癒やしの石垣島・2回目のダイビング(2本目)
みなさん、こんにちは!
毎週、清水と横浜を行ったり来たり・・・。
今日も夕方、横浜に戻ります。
そうして、5日間仕事してまた清水へ・・・。
何だか疲れました。
もう一人になった訳だし・・・仕事を続けようか辞めようか・・・悩んでいます。
では、前回の続きです。
2本目も殆ど同じポイントで潜りました。
エダサンゴの群生は外して、別の方向。
根が幾つか点在している場所です。
狙いはオトヒメエビの一種で、この辺りでしか見られないというエビを探そうというもの。
私的にはあまり興味が無かったのですが、他のお客さんのリクエストなので、まぁ、仕方ないですね。
11時31分にエントリー。
水深は深くても10mくらいです。
ガイドさんに続いて40mくらい泳いで海底に着地。
石をはぐりながらエビを探しました。
でも、私はすぐに飽きてしまい、エビ探しはそっちのけで他の魚を探しました。
すると、目の前をアカハチハゼのペアが横切って行きます。
西伊豆の大瀬崎では夏場に見かける魚ですが、南の海には一年中いるんですね。
けっこう可愛いです。
次は・・・根のサンゴの陰にサラサゴンベが隠れています。
この魚も夏の大瀬崎で見かけますね。
きっと、幼生の時に南の海から流れて来るんでしょう。
点在する根を一つずつ注意深く見て回ると・・・
セジロクマノミのペアを見つけました。
大きなハタゴイソギンチャクに共棲してます。
セジロクマノミは他のクマノミよりも臆病で、イソギンチャクから出てこようとはしません。
イソギンチャクの中を行ったり来たり・・・。
その様子がけっこう可愛いので、動画でも撮ってみました。
ねっ、可愛いでしょう?
撮り終えて次の根に移動。
すると、チョウハンが現れました。
この魚も大瀬崎では、秋に幼魚を見ることができます。
でも、成魚になる前に冬の寒さに耐えきれず、概ね死んでしまいますね。
タヌキみたいな顔で、私はけっこう好きな魚です。
次は・・・根に付いているサンゴの上に、ちょこんと座るメガネゴンベを見つけました。
そうっと近寄って、アップで撮影。
まるで、メガネを掛けているようでしょう?
この辺りで、ガイドさん達の所へ行ってみると、未だエビは見つかって居ない様子。
リクエストしたお客さんと一緒に、ひたすら石をめくっています。
私も少しだけ付き合って移動。
すると、根の陰にハタタテハゼが群れています。
数えると計6尾、コロニーですね。
撮ろうとカメラを向けると、2尾は巣穴に逃げ込んでしまいましたが、まだ4尾残っていたので、ソロソロと近寄って撮影しました。
南の海でハタタテハゼは珍しい魚ではありませんが、可愛いので、つい撮ってしまいます。
動画も撮りましたので、見て下さい。
これで終了、ガイドさんが上がると合図しているので、ガイドさんに付いてボートに戻りました。
12時42分に浮上、なんと71分間も潜っていました。
浅い水深だったので、大丈夫です。
ボートの上で食事を取って3本目のポイントへ移動です。
食事中、ガイドさんが言うには、エビは見つからなかったとのこと。
まぁ、そんなものですね。
続きは近いうちに。
では!
« 癒やしの石垣島・2回目のダイビング(1本目) | トップページ | 癒やしの石垣島・2回目のダイビング(3本目) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
コメント
« 癒やしの石垣島・2回目のダイビング(1本目) | トップページ | 癒やしの石垣島・2回目のダイビング(3本目) »
こんにちは。
暑い中、横浜と清水の往復お疲れさまです!
お仕事は続けられた方がいいかもしれませんが?
ご自愛下さいませ。
2回目も沢山のお魚に会えましたね𓆛
ネーミングがピッタリ!のお魚達ですね♡
とても覚えきれません!
