沖縄の海じゃないよ大瀬崎だよ(2本目)
みなさん、こんにちは!
前回の続きです。
2本目は、昼食を挟んで開始。
ポイントは外海の一本松です。
特に珍しい魚は居ないとのことでしたが、湾内の視界が悪いので、外海で潜ることになりました。
1時05分、ガイドさんに続いて潜行開始です。
潜ってみると・・・視界は1本目の先端と変わりません。
上下水平8mくらいかな。
例年ならば、もう少し良いのですが・・・。
ガイドさんに続いて深度をとって行きました。
途中で被写体になりそうな魚を見つけたら、写真を撮りつつ、水深23mへ。
砂地を抜けてゴロタ石のエリアへ到着。
ここでガイドさんが小さな赤いヤギを指さしました。
良く見ると、根っこにオオウミウマが付いています。
一見、ヤギに黄色い海藻が纏わり付いているのかなって思いましたが、これはタツノオトシゴの仲間のオオウミウマですね。
黄色い体色に、茶色い縞模様が入っている珍しい個体でした。
数カット撮って他のお客さんと交代。
本当は動画も撮りたかったのですが・・・。
そのすぐ傍のサンゴイソギンチャクの中に、何やら動くものが・・・。
アカホシカクレエビです。
よく観察してみると、けっこう大きめな個体も居ました。
と言っても体長1cmくらいですがね。
けっこう可愛いでしょう?
ここから水深を少し下げて、25m。
ゴロタ石の上に、キリンミノを発見。
ライトを当てると、胸鰭を広げてくれました。
赤い体色が綺麗です。
キリンミノを撮っていると、少し離れたところでガイドさんが呼んでいます。
行ってみると・・・クマドリイザリウオ(クマドリカエルアンコウ)です。
体長は5cmくらいで若い個体の様です。
よく動くので、動画も撮ってみました。
(足場が悪くて、身体をうまく固定できず、ブレブレの動画ですが、ご愛敬ということで。)
さて、動画もユックリ撮れません。
1本だけ撮って、他のお客さんに譲り移動しました。
クマドリイザリウオを離れると、3mも離れたゴロタ石の陰に、大きなコロダイが隠れていました。
体長1mはありそうな個体です。
コロダイなんて、大瀬崎では珍しくありませんが、こんなに大きな個体は別。
よくも、この大きさに育つまで、釣り人の針に掛からなかったものだなぁ・・・。
通常、コロダイはダイバーの接近を嫌がるものなのですが、この仔は自分の大きさに自信があるのか、そんなに嫌がるふうでもなく、写真を撮らせてくれましたよ。
この辺りの主なのかも知れませんね。
動画も撮っておくのだったなぁ・・・って、後悔しました。
これで浅場へ向かって移動です。
水深5mで安全停止。
この安全停止中、被写体になりそうな魚を探しましたが、見つけたのはブダイだけ。
この魚も、大瀬崎には沢山居ます。
体色はボロを纏っている様で、あまり絵にはなりませんね。
これで終了、1時52分に浮上しました。
期待していただけにちょっと残念な一日でしたが、まぁ、3ヶ月ぶりのダイビングでストレスは無くなりましたよ。
次はいつ潜れるのかなぁ・・・。
では!
« 沖縄の海じゃないよ大瀬崎だよ(1本目) | トップページ | 今日の・・・。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
こんにちは。
今朝は曇ってましたが、陽射しが出てきました!
昨日より気温が低いですね!
全く知らないお魚さん達ですが、
動画のクマドリイザリウオは
面白い動きですね!
顔がどっちか?よく分らず!
色どりが綺麗ですね。
富士山は夏姿!
投稿: マコママ | 2022年11月 5日 (土) 12時32分
マコママさん、こんにちは!
全く知らないお魚ばかりでしたか?
う~ん、コロダイだったら、切り身が魚屋に並んでいるかも知れません。
クマドリイザリウオって、あまり動かないのですが、この個体はよく動いてくれました。
可愛いでしょう?
投稿: FUJIKAZE | 2022年11月 5日 (土) 14時53分
こんにちは
2本目は外海へとポイント替えされたのですね。
ダイバーさんにとっては珍しい魚はあまり
いなかったかもしれませんが、私にとっては
みんな珍しくて楽しませていただきました。
なかでも、オオウミウマは名前のとおり大きそうですし
黄色という色も珍しそう、と思って拝見しましたよ。
結構な馬面ですね(笑)
アカホシカクレエビは体長1㎝ですか、よく見つけられましたね。
透明と赤と白が綺麗。綺麗といえばクマドリイザリウオは
ハッキリと赤と白なんですねぇ。姿も名前も面白いです。
コロダイはふつうに見られる魚、とのことですが、
紫っぽいピンクに輝く色が綺麗だなと思いましたよ。
体長なんと1mですか! 先程のエビさんの100倍!
