています。
私に慣れていて可愛いですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石垣島旅行(3日目・野鳥のナイトツアー) | トップページ | 石垣島旅行(4日目・ダイビング2本目) »