無料ブログはココログ

« 癒やしの石垣島・野鳥観察(1日目の昼) | トップページ | 癒やしの石垣島・2回目のダイビング(1本目) »

2024年7月 8日 (月)

癒やしの石垣島・野鳥観察(1日目の夜)

みなさん、こんばんは!
暑いですねぇ・・・。
昨日の静岡市はついに気温40℃であったとのこと。
私は清水の自宅に帰ってましたが、この暑さにずっとエアコンの効いたリビングに引き籠もっていました。
土日と清水の自宅だった訳ですが、ブログを更新する気持ちになれず。
その理由は、騙し騙し使っていた我が家のパソコンルームのエアコンが、ついに完全に故障して動かなくなったからで、茹だるような部屋に入りたくなかったのです。
それで昨日、エディオンへ駆け込みました。
ここのところ、出費ばかりが嵩んで困ったものです。

ブログの更新前に、6日、かわせみさんの「かわせみフォトクラブ会員作品展」にお邪魔しました。
1_20240708220601
なかなかの力作揃いでしたよ。
私の腕では到底敵いません。
2_20240708220701
開催は10日までですが、お近くの方はどうぞ。
http://kawasemi134.cocolog-wbs.com/kawasemi_no_hitorigoto/


では、前回の続きです。
夜の野鳥観察は、7時10分頃にホテルへ迎えに来てもらい、昼間と同じメンバーで出発です。
3_20240708220701
先ず田圃へ行ってみると、タカブシギがけっこう出ていました。
4_20240708220701
既に日没後で、撮影は一苦労です。
何とか数カット撮ることが出来ました。
カタグロトビが舞っていたので、数カット撮ったのですが、撮れているのは全て後ろ姿でガッカリです。
田圃を後にして山の林道へ。
途中、広場のような場所に車を駐めて、真っ暗な道を歩きました。
すると、先ず、リュウキュウコノハズクを発見。
5_20240708220701
ストロボは使用せず、ガイドさんが照らす懐中電灯の灯りを頼りに、シャッタースピード優先で1/100秒が基本。
ISO感度は、12800で、何とか撮れることが判明。
6_20240708220701
拡大するとかなり粗い絵になりますが、撮れないよりはマシですからね。
7_20240708220701
それでも、半分は手ぶれしていましたよ。
8_20240708220701
このリュウキュウコノハズクが飛ぶまで粘って、数カット撮影することができました。
次に、枝留まりのズグロミゾゴイを発見。
9_20240708220801
この鳥、いつも薄暗いところに佇んでいる印象ですが、夜は枝の上で寝るのかも知れませんね。
次はリュウキュウアオバズクの幼鳥です。
10_20240708220801
2羽出ていました。
器用に首をクルクルと回すので、若干手ぶれした様になっています。
11_20240708220801
可愛かったので、後から動画で撮れば良かったって後悔しましたよ。
少し森の中へ入ってみると、寝ているアカショウビンを発見。
12_20240708220801
懐中電灯の灯りを当てると、あれ不思議。
背中の紅い羽が紫色に光ります。
これはとても幻想的でした。
最後はまたリュウキュウコノハヅクです。
13_20240708220901
この季節、森のあちらこちらで、「コホゥ、コホゥ」って鳴いているので、すぐに見付けることができます。
14_20240708220901
日本一小さなフクロウなんですよ。
これで終了、ホテルへ帰ったのは、9時30分を回っていました。
夜の森も最高でした。
翌日はダイビング再開です。

続きは近いうちに。
では!

