無料ブログはココログ

« 2023年11月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月28日 (日)

初めての姫路旅行(初日)

みなさん、こんにちは!
私、ゴールデンウィーク中は、6日だけ仕事が組まれていますが、ほぼカレンダーどおりのお休みです。
おかげで家の片付けが捗りますが、私的には飛行機で仕事をしていた方が気が紛れるんですがねぇ・・・。

さて、私が精神科医のカウンセリングを受けていることは以前にお話しましたが、2月に受けた時、先生から、「旅行が趣味だったのならば、行くことも薬になりますよ」と言われました。
それならば行ってみようと、2月下旬に有休を取り、初めて出かけてみたのが姫路です。
計画を立てて、新幹線やホテル、レンタカーを予約して・・・なるほど。
確かに計画の段階からウキウキしてきました。
地獄までお金は持って行けないのだから、これから旅行三昧も良いかもなって気持ちにもなりました。

26日、早朝の新幹線に乗って静岡発、姫路へと向かいました。

10時前に到着し、レンタカーを受け取り、先ずは行きたかった姫路城へ。
1_20240428152301
この日、姫路市内はあいにくの曇り空。
小雨が降ったり止んだりで、雨かと思えば時折青空が広がる複雑な空模様でした。
姫路城前の広い駐車場に車を入れ、姫路城へ向かいます。
2_20240428152301
日本史好きとしては、一度で良いので訪れてみたかったお城です。
新幹線の窓越しにしか見たことがなかったものね。
かつては豊臣秀吉が中国侵攻の足がかりにした城です。
3_20240428152301
もっとも、その頃の痕跡はほぼ残っておらず、現在の姫路城は関ヶ原の後、池田輝政が築いたものです。
その後の城主は、本多、松平、榊原、酒井と徳川家の譜代大名ですから、その辺は私的にはイマイチなんですが、それでも、日本一のお城ですからね。
見ておかないと。
入場料1,050円(「西御屋敷跡庭園」の入場料込み)を支払い、「菱の門」から城内へ。
4_20240428152401
真っ先に天守へ行きたい・・・逸る心を抑えて、先ずは「西の丸」へ行きました。
5_20240428152401
ここは城の女達が生活していた所で「百間廊下」という長い廊下で各部屋が繋がれています。
52
かつては、豊臣秀頼の室であった千姫も大坂夏の陣の後、本多忠刻に嫁ぎ、ここで生活していたとか。
6_20240428152401
千姫の部屋も再現されていました。
「西の丸」の見学を終え、いよいよ天守へ向かいます。
7_20240428152401
途中、「はの門」を潜り、鉄砲狭間のある石段です。
8_20240428152501
これは姫路城を紹介するTV等で、良く見る石段ですね。
「にの門」を潜ると、いよいよ天守が間近に迫ってきます。
9_20240428152501
しかし、天守に至るまで、何度も道は折れ曲がって複雑な構造をしています。
さすが城造りの名人と言われた池田輝政です。
あぁ、私は嫌いですがね。
天守(大天守)は五層六階であって、これは松本城と同じ。
しかし、中に入ると明らかに松本城よりも広く感じます。
10_20240428152501
勿論最上階まで登りましたよ。
ただ、平日だというのに観光客の多いこと。
11_20240428152501
半分は中国人だと思います。
大声で飛び交う中国語に気分は台無しですが、それでも最上階まで。
12_20240428152501
最上階には「長壁神社」が祭られていました。
