無料ブログはココログ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月27日 (月)

素晴らしく碧かった大瀬崎(2本目)

みなさん、こんばんは!
前回の続きです。

2本目は、約1時間休憩して、まったく同じポイントで潜る事になりました。
1_20230227185001
私のリクエストです。
もう少しツバメウオやクラゲが撮りたかったのでね。
機材をセットして潜行を開始したのは12時06分でした。
すぐにツバメウオのポイントへ。
2_20230227185101
写真はあまり撮らずに、動画を撮影。

まぁ、1本目と同じ様な絵になってしまいましたが・・・。
撮影を終えて、少し深場へ。
水深25mに到着。
ドラム缶様の鉄の輪が沈んでいます。
ガイドさんが中の上の方を指さすので見てみると・・・何やら黄色い物が付いています。
3_20230227185101
あぁ、イロイザリウオ(イロカエルアンコウ)だ。
1本目でみた個体よりも大きく、体長は2cmくらい。
逆さになって付いていました。
4_20230227185101
動画を撮りたかったのですが、動きません。
諦めて、数カット撮影して終了。
移動しました。
次にガイドさんが指さしたのは砂の上。
うん?何やら身体半分が砂に埋まった魚です。
目だけがギョロッと異様に目立っています。
5_20230227185201
ダルマオコゼですね。
体長は18cmくらいはありそうです。
近づくと泳ぎ?始めました。
6_20230227185301
泳ぐと言うよりも、胸鰭を使って海底を匍っている様。
面白いので、動画を撮りました。

この魚、刺身でも煮付けでも最高に美味いんだよなぁ・・・。
私の気持ちが伝わったのか?食べられてなるものかと、必死で逃げて行きました。
次は海底の小さなヨーグルト?の瓶をガイドさんが指さします。
うん?あぁ、ミジンベニハゼが1尾、顔を出していました。
7_20230227185301
可愛いですね。
ペアで無いのが残念です。
8_20230227185301
動画も撮ろうかと思ったのですが、あまり動かないのでやめました。
これで深場は終了、浅場へと移動します。
水深10mまで戻ってきました。
ガイドさんが指さす先を見ると・・・あぁ、オオヒラメがいました。
9_20230227185301
体長は1mくらいはありそうです。
美味そうだなぁ・・・刺身にしたら何人前かなぁ・・・って思いながら見ていると、これも気持ちが伝わったのか、逃げる気配です。
すぐにカメラを動画モードに切り替えて撮影しました。

さようならぁ~。
オオヒラメを見送っていると、ちょっと離れた所でガイドさんが私を呼んでいます。
近寄ってみると・・・あぁ、小さなセミホウボウがいました。
10_20230227185301
体長は4cmくらい。
まだ幼魚と言っても良いくらいに小さな個体でした。
チョコマカと必死に泳いでいます。
その様子が可愛いので、動画を撮ろうと準備をしていると・・・
あっ!!!
素早く大きなエソが近づいて来て、セミホウボウをパクリ!
11_20230227185401
よせ!吐き出せ!って、殴ろうとしたのですが、エソはセミホウボウを丸呑みにしてしまいました。
う~ん・・・残念!
せめて動画を撮っている時だったら良かったのに・・・。
まぁ、エソに罪はありません。
自然の摂理ですからね。
気を取り直して移動、水深8mまで戻って来ました。
あれ?変だぞ。
午前中は沢山いたクラゲが殆ど見えません。
どうやら満ち潮の流れに乗って移動したようです。
何とかサムクラゲを1個体を見つけて近寄りました。
触手まで入れると、長さは2.5mくらいはありそうです。
12_20230227185401
うまい具合にこのクラゲにも、小魚が沢山付いていました。
これはチャンス!
出来るだけアップで撮ろうと近づくと・・・あれ?クラゲの触手が私の右足に絡んでしまいました。
これはいかん!と、バックすると、クラゲは私の右足に引きずられて横になってしまいました。
13_20230227185401
クラゲの中の魚達が、僕らのお家に何てことしてくれるんだよう!って、私に抗議しているように見えます。
14_20230227185501
ようやく触手から離れて、体勢を立て直し、動画を撮ろうと準備を始めたのですが・・・他のダイバー達が寄って来て撮影の順番待ちをしているのに気づきました。
やれやれ・・・諦めて移動です。
最後に、水深5m位の場所で、綺麗なクロイトハゼを見つけてこれを撮影。
15_20230227185501
数カット撮って、12時51分、浮上しました。
16_20230227185501
1本目ほどではありませんが、それなりに楽しめた2本目でしたよ。
17_20230227185601
浜に上陸すると、富士山が綺麗に見えていました。
今回の潜水ポイントは次の写真のとおりです。
18_20230227185601
こうしてブログを書いていると、また潜りに行きたくなりましたよ。
3月は潜れるのかなぁ・・・。
では!

