無料ブログはココログ

« 親父が逝きました。 | トップページ | 上越旅行記(その3) »

2022年12月18日 (日)

上越旅行記(その2)

みなさん、こんにちは!

今日、清水は朝から好い天気なのですが少し寒い。
そうして台風並?の西寄りの強風が吹いています。
私は、親父の四十九日の手配、部屋の整理等と、まだまだ落ち着きませんが、ぼちぼちやってます。

さて、今更ですが、上越旅行の続きです。

「いもり池」を後にして、一路上越市へ。
行き先は、もちろん「春日山城址」ですよ。
1_20221218132901
上越の旅だもの、謙信公に会わなきゃね。
2_20221218132901
もちろん、「春日山神社」にも参詣しましたよ。
3_20221218133001
ちょっと早いけれど、今年一年の感謝と来年への祈りを込めてお祈りを捧げました。
4_20221218133001
参詣の後は、少し境内を散策です。
5_20221218133001
境内には、まだ紅葉が残ってましたよ。
6_20221218133001
今年も紅葉を愛でることが出来なかったので、ラッキーでした。
7_20221218133001
出発前に、いつものお土産屋さんで記念品をゲット。
8_20221218133101
今回はTシャツです。
素敵でしょう?
9_20221218133101
背中に毘沙門天が入っています。
次のダイビングに着て行こう!
「春日山城址」の後は、さて何処へ行こう・・・。
もう謙信公関連の場所は、概ね回っていますからねぇ・・・。
そうだ、まだ行ってない場所があったな。
それがここ「謙信公武道館」です。
10_20221218133101
3年前にオープンしたばかりの新潟県立武道館だそうです。
べつに武道を見学に来た訳ではありませんよ。
この像が見てみたかったのです。
11_20221218133101
大きな「謙信公騎馬像」です。
武道館のオープンに合わせて地元の企業が寄付したのだとか。
なるほど・・・。
とても立派な像ですが・・・。
顔が謙信公の印象とは違うかな。
丸顔に団子鼻・・・迫力はありますが、これじゃあ源氏顔です。
12_20221218133101
謙信公は元々上杉氏ではなくて長尾氏。
長尾氏は桓武平氏の系統ですから、林泉寺に残る肖像画の様に、謙信公はもっと面長な美男子なんですよ。
やっぱり謙信公像は、石坂浩二氏がモデルとなった、春日山城址のものが一番ですね。

これで観光は終了、ホテルへと向かいました。
ホテルは前回宿泊した妙高市の鮫ヶ尾城址前にあるホテル「かわら亭」です。
13_20221218133201
気に入ったので、今後定宿にする予定。
14_20221218133201
部屋も前回の部屋と同じでした。
15_20221218133201
早速、温泉を堪能です。
女房は部屋の檜風呂へ。
16_20221218133201
私は大浴場です。
17_20221218133201
ここの温泉はトロリとして美肌の湯なんだそうな。
2時間くらい入ってしまいましたよ。
温泉の後は、お楽しみの食事です。
18_20221218133301
今回は、全国旅行支援で1万円も安く泊まれたので、その分料理を豪華にしました。
19_20221218133301
なんと!ノドグロやカニ、アワビまで・・・
20_20221218133301
こんなに豪華なのは久しぶり・・・至福でした。
女房も「美味しい~!!!」と大満足。
21_20221218133301
女房の笑顔で、料理はますます美味しくなる。
私は、女房のこんな笑顔を見るために、働いているのかもしれないなぁ・・・。
続きは、近いうちに。
では!

« 親父が逝きました。 | トップページ | 上越旅行記(その3) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
 
まだまだ大変な時が続かれますね。
お仕事の場とご自宅が離れているだけに、どうしても
難しい事やはかどらないことも多々おありでしょうし。
我家もいつの日かけっして他人事ではないです。
 
お父様の突然のご逝去という大事があっただけに
上越の旅が実際以上に前のことのように感じられますね。
でも、謙信公との再会、紅葉をご覧になれたこと、
宿で美味しいお食事を召し上がれたことは、やはり良い
思い出ですね。紅葉を背負った謙信公の像、素適だなと思いました。
ところで平氏顔と源氏顔って、それぞれ特徴があるのですね。
知りませんでした。