« 癒やしの石垣島・野鳥観察(1日目の昼) | トップページ | 癒やしの石垣島・2回目のダイビング(1本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは カワセミさんの写真展行ったんですか 私は5日に行ってきましたよ 皆さんいい写真撮ってますね 存分に楽しませてもらいました。で 本題ですが いい写真撮れてますねー 私だったら絶対無理です。

夜の探鳥も素晴らしいものでしたね。
自分は夜間撮影は一度だけ、それ以外経験はありません。
800ミリの超望レンズの遠焦点距離は1280ミリでシャッタースピード1/100秒は厳しかったと思います。
ぶれない方が不思議なくらいです。
夜のアカショウビンが実に幻想的です。
ライトの光で嘴は赤でも赤い羽根は紫色に見えるのですね。
鳥の羽は構造色と言われておりますが光の具合でこれ程変化するとは・・・
知りませんでした。

こんにちは。
本当に凄い暑さ続きですね!
パソコンもダウンでしたか?

夜の探鳥会も沢山の鳥さんに出会えて良かったですね♡

ご自愛下さいませ♡

FUJIKAZEさん、こんばんは。
先日は猛暑の中写真展に来て下さり、ありがとうございました。
石垣島の鳥達の写真を始め、海の生き物の写真もキレイで見るのが楽しみです。
これからも更新を楽しみにしています。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
はい、かわせみさんからうかがいました。

私もそのうちリタイアしたら・・・って来春にしようかって考えているのですが、そうしたらかわせみさんの仲間に加えてもらおうかと考えています。
そうしたら、私の写真も写真展に飾りますから見に来てくださいね。

country walkerさん、こんばんは!
ゴメンなさい、このブログを見てくれる方でカメラのことが分かるのはcountry walkerさんくらいなので、詳しくは書かなかったのですが、夜の野鳥撮影で私が使用したカメラは、SONYのRX10IVなんですよ。
R7と200-800は最初から持って行ってません。
200-800は暗いですからね。
さすがに夜は使えませんよ。
RX10IVは良いカメラです。
35mm換算で24-600mm F2.4-4.0のレンズですから、私はサブカメラとして使っています。
事前にガイドさんから夜の鳥撮影は最低でもシャッタースピード1/100秒と聞いていたので、夜はRX10IVのみで撮影しました。
そこそこ撮れているでしょう?

マコママさん、こんばんは!
いえいえ、自宅のパソコンルームのエアコンが全く動かなくなったんですよ。
それでパソコンに向かう気がしなかったのです。
でも、14日に新しいエアコンが付きます。
これで快適ですよ。

かわせみさん、こんばんは!
やっぱり、みなさん上手いですねぇ・・・。
私の写真と見比べると恥ずかしくなりますよ。
リタイヤしたら、本当に仲間に入れて下さい。
楽しみにしています。

FUJIKAZEさんが仲間に入ってくれるなんて
大歓迎です。
こちらこそ楽しみにしております。

☆こんばんは~!!

お久し振りです。トンと暑さが厳しくなってきついですね。
FUJIKAZEさんのBlogを、まとめ読みしました~m(__)m
そして・・癒してもらいました。
ここに来ると、穏やかな気持ちになれる画像がどっさり!!
ありがたいなぁ~って思いながら見せて頂いてます。

それにしても気温上昇↑↑↑いつまで続くやら!!
気力も体力も失せて行くような変な錯覚に陥ります。
⁂FUJIKAZEさんもお気を付けてお過ごしくださいね(*^▽^*)

おはようございます もちろん行かせてもらいますよ 県美でやる写真展もね 処で今日は今の処いい天気ですが 午後から雨予報ですね 所によっては雷雨だとか 気温は30度下がらないようですがね。

こんばんは♪

海を出て昼夜の鳥さんタイム、素晴らしいですね。
フラッシュはさておき、懐中電灯を照らしながら撮れるとは驚きです。
野鳥撮影では割と普通なのでしょうか。
アカショウビンの色味の変化は何となく分かる気もします。
iso感度12800でこの画は、それなりのカメラである証かと。