2023年2月23日 (木)

素晴らしく碧かった大瀬崎(1本目)

みなさん、こんにちは!
好い天気になったり雨が降ったり・・・。
暖かくなったと思えば、一転寒くなったり・・・。
当に春先の三寒四温ですね。
春はすぐそこなのかな。

先週の金曜日、久しぶりに大瀬崎で潜ってきました。
最後に潜ったのは10月の末、海が華やかになる11月にもって思っていたら、親父が死んだりしてそれどころではなく、本当に久しぶりでしたよ。

当日は晴れてとても好い天気。
何時ものように早起きして愛車に機材を積み込み、自宅発、大瀬崎へと向かいました。
着いたのは8時半頃、馴染みのショップに入り、ガイドさんと打ち合わせです。
1_20230223115201
何でも、最近、駿河湾に黒潮が入って来ていて、大瀬湾内は透明度が良く、外洋性のクラゲが沢山いるとのこと。
それで、先ず1本目は湾内で潜る事にしました。
機材をセットして、9時44分、ガイドさんに続いて潜行開始です。
2_20230223115301
潜ってみると・・・おぉ、素晴らしい!
視界が上下水平15mはあります。
海の中が真っ青で、当に「大瀬崎ブルー」って感じ。
水温は17℃、ドライスーツを着ているので、全く寒さは感じません。
海面近く、水深2mにさっそくクラゲを発見。
3_20230223115301
外洋性のサムクラゲですね。
直径が40cm、触手の長さは長いもので4mくらいありそうです。
よく観察すると、中に小魚が沢山隠れています。
4_20230223115301
エボダイの幼魚に・・・ハナビラウオなのかな。
クラゲに捕食された訳ではなく、クラゲの中が安全だから隠れている訳です。
この種の魚は、クラゲの毒に反応しないのでしょうね。
クラゲには全くメリットがないのだから、これを共生とは言わないのだそうです。
見とれて撮っていると、ガイドさんに促され、水深を取って行きました。
水深20mで着底。
ガイドさんが指さす先には・・・あぁ、ウミテングです。
5_20230223115301
久々に見ました。
チョコマカと動いています。
6_20230223115401
可愛いので、動画も撮影しました。

次は数メートル移動した先で、ガイドさんが指さした先には・・・えっ、黄色い点が動いている?・・・凝視しないと見逃してしまいそうなくらい小さなイロイザリウオ(イロカエルアンコウ)がいました。
7_20230223115401
体長8mmくらいかなぁ・・・。
8_20230223115501
カメラをデジタルズームにしなければ表情が判らないほど小さな個体でしたよ。
深場はこれでお終い。
また浅いポイントへ戻ります。
水深10m、魚礁まで戻ると・・・海面近くにツバメウオが泳いでいました。
9_20230223115501
海面下3mくらいなのかな。
体長40cmはありそうな個体です。
南洋性の魚ですから、水温17℃は辛いと思うのですが、近寄って行くと、まだ逃げますね。
10_20230223115601
追いかけながら数カット撮影。
ついでに、動画も撮りました。