3回目も楽しみお待ちしております。
投稿: マコママ | 2024年7月23日 (火) 12時21分
こんばんは~。
私などが口を挟むことではありませんが、お仕事をやめるのは
いつでも出来るので、ゆっくり考えてもいいのではと思います。
主人も定年間際でこのまま嘱託で続けるか転職するか悩んでいます。
たしかに大きな分かれ道ですよね。(^^;)
動画を拝見しましたよ~。
石垣の海は賑やか&華やかですね。
ハタタテハゼの泳ぐ姿が可愛いです。
投稿: ささみ | 2024年7月23日 (火) 20時46分
お早うございます。
皆さまと同じ意見です。
お仕事・・・体が大丈夫なら継続をお勧めします。
テニスクラブはリタイヤーした人が大半です。彼らが一様に言うには家にいるのは退屈。
お仕事しながら好きなダイビング・・・一番理想的生活だと。
いずれ 体がリタイヤー時期だと告げると思います。
海の中は奇麗で癒されますね。
石垣島に行った時・・・浜辺で白いサンゴの1片を拾いましたが、
石のように硬くて重いのに驚いた事を思い出しました。
投稿: マーチャン | 2024年7月24日 (水) 07時14分
お早うございます
主人もリタイアした後家にいても特にやることもなく小遣い稼ぎ程度
働いています
体にも良いようで元気です
海の中は本当に気持ちが良さそうですね
色鮮やかで奇麗なお魚がいっぱい
見ているだけで癒されます
投稿: ゆめちゃん | 2024年7月24日 (水) 09時00分
こんにちは
横浜と清水のご自宅の往復の繰り返し、お疲れになりますよね。
でも、ダイビングや旅行を心おきなくお楽しみになるためにも、
精神的なことのためにも(清水だけになられると寂しさやお辛さが
増してくるような気が‥)、体力的に可能ならですが、
お仕事はもう暫く続けられた方が良いかな、という気がしますょ。
エビをリクエストした方は結局ご覧になれずだったのは残念
だったでしょうけれど、生き物相手ですから仕方ないですね。
FUJIKAZEさんはほかの魚にいろいろお会いになれて
お楽しみになれましたね。
さすがは南の海、色鮮やかな子たちが多いですね!
動画も拝見しましたよ。セジロクマノミはハタゴイソギンチャクと
戯れているようにも、ぐりぐりして居心地の良い状態をさぐって
いるようにも見えました。
ハタタテハゼは仲間同士で気ままな会話を交わしながら
水に身を委ねて寛いでいるように見えました♪
投稿: ポージィ | 2024年7月24日 (水) 11時21分
おはようございます 暑い中何時も往復 ご苦労様です 海の中の事はともかくとして 行った時お天気に恵まれて良かったですねー もし今だったら台風で行けなかったですもんね。
投稿: ハッピーのパパ | 2024年7月25日 (木) 07時58分
人間それぞれ考え方の違いはありまし、健康状態や家族構成も異なります。
自分が離職したのは20年も前の事です。
大企業ではありませんが役員の端くれの任もあり定年はありませんでしたが、
様々な事情もあって64歳余で退任しました。
健康であり、職場に大きな不満も無く職場が求めているのであれば働き続けることがベターかもしれません。
退役後は待っていましたかの如く町内の役が次々と、4~5年続き、これならもっと働き続けるべきだったと思いました(笑)
人それぞれの考え方の違いもあり、決めるのはご自身です。
でも、決定を急ぐことは無いと思いますが。。。
投稿: c.walker | 2024年7月25日 (木) 08時19分
こんにちは ご無沙汰です
んだな、、、皆さんFUjIKAZEさんのことを想って
助言してくれているだ
幸せ者ずらよ、、、
人と話すことが少なくなるとボケるど~(笑)
独りの時間が多くなると寂しさも多くなるだいね
だども
決めるのはFUJIKAZEさんずら、、、(笑)
生きていると本当に色々な事があるだいね
おら この負の連鎖からいつ抜け出せるのか
耐えている日々ずら、、、♪人生いろいろ 女もいろいろ~♪
投稿: あさひ | 2024年7月28日 (日) 11時05分
マコママさん、こんにちは!
