無料ブログはココログ

« 美味しいものが沢山あった浜松 | トップページ | 親父が逝きました。 »

2022年11月23日 (水)

上越旅行記(その1)

みなさん、こんにちは!

今年は10月に柳川へ行ったので、長野・上越旅行は無しかなぁ・・・って、思っていたのですが、政府が実施する全国旅行支援が始まっています。
柳川旅行の時は未だ実施前で、全くその恩恵を受けなかったことから、ちょっと損したような気分でした。
それで、何気なく楽天トラベルを覗いてみると・・・やっぱりなぁ・・・長野の定宿は既に満室。
上越は・・・あれっ、前回使って気に入っていたホテル?の部屋が空いている!
休みはどうにかするさって、迷わずポチッとです。
それから女房に「上越へ行くぞ」って、電話を入れた次第。
だって、旅行支援のおかげで、2人で1万円もお得ですから使わない手はないね。

それで、今回は長野には泊まれず、上越だけで1泊の旅行ですが、21日から22日にかけて行ってきましたよ。
21日、朝5時40分、女房を愛車の助手席に乗せ、雨の中を自宅発、東名-中部横断道路-中央高速-長野自動車道と走って上越方面へと向かいました。
途中、諏訪湖SAで朝食休憩。
1_20221123123201
既に雨は上がっていて、青空が見え始めています。
これはラッキー、女房曰く、私が晴れ女だからだそうです。
先ずは、長野自動車道の信州中野ICで下りて、飯綱町へ向かいました。
最初の目的地は、「飯綱町ふるさと振興公社 四季菜」です。
もちろん、リンゴの購入が目的。
2_20221123123201
以前、長野から上越へ向かう途中、偶然見つけて以来のファン。
3_20221123123201
ここのリンゴは安くて美味しいのです。
4_20221123123301
今回の旅は11月下旬ということもあって、私の好きな品種である「シナノスイート」は終わっており、今の季節、メインは「サンふじ」なんだそうな。
5_20221123123301
仕方ないな。
親戚へ発送してもらい、職場と自宅用に沢山購入しました。
6_20221123123301
時刻は11時ちょっと前。
朝は軽くしか食べてないので、早めの昼食です。
7_20221123123301
この「よこ亭」さんは、振興公社の傍にあり同じ経営。
飯綱町は蕎の産地でもあり、ここの信州そばは美味しいのです。
高台にあるこのお店は、眼下に綱町の市街地、さらに奥には志賀高原の山々、菅平高原まで見渡せます。
8_20221123123301
絶景を眺めながら信州そばを堪能しましたよ。
9_20221123123301
食後は妙高市へまっしぐら。
最初に訪れたのは、「いもり池」の畔にある「妙高高原ビジターセンター」です。
10_20221123123401
前回、3月下旬に訪れた時は、未だ展示室がオープンしていなかったんですよ。
11_20221123123401
展示室は、ライチョウの北限である火打山をはじめとして、妙高戸隠連山国立公園の自然や四季の美しさを体験できる
展示がされていました。
12_20221123123401
しばし見学して、妙高の大自然を満喫?
13_20221123123401
することができましたよ。
妙高高原には、アカショウビンもやって来るんですね。
私たち夫婦共に大好きなアカショウビン。
14_20221123123401
で、女房はアカショウビン(の模型)とツーショットです。
さて、私は「いもり池」を一周してみることに。
女房は、病気の関係で体力が無く、歩くことは無理なので、ビジターセンター内に併設された暖かいカフェで、「いもり池」と「妙高山」の絶景を眺めながらお茶です。
15_20221123123501
眼前に広がる大自然のパノラマをゆったりとした椅子にもたれて美味しいコーヒーを飲みながら堪能できるって最高ですね。
16_20221123123501
歩き始めた私ですが、生憎、この時「妙高山」の山頂は雲の中。
17_20221123123501
ちょっと残念でしたが、いやいや、雨が降っていないだけで御の字ですよ。
18_20221123123501
この辺りの紅葉は終わっていて、もう冬景色なのかな?
そうだ、3月下旬に来たときは一面雪景色だったな。
まだ秋の終わりの風景なんだ・・・。
次の写真は「いもり池」の対岸から眺めたビジターセンターです。
19_20221123123601
う~ん、まるで高原のリゾートホテルの様な素敵な施設ですねぇ・・・。
立ち止まって写真を鳥ながら、「いもり池」を20分くらいかけて1周しました。
20_20221123123601
また、美しい季節に来よう。
マッタリとくつろいでいる女房をせかして、次に向かったのは・・・。
続きは近いうちに。
では!