ツバメウオを追いかけていると、ガイドさんが呼ぶので移動、少し離れた水深9m位の所にある何かの鉄枠へ。
あれ?こんなの以前は無かったぞ。
また誰か沈めやがったなって思って見ていると、鉄枠に大きなウスバハギが付いています。
11_20230223115601
近寄っても逃げないので何故かなって思って良く観察してみると、どうやらホンソメワケベラにクリーニングを受けている様。
12_20230223115601
ウスバハギに纏わり付いている細長い小さな魚がホンソメワケベラですよ。
ウスバハギは、気持ち良さげにしていますね。

面白いので動画も撮影しました。

終了して移動です。
水深5mまで戻って来ました。
そこでガイドさんが顔を上げ、海面近くを見ているので、私も見上げてみると・・・大きなサムクラゲの中に、これも大きめの魚が見えます。
13_20230223115601
捕食されているのかな?
いえいえ、成魚のエボダイが1尾、入っていたのです。
14_20230223115601
エボダイの大きさは大人の掌くらい。
よく干物屋に開きで売っているようなサイズかな。
数カット撮って、これも動画を撮ろうと思ったのですが・・・ふと海底を見ると、数人のダイバーが順番待ちをして恨めしそうに私を見上げています。
ヤレヤレ・・・諦めて移動しました。
これで、お終い。
浮上しようと水深2mの浅場まで戻ったところで、ガイドさんが海中の浮遊物を指さしました。
何?良く見てみると・・・今まで見た事は無い、イカの様な生物が海中を漂っていました。
15_20230223115701
体長は5cmくらい、時折触手?を広げると、まるで宇宙生物の様です。
16_20230223115701
昔、ウルトラセブンに出てきた、地球を侵略に来た宇宙人に似ているなぁ・・・。
17_20230223115701
水深が浅すぎて身体が浮き上がりそうになるのを何とか堪えて数カット撮影し、10時36分、浮上しました。
ショップに戻ってガイドさんに聞くと、最後の生物はクラゲでバレンクラゲと言うのだそうです。
外洋性のクラゲで、黒潮が入ってくると潮に乗ってやって来るとか。
よく見かける個体はもっと小さくて、あのくらい大きな個体は珍しいのだそうです。
貴重な写真が撮れて、ラッキーな1本目でしたよ。
浮上すると、富士山が綺麗に見え始めていました。
18_20230223115701
続きは近いうちに。
では!

2023年2月14日 (火)

ネタ無し(分かるかな?)・64

みなさん、こんばんは!
私、最近は公私共に忙しくて今日もネタが無いので、前回の続きです。
では、暫しの空中散歩をどうぞ!
0_20230214180701
さて、何処の上空だか分かるかな?

【1枚目】
この橋を造る時、当時は最大級の客船だったクイーンエリザベス2が大桟橋に入港出来る様にと、その船の高さに合わせたそうです。
でも今は・・・更に大きな客船が沢山出来てしまって、橋をくぐれない船ばかりになりました。
せっかく大改修した大桟橋が勿体ないですね。
1_20230214180701
《正解》ベイブリッジです。簡単ですね。

【2枚目】
みなとみらい地区の超高層複合ビルです。
このビルのホテル67階から見下ろす夜景は最高ですよ。
2_20230214180701
《正解》ランドマークタワーです。これも簡単かな。

【3枚目】
全国的に有名な横浜の複合型海洋レジャー施設です。
私の出城(宿舎ですよ)の近くなんですが・・・入場料が高いので、なかなか行けません。
3_20230214180801
《正解》八景島シーパラダイスです。私はもっぱら水族館だけの利用ですよ。


【4枚目】
神奈川県にある陸繋島の展望台です。
ロウソクに例えられていますね。
私が子供の頃に登った展望台は壊されてしまい、平成15年、その横に新しく建てられたものだそうです。
4_20230214180801
《正解》江の島植物園に建つ展望台ですよ。シーキャンドルと言うのだそうです。

【5枚目】
日本中央競馬会が管理する日本最大の競馬場です。
う~ん・・・競馬には興味が無いので、詳しいことは知りませんが、近くを通る度に広いなぁって思いますよ。
5_20230214180801

