無料ブログはココログ

« 近況です(山中城址) | トップページ | ヒコーキ・コレクション(その1) »

2023年7月30日 (日)

近況です(韮山城址等)

みなさん、こんにちは!
今日の私は、7日間の連続勤務が終わり、ようやく自宅で一息ついているところです。
若い頃はひと月休みが無くても平気でしたが、還暦を超えると7日間連続でも辛いですね。
もう仕事なんか辞めてのんびりしたい!
まったく、国が年金をちゃんと払うと言うから、頑張ってきたのに・・・酷い話ですよ。
65歳まで貰えないなんて思いもしなかったなぁ。

さて、翌日も午前中は、一人温泉を抜けだして史跡巡りへ行きました。

【韮山城址】
このお城も行ってみたかった憧れのお城です。
私が語るまでもなく、このお城は早雲庵宗瑞(後の世に北条早雲と呼ばれる人)が、伊豆を切り取るための拠点として韮山の丘陵に築いた山城です。
因みに、亡くなったのもこのお城なんです。
温泉のホテルからは、車で20分位の場所にありました。
江戸時代の代官屋敷の駐車場に愛車を止めて登城口まで歩きます。
1_20230730142501
おそらく、この代官屋敷のある辺りが、早雲の頃に御殿があった場所なんだろうなぁ・・・なんて思いながら、10分程道に迷ってなんとか登城口に到着。
2_20230730142501
登城口は、住宅地を抜けた大きな溜池の淵にありました。
入口には「北条早雲公 終生の居城」と書かれた赤い旗が立っています。
3_20230730142501
旗の横の縄張り図を確認して登城開始です。
4_20230730142501
歩き始めると・・・前日行った山中城址に比べて、殆ど整備されていません。
5_20230730142501
道は本丸まで一直線で、他の曲輪を見ることはほぼ不可能なようでした。
大規模な山城なのに、ちょっと残念です。
あちらこちらに藪が残っていて、スズメバチに追いかけられながら本丸を目指しました。
6_20230730142501
登城開始約20分で本丸跡に到着。
ここだけは綺麗に雑草も刈ってあり、広場のようになっていました。
7_20230730142601
眼下には、韮山の町が眼下に広がります。
豊臣秀吉の小田原征伐の時、秀吉は4万4千の大軍でこの城を囲みました。
対する城主である北条氏康の四男、北条氏規(ほうじょう うじのり)はこれを僅か3千6百の兵で迎え撃ち、最後は徳川家康と黒田孝高の説得を受け入れて開城するまで、実に3ヶ月間も耐え抜いたと伝わります。
う~ん、名城ですね。
県は、もっと綺麗に整備復元すれば良いのにって思いました。


【韮山反射炉】
これは、言わずと知れた?世界遺産ですね。
韮山城址から南へ車で5分程の所にあります。
イマイチ興味は無いのですが、せっかく韮山城址の近くにあるのでこれも見学。
8_20230730142601
ガイダンスセンタ-の駐車場に愛車を停め、センタ-内へ。
9_20230730142601
入場料500円を支払って見学しました。
10_20230730142601
これは、江戸幕府が造った、大砲や鉄砲を鋳造するための施設です。
11_20230730142601
1857年(安政4年)の完成とのこと。
12_20230730142601
連双2基4炉を備える反射炉だそうです。
13_20230730142701
なるほど、煙突は4基ありますね。
鋳鉄製と青銅製の大砲を製造しており、一番大きな鋳鉄製の大砲は、18ポンドカノン砲であったそうです。