お早うございます
奇麗な魚たちの次は可愛い鳥たち
皆それぞれに可愛い表情で癒されました
こんなに沢山の野鳥に出会えるなんて嬉しいですね

静岡はなんと40℃ですか
夏はまだまだこれからしっかり乗り切らねばですね

こんにちは。

石垣島に行っても昼のシュノーケルとか観光で夜はバタンキュウ。
こんなに色々な種類の鳥がいるのにビックリです。
夜の観光も良いですね。

暫くご無沙汰してる間にたくさん更新されてるのでびっくりしました
高齢の石垣島は自然と一緒に自由な時間堪能されたようですね
今の時期の石垣の気温はどうでした?
こっちの連日の暑さ、以前真夏に行った沖縄の焼けつくような
チリチリするような陽射しですか?
もう何年も沖縄から遠ざかってるので
羨ましいです
充分リフレッシュできたことと思います
素敵な時間のお裾分けありがとうございました

こんにちは
 
夜の探鳥も素適な出会いがたくさんありましたね♪
リュウキュウコノハズクにリュウキュウアオバズク、
目が真ん丸ですね! 懐中電灯向けられたから??
これだからこそ暗闇の中での狩りが可能なのでしょうね。
お写真拝見しながら、知らず知らずのうちに自分の目も
👀一生懸命見開いていました(^^;)
懐中電灯の光で見るアカショウビンの羽色は、
ほんと、あら不思議!ですね。 昼間見た羽色とは
全く違って見えて幻想的です。知らなかったら別の種類の
仲間かと思いそうです。
自分では絶対に見る機会はないと思われる鳥さん達、
たのしませていただきました♪

こころぐ郁美さん、こんにちは!
返信が遅くなってごめんなさい。

私の方こそ、見ていただきありがとうございます。
見ていただけるだけで張り合いがありますよ。

静岡は気温40℃の日もありました。
きっと四国よりも暑いと思います。
こころぐ郁美さんも体調に気をつけて頑張ってください。

ハッピーのパパさん、こんにちは!
先日、お目にかかった時に、ご説明しましたが、ここ数日、非常に忙しく過ごしています。
オマケに毎日暑いですねぇ。
海風が吹く石垣島の方が涼しいくらいですよ。
そろそろ台風シーズン、今年はどうでしょうね。

billさん、こんにちは!
ようやくエアコンが復旧し、パソコンを開くことができました。
返信が遅くなり、ごめんなさい。

野鳥の夜間撮影は、ストロボよりも懐中電灯を使います。
ストロボは鳥が驚きますからね。
もっとも、どうしても無理な時は、ストロボも使いますがね。
この時使ったカメラは、SONYのRX10Ⅳです。
良いカメラですよ。

ゆめちゃんさん、こんにちは!
はい、石垣島は自然の宝庫です。
野鳥も魚も豊富で最高ですよ。

静岡の夏は暑いです。
エアコン無しは考えられません。
その代わり、冬は暖かいですよ。
雪が降りません。
良いところです。

マーチャンさん、こんにちは!
はい、石垣島は、昼だけではなく、夜の山も最高です。
寝ている野鳥や、夜になって出てくる昆虫やは虫類も多いですよ。
次に行かれる時は夜の探検もどうぞ。
ガイドさんを紹介しますよ。

hiroroさん、こんにちは!
石垣島は勿論暑いのですが、夕方は海風が吹いて涼しいですよ。
おそらく、静岡や横浜よりも涼しいです。
それに、沖縄だから暑くても許せます。
静岡や横浜だと、暑いと腹が立ちますよ。
石垣島、是非、旦那さんと一緒に訪れてみて下さい。
楽しいですよ。

ポージィさん、こんにちは!
写真のフクロウ系の鳥は、目をまん丸に開けているものを貼っているのです。
閉じていたり、半開きのものは、あえて載せなかったのですよ。
こんな野鳥は、ガイドさんのツアーに参加すれば誰でも見ることが出来ます。
石垣島は花も豊富ですから、ポージィさんも是非、行ってみてください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 癒やしの石垣島・野鳥観察(1日目の昼) | トップページ | 癒やしの石垣島・2回目のダイビング(1本目) »