なんでも、姫路城の守り神なんだとか。
最上階からの景色は、絶景を期待してましたがこんな感じ。
122
まぁ、これがリアルですね。
昔のままですから。
混んできたので天守を下りて小天守へ。
13_20240428152601
姫路城は連立式天守で大天守に回廊で「東小天守」「乾小天守」「西小天守」が繋がっています。
この日はちょうど特別公開期間に当たっていました。
どうりで観光客が多いわけだ。
観覧料300円を払って入場。
「東小天守」「乾小天守」は2階部分を通過するだけでしたが、「西小天守」は最上階まで登ることが出来ました。
入って驚いたのは、床板が凸凹なこと。
14_20240428152601
おぉ、素晴らしい!
これは建造当時のままの床板なのだそうです。
凸凹しているのは「鉋」が掛けられていないから。
建造当時、大工道具の「鉋」はまだ発明されていなかったのです。
これが一番感動したかな。
きっと戦国時代の侍達が歩いたであろう床板を私も踏むことが出来ました。
「西小天守」は三重構造です。
本来、籠城時に大天守を守るのが役割の櫓なんです。
これが、最上階からの景色。
15_20240428152601
最初に行った「西の丸」の「百間廊下」が良く分かります。
これで終了、天守から出ました。
そのままぐるりと城郭を一回りして「備前丸」の下へ。
ここには「お菊井戸」(下の写真の真ん中)があります。
16_20240428152601
そう、有名な怪談「播州皿屋敷」で、お菊が家宝の皿を割った罪で投げ込まれた井戸ですよ。
耳を澄ましましたが、残念ながら一枚・・・二枚・・・の声は聞こえませんでした。
この後、「ぬの門」を潜って「二の丸」へ入り、「いの門」を潜って「三国堀」へ。
17_20240428152701
ここで天守を撮影です。
この「三国堀」越しに撮る天守が一番綺麗かな。
18_20240428152701
中国人観光客達がひっきりなしに来て記念写真を撮る合間を縫ってようやく撮ることが出来ました。
少し名残惜しかったのですが、姫路城を出て、次は「西御屋敷跡庭園」へ。
19_20240428152701
この庭園は「好古園」と言って、姫路市制百周年を記念して建造された約1万坪の日本庭園なのだとか。
20_20240428152701
平成4年4月の開園と言いますから、そんなに古いものではありません。
ということで、私はあまり期待していませんでしたが・・・何とも見事な庭園でした。
21_20240428152701
元々は、武家屋敷等が並んでいた場所なのだそうです。
22_20240428152701
九つの大小の庭園があって、それが全て見て回ることが出来ます。
23_20240428152801
「好古園」の名の由来は、元々この辺りにあった藩校の名前なのだとか。
24_20240428152801
元々、草花や庭園に興味の無い私ですが、けっこう楽しめましたよ。
25_20240428152801
これで姫路城の入場料と併せて1,050円はお得だと思いました。
この庭園九つ全ての観覧を終えたら、ちょうどホテルのチェックイン時刻になったので、車を出してホテルへ。
部屋へ入り、さて、夕食は何処で何を食べようか・・・と考えた時、暗い気持ちになり落ち込みました。
これまで旅行はいつも女房と一緒、2人で行った先の名物料理を調べてお店を選んでいたのですが、今後はそれもなし。
どうでもいいや・・・と、ホテル近くにあった牛丼屋チェーンで済ませました。
翌日は、どちらかというとこっちがこの旅の本命の「紫電改」へ。
更新は近いうちに。
では!