ありがとうございます。
小倉で叔父に相談したところ、皆さんと同じ事を言われました。
もう少し考えてみます。
魚の名前は難しいですね。
私も好きだから憶えているだけですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月29日 (月) 11時50分
ささみさん、こんにちは!
ありがとうございます。
小倉で叔父に相談したところ、皆さんと同じ事を言われました。
もう少し考えてみます。
私がささみさんの旦那さんの立場ならば、無理しても働くと思いますよ。
ささみさんを食べさせる責任がありますからね。
私はもう一人なんですよ・・・。
ハタタテハゼ、可愛いでしょう。
南の海では珍しくない魚ですが、見るとつい撮ってしまいます。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月29日 (月) 11時54分
マーチャンさん、こんにちは!
ありがとうございます。
小倉で叔父に相談したところ、皆さんと同じ事を言われました。
もう少し考えてみます。
身体が丈夫なうちにダイビングを楽しみたいのですよ・・・。
あと2年が勿体なくて。
私も大昔に海岸で拾ったサンゴの欠片を本棚に飾っていますが・・・本当は持ち出し禁止なのだそうです。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月29日 (月) 11時58分
ゆめちゃんさん、こんにちは!
ありがとうございます。
小倉で叔父に相談したところ、皆さんと同じ事を言われました。
もう少し考えてみます。
私の場合、趣味人間ですから、家でゴロゴロはありえません。
海に山に出かけていると思います。
リタイアしたら、ダイビングは月2回行く予定です。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月29日 (月) 12時00分
ポージィさん、こんにちは!
ありがとうございます。
小倉で叔父に相談したところ、皆さんと同じ事を言われました。
もう少し考えてみます。
でも、ダイビングは年齢がいってしまうと出来ませんからねぇ・・・。
私的には2年が惜しいのですよ。
65歳で辞めるよりも、63歳で辞めれば2年間余分に遊べますから。
ただ、年金がねぇ・・・。
セジロクマノミは可愛いでしょう。
魚版、城本クリニックのCMみたい?です。
ハタタテハゼはね。
いつ巣穴に逃げ込もうかって相談しているんですよ。
あと私が何cm近づいたらってね。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月29日 (月) 12時07分
ハッピーのパパさん、こんにちは!
はい、私の在島時に台風が来なくて幸いでした。
その後、大きな3号が通過しましたから、これで海水が掻き回されて魚たちはホッとしていると思います。
海がぬるかったですからね。
3号が来なければ、サンゴの白化現象が進んでいたと思いますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月29日 (月) 12時10分
country walkerさん、こんにちは!
ありがとうございます。
小倉で叔父に相談したところ、皆さんと同じ事を言われました。
もう少し考えてみます。
私は失敗しました。
先日の町内会のドブ掃除の時に、隣の旦那さんと、つい、退職の話をしてしまいました。
5~6年前に町内会の役員の打診があったので、ひょっとしたら手ぐすね引いているかも知れません。
うかつだったなぁ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月29日 (月) 12時16分
あさひさん、こんにちは!
ありがとうございます。
小倉で叔父に相談したところ、皆さんと同じ事を言われました。
もう少し考えてみます。
実は、先日、鳥撮りのお友達とお話しして、退職したらその人のクラブに入れていただくことにしました。
ダイビングも月2回は行く予定ですし、きっと呆けることはないと思います。
何となく、退職したらバラ色の人生が待っている・・・様な気がするのですよ。
気のせいかも知れませんがね。
あさひさんは負の連鎖?
いえいえ、家族が居る訳ですから幸せだと思いますよ。
私はひとりぼっちなんですから。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月29日 (月) 12時21分