無料ブログはココログ

« 癒やしの石垣島・2回目のダイビング(2本目) | トップページ | 癒やしの石垣島・3回目のダイビング(1本目) »

2024年7月29日 (月)

癒やしの石垣島・2回目のダイビング(3本目)

みなさん、こんにちは!

まだ7月というのに、凄まじい暑さですね。
何もする気持ちになれません。

昨夜5日ぶりに清水の家へ帰り、リビングへ入ると・・・あれっ?暑い・・・あっ、エアコンが止まっている!!!
居間には海水魚の水槽があるので、夏場は締め切ってエアコンの設定温度を28℃にして、24時間かけています。
これで、水槽の水温が28℃以上に上がることはなく、魚たちが快適に過ごせるというわけ。
それが止まっていたのです。
水槽に目を移すと、魚たちは苦しそう。
中でもナンヨウハギは岩の間に入ったまま出てきません。
でも息はしている様・・・水温は何と34℃オーバーでした。
慌てて冷凍庫の氷を全て水槽に投入し、エアコンを26℃に設定してリビングを急速冷房しましたよ。
今朝、恐る恐る水槽を見ると・・・魚たちは元気に泳いでいました。
まだ、調子がイマイチで、餌を少ししか食べてくれませんがね。
私が横浜に居る間、おそらく停電があったのでしょう。
まだ魚たちが生きていたってことは、この土日だったのかな?
こんなこともあるので、横浜に居る間はドキドキなんですよ。


では、ダイビングの続きです。
3本目は、もう一人のお客さんが、どうしてもマンタを見たいと言い出しました。
私としては、このボートはドリフトダイビングをやらないので、ちょっと危険なヨナラ水道へは行かない。
川平のマンタシティやマンタスクランブルに行く訳で、そうなるとマンタが出る確率は非常に低い。
却下!と、言いたいところでしたが、ガイドさんが困り顔なので、仕方なく了承しました。
1_20240729144301
で、結局マンタシティに到着。
ダイビングボートがけっこういるので、少しだけ希望が持てます。
2時07分、ガイドさんに続いてエントリー。
2_20240729144401
相変わらず少し濁り気味で、視界は上下水平12mくらいです。
水深13mくらいにある根の上で待機して、マンタを待ちました。
3_20240729144401
20分経過しても、何も現れません。
今回はカメも現れません。
それで別の根へ移動。
4_20240729144401
40分も経過した頃、さすがにこのままではボウズだぞと思い、被写体を探しました。
すると、私が居る根の側面に、ハナビラクマノミが付いたシライトイソギンチャクを発見しました。
5_20240729144401
ペアのハナビラクマノミが付いています。
6_20240729144401
2本目で撮ったセジロクマノミとよく似ていますが、ハナビラクマノミは体色が明るくてエラの所にも白い線が入っています。
7_20240729144601
特に珍しいクマノミではありませんが、可愛いし何も撮れないよりはマシですから、動画も撮ってみました。

これで終了、ガイドさんから浮上の合図がでました。
浮上しようとしたら、近くのハタゴイソギンチャクに、普通種のクマノミが居たので、これも一枚撮ってボートへ。
8_20240729144601
3時04分、浮上しました。
57分間も潜ってマンタを待ちましたが、結局現れず、つまらない3本目でした。
翌日が最後、石垣島3回目のダイビングです。
続きは近いうちに。
では!

« 癒やしの石垣島・2回目のダイビング(2本目) | トップページ | 癒やしの石垣島・3回目のダイビング(1本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは 停電ですか?ありましたよ あの時 富士宮から島田までだったかな 停電したのは それでもうちの所は10分もたたずに復旧しましたがね 落雷が原因だって言ってましたよ。中には20分ぐらいかかった所もあったようですが。処でマンタ 見られなくて残念でしたねー 折角行ったにねー。

留守宅の停電。
仕方の無い事といえ困ったものです。
でも、水槽の魚たちが無事で何よりでしたね。
自分も大昔、熱帯魚にハマり5号水槽を4槽と、もう少し大きな水槽を1槽で飼育していたことがあります。
寒い頃、長時間の停電で魚をすべて死なせてしまったことがありました。
あの時の無念さは今でも強く覚えております。