【蛭ヶ島公園】
ここも韮山反射炉から近い。
車で5分位のところにある公園です。
蛭ヶ小島?
14_20230730142701
そう、平治の乱の後、源頼朝が流罪にされた地です。
公園の駐車場に愛車を停めて散策しました。
15_20230730142701
公園内には、江戸時代の農家を移築した建物が建っていました。
16_20230730142701
時代は違うけれど、頼朝もこんな家に住んでいたのかも知れませんね。
源氏の嫡男であった頼朝は、本来死罪とされる運命でしたが、14歳と若かったことから、平清盛公の温情で死罪を免れ、ここ伊豆の蛭ヶ小島へ流罪とされます。
島と名が付く場所であり、当時は狩野川の中州だったようです。
この地で20年間を過ごし、近くにあった北条氏の居館の娘である北条政子と結ばれ、北条氏を後ろ盾として挙兵。
その後の歴史は、誰でも知っているとおりですね。
17_20230730142701
この公園には、頼朝・政子の像の他、政子が、伊豆山神社の御神木「梛(なぎ)の木」の葉を鏡の下に敷き、頼朝との愛を祈ったことに因む、「梛の葉の縁結びの碑」がありましたよ。
18_20230730142701
これで終了。
ホテルへと戻り、私も温泉に浸かりました。
温泉の効能が女房の病気に効くと良いのですが・・・。
では!

« 近況です(山中城址) | トップページ | ヒコーキ・コレクション(その1) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
御城🏯大好きでいらっしゃるので、
お一人でもお楽しみでしたね♡
「韮山反射炉」の近く迄、三姉妹で行ったのですが、
パスして沼津の魚市場へ行ったのですよ!
歴史に弱い?三姉妹でした😰

奥様、温泉療法が効きますようにお祈り致します。

年金は待ち遠しいですね?
夫は確か?62歳迄働いてましたね!
夫の遺族年金でお陰様で私はほそぼそながら
暮らしております。感謝♡

こんばんは♪

FUJIKAZEさんらしさ全開の歴史探訪ですね!
楽しまさせて頂きました。
文武両道だったとも云われる早雲庵宗に纏わる史跡と
韮山反射炉、いずれも訪ねてみたい思います。

韮山城址、自分は訪れたことがありません。
反射炉や代官屋敷、蛭ヶ小島は其々2度訪れているのですが。
秀吉の小田原攻めの時、山中城といつも比較されていますね。
半日と3か月の違いが・・・

マコママさん、こんばんは!
はい、魚市場の方が正解だと思いますよ。
反射炉なんて興味が無ければ、本当につまらないものですから。
私の世代、年金は65歳からです。
それまで今の会社で働く事は出来ますが、身体がもたない様な気がします。
早く辞めたいですよ。

billさん、こんばんは!
韮山城は、もう少し復元整備できないものかと思ってしまいます。
早雲は、この城を拠点にして伊豆を切り取り、小田原を切り取った訳ですからね。
それに早雲終焉の地ですしね。
私的には、山中城址よりも重要なんですが・・・。
残念です。

country walkerさん、こんばんは!
秀吉は、山中城は力攻めと皆殺しを命じましたが、韮山城は力攻めはせず、囲んで降伏へ持ち込もうとしました。
理由は定かではありませんが、城主の北条氏規が元々秀吉臣従派だったことと、同じく氏規が子供時分に徳川家康と共に今川家の人質であったことから、氏規は家康と親しく、家康の口利きがあったからでしょうね。
私的には、韮山城を完全に復元してほしいところです。

今回の場所はどちらも訪れたことありません。
FUJIKAZEさんの旅の記録を拝見すると
こんな所もあったんだとつくづく
日本には歴史的な史跡が多いのだと感じます。
歴史は好きですがもう少し勉強しなきゃと感じさせられました。
今回のインターポット終了のお知らせで
ブログがどうなるのか心配です。
まだまだFUJIKAZEさんのブログは楽しみにしてますから。

hiroroさん、こんにちは!
きっとココログは、儲からないので閉めたいのでしょうね。
私も出来るだけ続けたいと思っているのですが・・・。

私は、子供の頃から歴史物が大好きでした。
でも、北九州に住んでいたので、史跡の場所や名称を知っていても、訪れるなんて夢のまた夢でしたよ。
静岡に越してきて歴史のど真ん中に居る気分です。
これは幸せでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 近況です(山中城址) | トップページ | ヒコーキ・コレクション(その1) »