こんにちは。
色々と大変だと思いますが、
若さで乗り切って下さいませ。

良いご旅行でしたね。
紅葉🍁も愛でられ、お気に入りでのお宿での
豪華なお食事に舌鼓をうち、
愛する奥様の笑顔が最高でしたね😍
いついつまでも仲良く〜✌️

今年も春日山の風景見せていただいて
ずっと帰省してないので嬉しいです
春日山城址から見渡す風景、
目に浮かびます

田舎も代替わりしてるし、子供も大人になり
義兄の所は孫も同居してるので
遠のいてしまいました
なので県立武道館も初めて知りました
美味しい食事やTシャツ購入で
今回もよい旅になったみたいですね

ポージィさん、こんばんは!
はい、何とか四十九日の調整がついたところです。
親父の部屋は粗方片付いたので、後はボチボチですよ。

この上越旅行の時も親父は一人で留守番していました。
食事も自分で作るので、安心して出かけたのですが・・・。

源氏の系統には、あまり美男子は出ていません。
ドラマや映画では、源氏の武将を美男子俳優が演じますが、実際の源氏系男子に共通するのは丸顔で団子鼻です。

源義経なんて、演じる役者は皆、美男子ですが、実際は小男で出っ歯だったと当時の資料に残っています。

マコママさん、こんばんは!
はい、旅行支援のおかげでちょっと贅沢な旅が出来ましたよ。
女房も大喜びでした。
そんな女房を見て、私も満足です。
私はこれでも愛妻家ですから。

hiroroさん、こんばんは!
上越は良いところです。
行くと謙信公を感じることが出来ますよ。
そういえば、春日山城址のお土産屋さん、引退して娘さんに任せたと思っていたおばあさんがこの日は居ましたよ。
もっとも、私の事なんて全然憶えて居ませんでしたがね。
もう7年位、毎年行っているのにね。

崇拝する謙信公にお目通りし、あとは武道館の騎馬像を拝観。
美しい紅葉も見られて。
そして美味しい料理に奥様の満足そうな笑顔・・・
言うことなしの今回の上越の旅でしたね。

自分も体験したことですが、四十九から一周忌、そして初盆までは何かと落ち着けず過ごしたことを今でも覚えております。

名無しさん、こんばんは!
はい、女房の喜ぶ顔が一番でした。
それだけでも行った甲斐がありましたよ。

皆さんの話では、一周忌が終わるまでは落ち着かないようです。
新盆はどうしようかなぁ・・・。
なにせ、住んでいるのが静岡で、お墓とお寺は北九州ですから。
行き来だけでも大変なんですよ。
考えるだけで、嫌になります。


こんばんは♪

購入されたTシャツいいですね。
海でも山でも街中でもオールマイティに使えそうです。
>女房の笑顔で、料理はますます美味しくなる。
>私は、女房のこんな笑顔を見るために、働いているのかもしれないなぁ・・・
何というか、全てがそこに集約されている気がします。
見習わねば…

名無しの権兵衛は私です。
大変失礼いたしました。
country walker

おはようございます。今日の妙高はとても良い天気です。

周りには全く雪が有りません。
12月に入っての最高降雪は、妙高高原でも5㎝で、今日朝は積雪3㎝です。
中・下越の大雪が信じがたいような妙高です。

「女房の笑顔で、料理はますます美味しくなる。
私は、女房のこんな笑顔を見るために、働いているのかもしれないなぁ・・・。」
わ~~~私も言われてみたいな~(笑)
そう思って貰えるように、私も・・・は、無理かな(笑)
本当にステキなご夫婦ですね。


billさん、こんばんは!
はい、Tシャツは普段使いよりもリゾートが似合いそうです。
海で海とは全然関係無いものを着るのも良いですね。

謙信公をはじめ、自分の興味のあるところを連れ回しているので、
せめてホテルのお風呂とご飯くらいは、女房を喜ばせようと思ってるんですよ。
それだけです。
十分に愛妻家でしょう?

ロココさん、こんばんは!
連日のニュースでは新潟県は積雪で大変だってイメージですが、上越はそうでもないのですね。
不思議です。

女房の嬉しそうな顔を見ると、自分もホッコリする・・・世間の旦那は女房に対して概ね皆同じ気持ちだと思いますよ。
口に出さないだけです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 親父が逝きました。 | トップページ | 上越旅行記(その3) »