癒やしの石垣島・野鳥観察(1日目の昼)
みなさん、こんばんは!
石垣島から戻ってもう10日が過ぎました。
早いなぁ・・・。
もう仕事なんか放り出して、石垣島に戻りたい気分ですよ。
ダイビングの翌日、17日は、野鳥の観察・撮影です。
3日間連続で潜りよりも、途中で1日空ける方が身体にも良いだろうと思い、途中に野鳥撮影を入れました。
ガイドは馴染みのSeaBeansさんです。
朝8時30分にお迎えに来たSeaBeansさんの車に乗ってホテル発、山へと向かいました。
石垣島の海は素敵ですが、山も素敵なんです。
野鳥の宝庫なんですよ。
先ず、水辺にセイタカシギを発見。
クロサギの白バージョンを発見。
クロサギであることは間違いないのですが、こんな感じで真っ白です。
林道へ入ると・・・
シロガシラが出迎えてくれました。
松の幹には・・・野良クジャク(本当はインドクジャク)がすまし顔で留まっています。
野良クジャクも、今では一応野鳥です。
こんな風に撮れれば絵になりますね。
まぁ、今回最大の目的はアカショウビンを撮ること。
毎回撮っているのですが、アカショウビンは飽きませんねぇ。
林道を探しながら走っていると・・・見つけました!
う~ん、美しい鳥です。
火の鳥なんて言われていますが、私は森永チョコボールのキャラクターを思い浮かべますよ。
今、石垣島のアカショウビンは子育ての真っ最中です。
そこいらで鳴き声は聞こえるのですが、この日はイマイチ姿を捉えることはできませんでした。
それでも、絵にはならない電線留まりの個体を含め、4個体見ることが出来ました。
この辺で一旦休憩。
昼食は八重山のそば屋へ入りました。
30分位休憩して再び林道へ。
回っていると・・・ズグロミゾゴイを発見。
この鳥、石垣島ではあまり珍しい鳥ではありませんが、静岡はもちろん、本土には絶対にいない鳥です。
だから、見かけたら絶対に撮ってしまいますね。
暗い林道を野鳥を探しながら走っていると、カンムリワシの幼鳥を発見。
体長は40cmくらいかな。
きっと巣立ったばかり。
体毛は白っぽくて、顔立ちも幼い感じでした。
林道では最後にリュウキュウアオバズクの幼鳥を発見。
可愛いなぁ・・・って、撮っていたら睨み付けられてしまいました。
ちょっとご機嫌斜めだった様子。
最後は田圃や畑を見て回りました。
田圃では早々とコンバインが動き、稲刈りをやっています。
石垣島は、もう稲刈りなんだなぁって思っていると、別の田圃では水が引かれていて田植えの準備ができています。
石垣島ってそんなところです。
稲を刈り取るコンバインを傍でじっと見つめている野鳥がいます。
まるで恐竜の様なムラサキサギと、
カンムリワシです。
こちらのカンムリワシは成鳥。
きっと稲刈りに驚いて飛び出してくる野ネズミや虫を狙っているのでしょうね。
これは人間との共生になるのかな?
これで終了。
最後は、私達の上空をコグンカンドリが舞っていました。
16時頃、ホテルへ送ってもらって終了です。
この後、19時頃から夜の野鳥観察になるのですが、それはまた近いうちに。
では!
« 癒やしの石垣島・ダイビング(3本目) | トップページ | 癒やしの石垣島・野鳥観察(1日目の夜) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
おはようございます 目的の鳥 見られて良かったですねー 天気も幸いしたんでしょうけれど それにしても随分の種類がいるもんですね 其れにびっくりです。
投稿: ハッピーのパパ | 2024年7月 4日 (木) 07時41分
石垣島の野鳥。
見たことが無い知らない野鳥ばかりです。
撮ったことがある野鳥はセイタカシギにムラサキサギ(幼鳥でした)にコグンカンドリだけ。
そちらのアカショウビンは、琉球アカショウビンだと思いますので・・・
ガイドさんの案内付きとはいえ1日でこれ程の野鳥が見られるなんて自分から見れば夢のような島ですね。
稲刈りと田植えが同時に行われるなんて、こちらでは考えられない光景です。
夜の野鳥観察も楽しみにしております。
投稿: c.walker | 2024年7月 4日 (木) 07時48分
追伸です。
皆、美しく綺麗に撮られていますね。
使用用具はR7に、200~800ミリレンズで撮影で?
撮影時には800ミリの望遠端が多いのでしょうか?
800ミリの望遠端については様々な意見が聞かれますが、これだけ綺麗に撮れたなら大満足ですね。
投稿: c.walker | 2024年7月 4日 (木) 12時04分
こんにちは。
フ〜お暑いですね!
待望のアカショウビンに出会えて良かったですね♡
それにしても沢山の野鳥がいるのですね?
上手には捉えて綺麗なお写真有り難うございます♡
続きも楽しみにお待ちしております。
投稿: マコママ | 2024年7月 4日 (木) 14時11分
こんにちは
せっかくの石垣島ですもん、海の中も陸の上も両方楽しまなくては!
今回も前回同様アカショウビンがいちばんの目的ですか?
4個体ご覧になれて、まずまずの収穫ですね。
そして他の野鳥たちにもこんなにたくさんお会いになれて
良かったですね。
私などは全部見たことのない…あ、セイタカシギとクジャクは
花鳥園や動物園で見たことあったんでしした。でも自然の中では皆無です。
野良クジャクにはびっくりしましたよ。野生化しているんですね。
木の上にとまっている姿、絵になります♪
石垣島は二期作なんですね。方や稲刈り、方や田植えの準備、
という光景が見られるのですねぇ。
投稿: ポージィ | 2024年7月 4日 (木) 14時48分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
石垣島は自然の宝庫、特に野鳥は多いですよ。
静岡では考えられないくらい、色んな野鳥に出会えます。
本当に楽しい野鳥撮影でした。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月 8日 (月) 21時46分
country walkerさん、こんばんは!
石垣島のアカショウビンは、亜種でリュウキュウアカショウビンと言われています。
違いはリュウキュウアカショウビンの方が背中が紫色っぽいとのこと。
でも、羽の色が明らかに薄い鳥も見かけるのですよ。
越冬するのはどちらも東南アジアだそうですし、結局、同じじゃないのかな?
沖縄に渡る鳥が日に焼けて紫色っぽく見えるのではないかなって思っています。
昼間の撮影は、ほぼR7に200~800ミリですよ。
アカショウビンの殆どが800ミリ側です。
200~800ミリは、十分に満足できるレンズでした。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月 8日 (月) 21時56分
マコママさん、こんばんは!
石垣島は自然の宝庫です。
特に野鳥の種類の多さには、驚くばかりです。
アカショウビン、綺麗でしょう?
森で出会うと、ウットリするばかりです。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月 8日 (月) 21時59分
ポージィさん、こんばんは!
はい、アカショウビンだけは飽きませんね。
これまでにも沢山撮りましたが、それでもまた撮りたくなってしまいます。
クジャクは、昔、悪名高い小浜島のヤマハリゾートが飼っていたものを放した結果、これが石垣島へ渡って繁殖したと聞いています。
完全に野良ですよ。
もっとも、クジャクに責任がある訳ではありませんがね。
はい、石垣島は二期作です。
本土の田圃を見慣れた目には、不思議な光景ですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月 8日 (月) 22時04分