大きいですねぇ。せっかくここまで育ったのですから、
この先も釣り餌には引っかからず生き延びてほしいな~
ラストのブダイは、黒・白・朱の色分けがハッキリしていたら
錦鯉みたいに見えるかも‥ですね。
投稿: ポージィ | 2022年11月 5日 (土) 14時54分
ポージィさん、こんにちは!
オオウミウマの限らず、タツノオトシゴは皆、馬面ですね。
これでも魚なんだから不思議です。
アカホシカクレエビは、サンゴイソギンチャクの中をよく観察したら概ね棲んでいます。
大瀬崎ではポピュラーなエビなんですよ。
クマドリイザリウオは、その名のとおり歌舞伎のクマドリから名付けられました。
顔を良く見ると、結構凶暴な顔なんですよ。
コロダイはダイバーよりも釣り人が喜ぶ魚です。
けっこう美味しいのですよ。
ブダイはねぇ~。
ダイバーには全く人気がありません。
あまり美味しくないので、釣り人にも人気がありません。
投稿: FUJIKAZE | 2022年11月 5日 (土) 15時07分
こんばんは♪
先日、ボクの甥がこの付近をバイクで巡っていたようです。
潜りはしませんが、ツーリングそのものはかなり好印象だったようです。
クマドリイザリウオはまた奇異な形と動きをしていますね。
アンコウ系?にしては浅瀬にいるのでしょうか?
海中の世界、本当に楽しそうです。
投稿: bill | 2022年11月 5日 (土) 23時24分
期待外れとはいえ これだけ対面出来たんですから まずまずの成果だったんじゃないですかねー そう思いますよ それにしても海の中っていろんな魚がいるもんですね。
投稿: ハッピーのパパ | 2022年11月 6日 (日) 07時42分
今回のダイビングも知っている魚はゼロ。
クロダイならば浜名湖で釣ったことがありますがコロダイとなれば・・・
何時拝見しても海の中は別世界。
圧倒されました。
しかし凄いです。
投稿: country walker | 2022年11月 6日 (日) 21時59分
billさん、こんばんは!
西伊豆の道は、クネクネとしているので、オートバイのツーリングには人気があります。
ただ、狭くて見通しが悪いので、よく車と事故を起こしてますよ。
ちょっと危ない道です。
カエルアンコウは元々、イザリウオという名前でした。
アンコウとは全く関係ありませんが、
10年くらい前に、名前狩りに遭い、カエルアンコウに変わりました。
私は名前狩りが気に食わないので、未だイザリウオで通してます。
今、アホウドリも名前狩りに遭いそうです。
馬鹿なヤツが、アホウドリはアホウじゃないので名前を変えろって騒いでいます。
慣れ親しんだ名前も、こういうヤツ等が変えてしまいます。
投稿: FUJIKAZE | 2022年11月 6日 (日) 23時30分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
はい、そこそこ撮れているのですが、贅沢になりました。
もっと撮れたんじゃあないかなってね。
欲を出せばきりが無いのですが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2022年11月 6日 (日) 23時32分
country walkerさん、こんばんは!
コロダイは、けっこうメジャーな魚です。
狙って釣る釣り人も多いですよ。
美味しい魚ですから。
刺身でも、焼いてもね。
きっとcountry walkerさんも、魚屋の店頭で切り身を見たことはあると思います。
大瀬崎にも沢山いるんですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2022年11月 6日 (日) 23時35分
海の中の魚たちを見られるって・・・楽しいですね。
私はダイビングをオーストラリアでやろうとしましたが、
いざ 海の中へ・・・と言う段階でギブ・アップ。
泳げないのでパニック状態になってしまいました。
「海の中で 何か起こったら?」
それ以来
シュノーケルで楽しんでいます。
投稿: マーチャン | 2022年11月 9日 (水) 09時17分
マーチャンさん、こんばんは!
シュノーケルですか?
その方がダイビングよりも遙かに危険なんですよ。
特に泳げない人が使っては絶対にダメです。
シュノーケルは、ちゃんと専門の訓練を受けて使いこなせる人でなければ、即事故に繋がり、命が無くなります。
これまで事故が無くて幸いでしたよ。
次に使いたくなったら、専門の人に付いて訓練しましょうね。
投稿: FUJIKAZE | 2022年11月 9日 (水) 22時13分