2024年4月24日 (水)

半年ぶりの大瀬崎(2本目)

みなさん、こんにちは!
私、今日は休みで、横浜の出城でグダグダしています。
どうしても平日でなければ処理できない所用があり、貴重な有給を一日消化しました。
昨年は女房の看病で有給は全て使い切りましたからね。
今年は基本の20日間しかありません。
残り16日、上手く回さなければ・・・。

では、前回の続きです。
2本目まで約1時間の休憩。
ウエットスーツを脱ぐのは面倒で、着たまま浜で休憩しました。
好い天気でポカポカ・・・ウトウトしたくなるくらい。
1_20240424153301
ふとショップを見ると、ツバメが建物の周りを飛び回っています。
そっと近寄ってみると・・・巣作りに一所懸命でしたよ。
2_20240424153401
今年はサクラを愛でることも無かったので、これでようやく春を感じました。
この頃になると、富士山もクッキリ見えていました。
3_20240424153401
さて、2本目は11時04分に潜行開始です。
2本目は、同じ湾内でも若干西寄りを潜ることに。
ガイドさんに続いて深度を取ってゆくと・・・あれっ?1本目の時よりも若干濁りが強くなっています。
4_20240424153401
透明度は上下水平で6mくらいかな。
まぁ、大瀬崎では平均的な視界です。
先ずは深度17mくらいにある魚礁へ。
5_20240424153401
珍しい魚でもいるのかなって思いましたが、メンバーはいつも見られる魚ばかり・・・。
6_20240424153401
時折大きなアカハタが「喰ってくれ」と言わんばかりに近寄って来るくらいかな。
7_20240424153401
煮付けにしたら最高に美味いだろうなぁって思いながら、ここは離れて更に水深を取りました。
水深20m・・・ガイドさんが何かを探しています。
それを横目に、ふと見ると目の前の砂地に綺麗な魚が・・・。
8_20240424153501
これはホタテエソです。
海底でキラキラ光っている様。
9_20240424153501
背鰭をピコピコと立てたり寝かせたりしているので、動画で撮ろうと準備しているとサッと居なくなりました。
残念!
するとガイドさんが何やら手招きをしています。
近寄ると、彼は海底を指さしました。
その先を見ると・・・うん?何やら海底に黒いゴミの様なものが落ちています。
10_20240424153501
よく観察すると・・・なるほど。
ヒレナガカサゴの幼魚でした。
体長は1cmほどです。
11_20240424153501
目だけが異様に大きくて可愛いのですが、さすがに絵にはならないなって思い、数カット撮ってこれをパス。
移動しました。
これで深場から一気に水深を上げ、水深10mへ。
何やら、ガイドさんが海底を探していますがなかなか見つからず、時間ばかり過ぎて行きます。
半ば諦めた頃、ようやく見つけました。
12_20240424153601
黄色いイロイザリウオ(イロカエルアンコウ)です。
体長は2cmほど。
13_20240424153601
なかなか可愛かったので動画を撮り始めたのですが、これがちっとも動いてくれないのです。
これじゃあ絵にならないな。
早々に諦めて移動です。
けっこうな時間になったので、ガイドさんは揚がる準備をしようと、私にゴロタ石斜面下の水深5mでの安全停止を指示しました。
了解してそこへ向かう途中、私は水深7mくらいの海草が茂っている海底に、何やら大きな魚がいることに気付きました。
すぐ先行するガイドさんに合図して撮影を開始。
14_20240424153601
大きなウスバハギです。
体長は80cmくらい、私が近寄っても逃げません。
15_20240424153601
それならばと、私も大胆に近寄ります。
16_20240424153601
パチリパチリと数カット撮りましたが、一向に逃げようとしないので、それならばと水中ライトを点灯して動画を撮ることにしました。

最後にはライトが眩しいと感じたのか、彼?は逃げて行きましたが、なかなか面白い絵が撮れましたよ。
これで終了。
11時53分、浮上しました。
49分間のダイビングでしたが、この時期としては魚も多く、楽しいダイビングでした。
あぁ、やっぱりダイビングは楽しい。
17_20240424153601
来月、ゴールデンウィークが終わった頃にまた潜りたいな。
では!

2024年4月21日 (日)

半年ぶりの大瀬崎(1本目)

みなさん、こんにちは!
半年ぶりに大瀬崎で潜ってきました。
ダイビングも再開です。
精神科の先生のカウンセリングで、
「楽しいと思うことをやりなさい」
と言われ、旅行やダイビングを再開してみたところです。
実は3月の下旬、1泊旅行もやってみたのですが、これは時期尚早だったようで、かえって落ち込みました。
さぁ、ダイビングはどうかな・・・。

19日は有休を取り、早朝、愛車に機材を積み込んで自宅発、大瀬崎へ向かいました。
この日は静岡も黄砂が酷い一日でしたが、良く晴れていて久しぶりのダイビングに心も思った以上にウキウキしています。
なるほど、先生の言うとおりだなぁ・・・って思いながら大瀬崎着、馴染みのショップに入りました。
1_20240421133201
弔電を頂いたことへのお礼をして、さて何処へ潜ろうか。
ガイドさんから、「ショップの前にとても珍しいオガサワラカサゴの幼魚が出てますから見ませんか」との提案があり、了承してすぐに機材をセットしました。
2_20240421133201
9時、ガイドさんに続いて潜行開始です。
潜ってみると・・・水中は若干緑っぽく濁っていて、上下左右の視界は8mくらい、水温は16度で5mmのウエットスーツでは、少しばかり寒さを感じます。
3_20240421133201
潜行直後、ガイドさんがいきなり海底(-7m)へ下りました。
海底の砂地を指さしています。
目をこらすと・・・あぁ、ウミテングです。
1m位離れてもう一匹、ペアですね。
先ず、体長3cm位の小さな雄の方から撮影。
4_20240421133201
ちょこまかと動いて可愛いです。
数カット撮って、身体の大きな雌へ。
体長は4cmくらいかな。
5_20240421133201
これもちょこまかと動いて可愛い。
久しぶりに動画も撮ってみました。