《正解》東京競馬場(府中競馬場)ですね。私的には、ユーミンの中央フリーウエイのイメージです。

【6枚目】
ノートルダム大聖堂をモチーフにしているとか。
完成した当初は、バブルの塔って嘲笑されていました。
小池さんのお城ですね。
6_20230214180901
《正解》都庁です。都の象徴とは言え、いかにもバブリーな建築物ですね。


【7枚目】
このビルもバブルの塔って言われてましたね。
何でも、力士をイメージしたデザインだとか。
7_20230214180901
《正解》六本木ヒルズです。こんなビルに住んでいる人って、お金が有り余っているんだろうなぁ・・・。

【8枚目】
この県の一番高いビルなんだそうです。
25階にある展望ロビーは、地元では有名なデートスポットなんだそうですよ。
8_20230214180901
《正解》茨城県庁舎です。ちょっと難しいものを入れてみました。
     でも、「秘密のケンミンSHOW」で、紹介されてましたよ。

【9枚目】
幕張メッセの前にある野球場です。
千葉ロッテマリーンズの本拠地ですね。
9_20230214181001
《正解》ZOZOマリンスタジアムです。この写真を撮った時、ちょうど何かのイベントを行っていたようでした。

 
【10枚目】
有名な夢の国ですね。
最近、入場料も駐車場代も馬鹿高くなりました。
家族で行ったら、諭吉さんが何枚も飛んで行きますよ。
10_20230214181001
《正解》東京ディズニーランドとディズニーシーです。夜、上空から見るとこんな感じなですよ

どうでしたか?
今回は簡単だったでしょう?
正解は、後日追記しますね。
では!

2023年2月 7日 (火)

ネタ無し(分かるかな?)・63

みなさん、こんばんは!
ネタ無しです。
で、ネタが無いときは空ネタで更新。

簡単な港から分かんないだろうなぁって難しい港まで、港を各種散りばめてみました。
何処の港(湊)か分かるかな?

【1枚目】
この港は、簡単ですからノーヒントです。
1_20230207231901
《正解》横浜港ですよ。これは簡単ですね。

【2枚目】
右手に見える島は猿島ですよ。
2_20230207232001
《正解》横須賀新港です。軍港は上の方ですよ。

【3枚目】
入港しようとしている船は、東京湾フェリーですよ。
3_20230207232001
《正解》久里浜港です。左側の広大な土地は、建設中の石炭火力発電所なんですよ。

【4枚目】
ちょっと、ズームインにしてますが、ここは寛一お宮で有名な・・・
4_20230207232001
《正解》熱海港です。お金持ちのヨットが沢山並んでますね。

【5枚目】
港内を走っている船は、サスケハナ?なのかな。
5_20230207232001
《正解》下田港です。サスケハナはペリーが乗ってきた黒船の船名ですよ。

【6枚目】
この漁港、最近は、深海魚料理をたべさせるお店が有名ですよ。
6_20230207232001
《正解》戸田(へた)漁港です。大瀬崎に似てますね。

【7枚目】
この港のシンボルは、「大型展望水門びゅうお」ですよ。
7_20230207232101
《正解》沼津港です。「びゅうお」は右上に見えている水門ですよ。

【8枚目】
この港のシンボルは、国内初の恒久的砂輸送システム「サンドバイパスシステム」ですよ。
8_20230207232101
《正解》福田(ふくで)漁港です。「サンドバイパスシステム」は、左上の堤防の真ん中辺りから太田川突き出た堤防の様に見える物。
天竜川や太田川から流れてくる砂で漁港が埋まり航路が浅くなることから、これを取り除き、隣の浅羽海岸に養浜する素晴らしいシステムなんです。

【9枚目】
フェリー「さんふらわあ」が、この港と苫小牧を結んでいます。
9_20230207232101
《正解》大洗港です。よく見ると、左側の公園?に「Welcome OARAI」って書いてありますよ。

【10枚目】
この県最大の港湾で、マリンブリッジがシンボルですよ。
正面に大きく写っている人工島は、ポートアイランドと呼ばれています。
10_20230207232101
《正解》小名浜港です。ポートアイランドは、本来国際物流ターミナルとする予定だったそうですが・・・どう見てもこれは石炭ターミナルですね。

どうでしたか?
幾つ分かりましたか?
正解は、後日加筆しますね。
では!