« 美味しいものが沢山あった浜松 | トップページ | 親父が逝きました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
またまた!お出かけだったのですね💞
そうです!行けるうちはどんどんお出かけくださいまし〜!
景色も美味しい物も満喫されて良かったです!
続きを楽しみにお待ちしております。

こんばんは
 
上越への旅、今年もいらしたのですね。
出発は雨だったのに目的地は晴れ‥今回も?
すごいですね~ 晴れ女の奥様に感謝ですね(笑)
お安く手に入るたくさんのリンゴも健在。良いですね~
途中の紅葉との絶景も素晴らしいです。
そして、オープンしていた「妙高高原ビジターセンター」、
いい所ですね! (ロココさんが喜びそう ^^)
続きも楽しみにしています♪

「FUJIKAZE」さん、お気に入りのコースですね。
コロナも気になりますが、国を挙げての旅行支援。
これを使用しない手はありませんね。
我が家でも息子夫婦はも孫たちも含めて全員揃って出かけましたよ。
もう少し若ければ自分たちも勇んで出かけるところですが留守番です。
今は地元でのんびりと過ごしています。
今はこれが一番です。

マコママさん、こんばんは!
はい、偶然、ホテルが空いていたもので。
迷わず決めました。
今年も美味しいリンゴとお米を獲得できましたよ。
楽しい旅でした。

ポージィさん、こんばんは!
はい、女房は自称晴れ女ですから。
たしかに、彼女と出かけて一日中雨だったことは無かったような気がしますよ。
信州のリンゴは美味しいですよ。
青森の方が有名ですが、私的には信州リンゴが好きです。
特に飯綱のリンゴは安くて大きくて品質が良いですよ。
ビジターセンターはきっとロココさんも行かれていると思いますよ。
彼女のブログに載らないだけです。
素敵な施設ですよ。

country walkerさん、こんばんは!
はい、旅行支援を利用しない手はありませんよ。
財源は税金なんですから、どうせ将来、使おうが使うまいが、公平に増税されて徴収されますよ。

country walkerさんも、例えば近場の舘山寺温泉でユックリするだけでも、旅行支援は使えますよ。
使った者勝ちです。

お疲れ様でした 続き 楽しみに待ってます 処で リンゴ ここのお店で購入したんですね 今はサンフジだけのようですが 私 リンゴと言えば買うのは何時もサンフジだけです 有難うございました 美味しかったです。 

ハッピーのパパさん、こんばんは!
はい、ここのリンゴです。
因みに、毎年差し上げているのがここのリンゴですよ。
これまではシナノスイートでしたが、11月も下旬になるとサンふじばかりになります。
それでサンふじでしたが、来年は10月中に行く予定ですので、お土産はシナノスイートですよ。
悪しからず。

飯綱高原は昔のスキーの定宿(毎年行ってた)が
ホテルアルカディア(今でもあるのかな…)
の近くのペンションだったので
本当に懐かしいです。
今ではそのオーナーもペンションを閉めて
神奈川に戻ってしまったのでご無沙汰。
ワインはもちろん?購入ですよね^^。

hiroroさん、こんにちは!
あぁ、そう言えば、飯綱高原には毎年スキーに行かれていたって仰ってましたね。
昨年の秋に高原をドライブしましたが、廃業したホテルやペンションが目立ちました。
コロナの影響でしょうね。
TVニュースで視たのですが、妙高もホテルやペンションの廃業が多くて、香港や中国の外国資本が入っているそうです。
ガッカリですね。

ワイン?
勿論ですよ。
ワイン園のスタンプカードも作っています。
続きも見て下さいね。

いもり池のそばのホテルに宿泊したことがあります。
も~30年ぐらい前です。
ジュンサイ取りをしていて見学したものです。
私もリンゴが大好きなので、今度その近くに行ったら・・・、
四季彩に行ってみたいと思います。

こんばんは♪

ポージィさんとのコメントを受けて・・・
新生ビジターセンター、ハイ!私は3回ほど・・・主人、母、植物の先生方と(笑)。

カフェからコーヒーを飲みながらゆったりと・・・中々好評のようです。
今回は紅葉が終わってしまって、チョッと残念でしたが
まずまずのお天気にも恵まれて良かったですね。


マーチャンさん、こんばんは!
返事が遅くなりごめんなさい。
11月26日に親父が死んでしまったもので。

私も上越へ行き始めた頃は、いもり池の傍のホテルが定宿でしたが潰れてしまいました。
今は、鮫ヶ尾城址の傍のホテルがお気に入りです。
四季彩のリンゴは最高です。
安くて大きくて美味いですよ。
お薦めです。

ロココさん、こんばんは!
返事が遅くなりごめんなさい。
11月26日に親父が死んでしまったもので。

新生ビジターセンター、素敵ですね。
春に行った時は、展示室は未だ公開されていなかったのでビックリしました。
あのCafeからの景色は最高です。
妙高市は素敵な施設を作りましたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 美味しいものが沢山あった浜松 | トップページ | 親父が逝きました。 »