癒やしの石垣島・野鳥観察(6日目)
みなさん、こんにちは!
台風7号は、当初の予想よりも東側を通ったので大した被害も無く、幸いでした。
それでも、電柱や街路樹が折れたりしてましたね。
それだけ強かった訳です。
これが東京を直撃していたらって思うと・・・。
あぁ、私はこの台風の2日間、会社にカンズメでしたよ。
では、石垣島旅行の続きです。
帰る前日、一日使って、一人で野鳥捜しです。
8時にホテルを出て、レンタカーで石垣島の山や田んぼを回りました。
当日、石垣島は好い天気でしたが、少し風が強かったな。
先ずはアカショウビン狙い。
林道へ入ると、窓を全開にして徐行しながら、所々で聞こえてくるアカショウビンの鳴き声で車を停め、木々を見上げます。
しばらく行くと、前方に大きな鳥が・・・あぁ、野良クジャクだ・・・。
うん?クジャクの足下に何やら小さな鳥がいます。
あっ、雛を連れている!
雛は3羽、親鳥と散歩中だったのかな?
私は助手席に置いたカメラを構えて連写です。
クジャクも私に気づいて、すぐに藪へ入って行きました。
なかなか珍しいシーンが撮れました。
その後、林道で3羽のアカショウビンに出会うことが出来、とりあえず目的は達成です。
何度見ても、この鳥の美しさには感動です。
来年も来よう!
こうやってアカショウビンを探していると、SeaBeansの小林さんから電話が・・・何でも空港傍の田んぼにレンカクが出たとのこと。
レンカクは、大陸や台湾、フィリピンにいる鳥で、石垣島では珍鳥です。
すぐにアカショウビンは諦めて、教えていただいた空港傍の田んぼへ向かいました。
空港傍の田んぼと言っても、数カ所に点在しています。
そこで、各田んぼを巡りながら、約1時間かけてレンカクを探しましたが、残念ながら見つけることは出来ず。
諦めて、アカショウビン捜しに戻ろうと車を走らせていると、パイナップル畑の横を通りかかりました。
そうだ、先にパインを買おう!と決めて、馴染みのパイン屋さんへ。
その場所は昭和10年に、日本で初めてパイン栽培が始まった所です。
台湾からの移民の人達が、この石垣島へ来て、パイナップル栽培を始めたのが、日本で最初なんです。
小さな集落があって、その子孫の人達が今でもパイナップル栽培をやっているんですよ。
集落には記念碑も建っています。
馴染みのお店のお家へ入り、親戚へパイナップルを発送しました。
ここへ来る時はいつも女房と一緒だったので、奥さんから色々と聞かれ、泣かれてしまい、帰りに沢山パインを持たせてくれました。
とてもありがたかったけれど、重くて翌日の移動が大変でした。
さて、パインも買ったので再び林道へ。
林道へ入ると、見覚えのある車が停まっていました。
師匠だ!私の馴染みのダイビングショップの経営者で、今は引退して、毎日、気ままに野鳥を撮っている人です。
私と女房に、石垣島の野鳥撮影の楽しさを教えてくれた人なんですよ。
ご挨拶すると、師匠が、これから空港の田んぼまでレンカクを撮りに行くけれど一緒に来るか?だって。
実は先ほどまで空港の田んぼに居たのですが、レンカクを見つけることはできませんでしたって言うと、笑って、付いてこいって言うので、再び空港方面へ。
師匠の車に付いて行くと・・・レンカクはちゃんと居ましたよ。
あぁ、この田んぼ、見たのになぁ・・・。
私の目は、節穴だったようです。
そう師匠に言うと、この鳥はあちらこちらの田んぼを移動するんだよとのこと。
なるほど、たまたま私のタイミングが悪かったのかも知れません。
可愛い珍鳥レンカク、思う存分に撮りました。
レンカクも逃げなかったしね。
最後は動画も撮りましたので、見て下さいね。
動画を撮り終わったところで、レンカクは飛んでしまいました。
これで終了、師匠にお礼を言い、午後3時を回っていたので、ホテルへ戻りました。
これで翌日は帰る訳ですが、野鳥の撮影中や街頭で、花を沢山撮ったので、次回は石垣島の花で更新予定です。
では!