2023年2月 4日 (土)

今年も毘沙門天大祭へ行ってきました。

みなさん、こんにちは!
今日の横浜は好い天気です。
もっとも、かなり寒いですよ。
点けたファンヒーターは全開です。
春はまだまだ先ですねぇ・・・。

ちょうど一週間前の1月28日、我が家恒例行事である富士のダルマ市へ行ってきました。
富士市にある「香久山 妙法寺」の「毘沙門天大祭」ですよ。
毎年、旧正月の7日、8日、9日に開催されるお祭りで、今年は、28日、29日、30日がそれに当たります。
この3日間、「毘沙門天王」が娑婆に下られて親しく人々の願い事を聞いて下さるのだそうです。

当日は晴天、朝、8時15分に女房を愛車の隣に乗せて自宅発、富士市へと向かいました。
9時に指定の駐車場へ入れれば良いかって思い、この時間に出発したのですが、小さな渋滞もあって着いたのは10分過ぎ。
1_20230204130901
既に多くの人がシャトルバスに並んでいます。
このお祭りの期間、3日間なのですが、お寺周辺の道路は閉鎖されていて、無料のシャトルバスのみが通行できるシステムになっているのです。
もっとも、駐車料金が千円取られるので、無料という訳でもないか・・・。
バスは、お寺の200m程手前で止まり、徒歩でお寺へと向かいます。
2_20230204130901
途中、多くの屋台が建ち並び、お祭り気分を盛り上げてくれます。
3_20230204130901
お寺の山門を上がると、そこには何故か鳥居があります。
扁額には「南無妙法蓮華経」とあり、ここが日蓮宗のお寺であることが判ります。
4_20230204130901
お寺に鳥居、祀ってあるのは毘沙門天・・・これが典型的な神仏習合なんでしょうね。
境内は、既に多くの人で賑わっており、ダルマさんを売る屋台が建ち並んでいました。
5_20230204131001
先ずは、古ダルマを「おたきあげ」に出します。
6_20230204131001
1年間(我が家の場合は、両目開眼させた後、横浜で1年間飾るので計2年間なのですが)我が家を護ってくれたダルマさんに両目を入れて、おたきあげしてもらう訳です。
そうして、新しいダルマさんを買いに屋台へ。
7_20230204131001
我が家のダルマさんは、富士市で作られている地元の「鈴川ダルマ」です。
8_20230204131001
群馬県の「高崎ダルマ」に比べて、髭が控えめで大人しく、表情が優しい、おだやかな顔をしているのが特徴なんですよ。
静岡は温暖な気候で人はノンビリしてますから、ダルマさんもこんな表情になるのでしょうね。
屋台で新しいダルマを購入したら、次はそのダルマを「ダルマ開眼祈祷」の受付へ持って行きます。
9_20230204131101
ここで願い事を書き、ダルマさんに片眼を入れて貰ってご祈祷を受ける訳ですが、ここからが大変でした。
既に時刻が10時近くなっていて大混雑になっていたことから、人数制限で整理券の配布が始まってしまいました。
10_20230204131101
何とかその整理券を貰って順番を待った訳ですが、受付して貰うまでに1時間近く掛かってしまいました。
その間、本殿へ参詣したりして過ごしましたが、長かったなぁ・・・。
11_20230204131101
来年はもっと早く来なければ・・・。
ご祈祷も終わり、ダルマさんを受け取ったのは昼前ですよ。
12_20230204131101
早々にお寺を後にしてシャトルバスに乗り、駐車場へと戻りました。
13_20230204131201
我が家へ帰り着いたのは、もう1時です。
新しいダルマさんをリビングに飾って終了です。
くたびれました。
14_20230204131201
今年は右目が開眼、毎年開眼される目は変わるのですよ。
昨年は不幸がありましたので、今年こそは好い年でありますようにって、毎年同じ願い事を祈っているような気がしますが・・・。
これって、気の持ちよう次第ですよね。
きっと好い年になることでしょう。
では!

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »