素晴らしく碧かった大瀬崎(2本目)
みなさん、こんばんは!
前回の続きです。
2本目は、約1時間休憩して、まったく同じポイントで潜る事になりました。
私のリクエストです。
もう少しツバメウオやクラゲが撮りたかったのでね。
機材をセットして潜行を開始したのは12時06分でした。
すぐにツバメウオのポイントへ。
写真はあまり撮らずに、動画を撮影。
まぁ、1本目と同じ様な絵になってしまいましたが・・・。
撮影を終えて、少し深場へ。
水深25mに到着。
ドラム缶様の鉄の輪が沈んでいます。
ガイドさんが中の上の方を指さすので見てみると・・・何やら黄色い物が付いています。
あぁ、イロイザリウオ(イロカエルアンコウ)だ。
1本目でみた個体よりも大きく、体長は2cmくらい。
逆さになって付いていました。
動画を撮りたかったのですが、動きません。
諦めて、数カット撮影して終了。
移動しました。
次にガイドさんが指さしたのは砂の上。
うん?何やら身体半分が砂に埋まった魚です。
目だけがギョロッと異様に目立っています。
ダルマオコゼですね。
体長は18cmくらいはありそうです。
近づくと泳ぎ?始めました。
泳ぐと言うよりも、胸鰭を使って海底を匍っている様。
面白いので、動画を撮りました。
この魚、刺身でも煮付けでも最高に美味いんだよなぁ・・・。
私の気持ちが伝わったのか?食べられてなるものかと、必死で逃げて行きました。
次は海底の小さなヨーグルト?の瓶をガイドさんが指さします。
うん?あぁ、ミジンベニハゼが1尾、顔を出していました。
可愛いですね。
ペアで無いのが残念です。
動画も撮ろうかと思ったのですが、あまり動かないのでやめました。
これで深場は終了、浅場へと移動します。
水深10mまで戻ってきました。
ガイドさんが指さす先を見ると・・・あぁ、オオヒラメがいました。
体長は1mくらいはありそうです。
美味そうだなぁ・・・刺身にしたら何人前かなぁ・・・って思いながら見ていると、これも気持ちが伝わったのか、逃げる気配です。
すぐにカメラを動画モードに切り替えて撮影しました。
さようならぁ~。
オオヒラメを見送っていると、ちょっと離れた所でガイドさんが私を呼んでいます。
近寄ってみると・・・あぁ、小さなセミホウボウがいました。
体長は4cmくらい。
まだ幼魚と言っても良いくらいに小さな個体でした。
チョコマカと必死に泳いでいます。
その様子が可愛いので、動画を撮ろうと準備をしていると・・・
あっ!!!
素早く大きなエソが近づいて来て、セミホウボウをパクリ!
よせ!吐き出せ!って、殴ろうとしたのですが、エソはセミホウボウを丸呑みにしてしまいました。
う~ん・・・残念!
せめて動画を撮っている時だったら良かったのに・・・。
まぁ、エソに罪はありません。
自然の摂理ですからね。
気を取り直して移動、水深8mまで戻って来ました。
あれ?変だぞ。
午前中は沢山いたクラゲが殆ど見えません。
どうやら満ち潮の流れに乗って移動したようです。
何とかサムクラゲを1個体を見つけて近寄りました。
触手まで入れると、長さは2.5mくらいはありそうです。
うまい具合にこのクラゲにも、小魚が沢山付いていました。
これはチャンス!
出来るだけアップで撮ろうと近づくと・・・あれ?クラゲの触手が私の右足に絡んでしまいました。
これはいかん!と、バックすると、クラゲは私の右足に引きずられて横になってしまいました。
クラゲの中の魚達が、僕らのお家に何てことしてくれるんだよう!って、私に抗議しているように見えます。
ようやく触手から離れて、体勢を立て直し、動画を撮ろうと準備を始めたのですが・・・他のダイバー達が寄って来て撮影の順番待ちをしているのに気づきました。
やれやれ・・・諦めて移動です。
最後に、水深5m位の場所で、綺麗なクロイトハゼを見つけてこれを撮影。
数カット撮って、12時51分、浮上しました。
1本目ほどではありませんが、それなりに楽しめた2本目でしたよ。
浜に上陸すると、富士山が綺麗に見えていました。
今回の潜水ポイントは次の写真のとおりです。
こうしてブログを書いていると、また潜りに行きたくなりましたよ。
3月は潜れるのかなぁ・・・。
では!
最近のコメント