チャッチャッと済ませて移動、水深を取ってゆきます。
水深16mに到着。
ここには古タイヤや鉄枠を組み合わせた魚礁があります。
6_20240421133901
キンギョハナダイやアカオビハナダイが群れていてとても華やかです。
7_20240421133901
ここでも数カット撮影。
これを撮り終えて移動、水深10mまで戻りました。
鉄枠が組まれただけの魚礁に着くと、ガイドさんが鉄枠の角を指さしています。
うん?何やら黒い塊が・・・カイメンかな?
いや、大きなオオモンイザリウオ(オオモンカエルアンコウ)でした。
8_20240421133901
大人の拳サイズです。
小っちゃな目ん玉が私を睨んでいます。
9_20240421133901
接近して撮りましたが、全く動ぜず。
10_20240421133901
さすがにこれだけ大きくなると、自信たっぷりですね。
数カット撮って移動。
ここから5mくらい移動した砂浜をガイドさんが探しています。
すぐに見つけたらしく、私を手招き。
行ってみると・・・あぁ、見つけました。
小さな体長1cm位のカサゴが砂地の上にちょんと座っています。
11_20240421133901
近づいても逃げそうにないので、思いっきり接近して撮影。
12_20240421133901
う~ん、綺麗です。
黄色っぽい体色のカサゴは初めて見ました。
13_20240421134001
名前のとおり、通常は小笠原諸島近海に生息するカサゴだそうで、大瀬崎ではなかなか見ることは出来ないのだとか。
14_20240421134001
これも地球温暖化の影響なんでしょうかねぇ・・・。
数十カット撮影して満足、移動しました。
浮上の直前、水深5m位の海底に綺麗なウミウシを発見。
15_20240421134001
サラサウミウシです。
体長は5cmほど。
16_20240421134001
私はあまりウミウシは好きではないのですが、このウミウシは綺麗ですからね。
思わず撮ってしまいました。
数カット撮って、9時46分に浮上しました。
約46分間のダイビングでしたが、けっこう楽しかったですよ。
続きは近いうちに。
17_20240421134001
では!

2024年4月14日 (日)

私は何とか生きてます(ボチボチ再開します)

みなさん、こんばんは!

ロココさん、サファイアさん、ナルコユリさん、四季さん、ポージィさん、こころぐ郁美さん、蒼山庵さん、billさん、ささみさん、マコママさん、マーチャンさん、hiroroさん、ハッピーのパパさん、country walkerさん、あさひさん、ゆめちゃんさん、ありがとうございました。
ご心配をおかけしましたが、私は何とか生きています。

女房が逝ってそろそろ5ヶ月になろうとしています。
まだまだ心の整理はついていませんが、とりあえず前を向いて生きて行こう・・・これだけは決めました。

この間、役所の手続きやら保険の請求やらで慌ただしく昨年は暮れ、年が明けてからは職場で大変な事があって心底まいってしまいました。
心身共にボロボロ・・・。

何と表現したら良いか・・・地獄の底へ落ちてしまったような心境でした。

年明けからつい先日まで、食後には必ず蕁麻疹が体中に出てこれが治らず、病院で色んな薬を処方して貰いましたが、結局、精神的なものだろうといわれ、毎月1回、会社が委託している精神科の医師が職場まで来てくださり、カウンセリングを受けています。
まぁ、仕事中は女房の事は忘れて集中できるので、仕事には支障が無いだろうと言うことで、フライトも再開しています。
001
この仕事・・・もう私一人になったので、借金も全て終わっているし、安い年金だけでも生活は何とかなるだろうと思い、3月一杯で辞めようとしたのですが何だかんだと引き留められて、結局、今年度も同じ様に安月給で働く事になりました。

で、このブログもボチボチですが再開します。
明日から皆さんの所にもお邪魔しますね。
またよろしくお願いいたします。
では!

« 2023年11月 | トップページ | 2024年5月 »