マンタには会えなかった様ですが、広い海の中、そんな事もあるのですね。
鳥撮りでは1度もシャッターを押すことなく坊主で帰ることは珍しくありません。

こんにちは。毎日暑い日が続いていますね。
こちらのダイビングのお写真に癒されます。気持ち良さそう。クマノミ可愛い(#^.^#)
マンタは見られなかったんですね。美ら海水族館で初めて間近で見ましたが、あれが目の前に…と思うと、実際に見られたら感動するでしょうね。

お早うございます
停電とは予期せぬことが起こるものですね
ここの所良く雷が鳴っていましたしね
でも魚たちが無事で何よりでした
3回目のダイビング
マンタに会えず本当に残念でしたね
でもクマノミ可愛いですね
癒されました

こんにちは。
今月も宜しくお願い致します。

停電は仕方ないですが、お魚達が元気で良かったです!
マンタに出会えず残念でしたが、海の中は涼しげですね!

酷暑が少しでも和らぎますように!

こんにちは
 
水槽の魚たち、何とか大丈夫そうで良かったですね。
停電があったとは‥! 早く本来の元気をとりも出押せますように。
わが家は28~30で遠出して留守にしましたが、鉢物たちの
水切れを心配してたっぷり水遣りして行ったのが猛暑のせいで
お湯になったようで弱って枯れそうなのがいくつか…
昨年の長い留守では水切れでいくつか枯れましたし。
以前は留守しても枯れる所まで行かなかったのですけどね。
  
ダイビングは、マンタがとうとう現れてくれなくて残念でしたね。
FUJIKAZEさんの(おそらくガイドさんも)予感が的中してしまった
わけですけれど。
でも、ハナビラクマノミも普通種のクマノミも綺麗で可愛いくて、
出会いがあって良かったです♪

ハッピーのパパさん、こんにちは!
はい、パパさんのコメントを見て、すぐに検索して調べてみました。
停電は当日の昼だったようですね。
前日の朝だったらおそらく全滅していましたよ。
運が良かったです。

マンタは最初から諦めていました。
今回はいつもと違うショップで船が小さいと分かっていたので、ドリフトダイビングはしないと思ってましたからね。
かつてはマンタが沢山出たマンタシティ等の川平のマンタポイントはシュノーケリング業者が増えたことから、自分よりも上にるモノを怖がるマンタは近寄らなくなっているんですよ。
困ったものです。

country walkerさん、こんにちは!
そうですね。
停電は魚の命を危機に晒しますね。
我が家はリビングは暖かいので、冬は多少の停電でも大丈夫ですが、夏のリビングはエアコンを止めるとすぐに暑くなるので大変です。
居間、エアコンを横浜から遠隔操作できないものかと思案中です。

ダイビングは何かしら魚はいるので、マルボウズは無いのですが、マンタポイントは別です。
マンタが出ないと、何のために潜ったのか分かりません。
五分刈りくらいにはなりますよ。

四季さん、こんにちは!
マンタは何回見ても感動します。
特に、近寄ってくるとドキドキしますよ。
見られれば最高なんですが、現れないと何のために潜ったのか分からないほど何も撮れないポイントなんです。
ハナビラクマノミが撮れただけ御の字でした。

ゆめちゃんさん、こんにちは!
最近、関東は変な天気ですね。
晴れていると思ったらゲリラ豪雨って日が多くなりました。
安心して洗濯物も干して出られませんね。

このダイビングの期間中、石垣島の海は平均水温が27℃あったのですよ。
何だかぬるま湯に入っているようでした。
この後、台風が直撃しましたから、海が掻き回されて水温も下がったと思います。
これでサンゴも一安心です。
南の海には、台風も必要なんですよ。

マコママさん、こんばんは!
東京は暑いですねぇ。
羽田で勤務していると、駐機場のアスファルトの照り返しで日焼けしそうです。
はやく涼しくなると良いですね。

マンタは最初から諦めていましたが、実際、マンタが出ないと何のために潜ったのか分かりませんよ。
ハナビラクマノミが撮れただけでも御の字です。

ポージィさん、こんにちは!
植物も水やりが大変なんですね。
魚は、餌は自動給餌器でやってます。
植物の水やりも、そんな装置がありそうですが・・・。

かつてはマンタが沢山出たマンタシティ等の川平のマンタポイントはシュノーケリング業者が増えたことから、自分よりも上にるモノを怖がるマンタは近寄らなくなっているんですよ。
ガイドさんも分かっているくせに、説明しないから困ったものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 癒やしの石垣島・2回目のダイビング(2本目) | トップページ | 癒やしの石垣島・3回目のダイビング(1本目) »