« 癒やしの石垣島・3回目のダイビング(3本目) | トップページ | 癒やしの石垣島(最終日・島の花々・・・) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
こんばんは~。
石垣島は本当に自然豊かで魅力的な場所ですね。
野生の孔雀の親子は初めて見ました。
可愛い~♪
無事に大きくなって欲しいですね。
アカショウビンも艶やかでとっても綺麗です。
レンカク・・・初めて知った鳥ですが、首の後ろの黄色が可愛いですね。
周りをかなり警戒しているようですが、臆病なのかな。
ご自宅に戻ってからは奥様とパイン三昧だったのでしょうね♪(^-^)
投稿: ささみ | 2024年8月19日 (月) 19時57分
こんばんは♪
クジャクこそ何度か見たことがありますが、
石垣島でも希少な?レンカク(今回初めて拝見しました)
は、ボクの行動範囲では
先ず見ることが出来ないので、将来的な課題として
チェックしておきたいと思います。
その前に、アカショウビンでしょうか。
投稿: bill | 2024年8月19日 (月) 22時28分
おはようございます 良かったですねー 無事珍鳥に出会えて もしお師匠さんに会ってなかったら駄目でしたもんね で あの時有難うございました 美味しかったですよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2024年8月20日 (火) 07時32分
最終日の野鳥観察、大収穫でしたね。
アカショウビンにクジャクそしてレンカクとは。。
アカショウビンは今季、過去最高と言っても過言ではない程沢山撮れましたが
レンカクは未だ撮ったことがありません。
以前焼津に飛来した時、急ぎ出かけましたが飛ばれた後で残念な思いをしました。
同じレンカクでも種類は異なりますが掛川花鳥園で見ただけです。
師匠に出会えたのが幸運でしたね。
投稿: c.walker | 2024年8月20日 (火) 09時16分
何年も訪問してるから
こういう恩恵に預かれるのですね
レンカク初めて知りました
尾が特徴的で凛とした姿素敵です
いつか機会があったらまた訪れてみたいと思います
投稿: hiroro | 2024年8月20日 (火) 09時54分
こんにちは
台風7号は、あれだけの強い台風がまともに通過していたら…
ぞっとしますね。私は宇部滞在中でしたので、進路をこまめにチェック
しながらヤキモキしていましたが、暴風域からは外れそうと分かって
心底ほっとしました。
旅の最終日はガイドさんの助け無しでの探鳥でいらしたのですね。
クジャクの親子! 先だって野良クジャクを拝見した時も驚きましたが
今回はヒナ連れの母クジャクとは!
珍しいシーンを見せていただきました。感動です。
もう完全に野生化して繁殖もし自生しているんですね。
アカショウビンにもお会いになれて、ダイビングの師匠との偶然の出会いから
レンカクにもお会いになれて、充実の探鳥ツアーでいらっしゃいましたね。
レンカクという鳥、初めて見ましたが、綺麗で可愛いですね。
動画で尾羽が風になびいているのも可愛く思えました。
鳥の情報を電話して下さる方、パイナップル屋さん、師匠‥
何度も石垣島にいらして生まれた、地元の人との繋がりが素晴らしいです。
投稿: ポージィ | 2024年8月20日 (火) 11時00分
こんにちは。
野鳥探しも色々出会えて良かったですね!
孔雀の親子が可愛い❤
アカショウビンは掛川?の藪の熊さんで拝見!
レンカク!名前もお姿も初めて拝見ですが、
珍しいですね♡尾羽が長くて優雅!
良かったですね!
パイナップル🍍いいな😋
まだまだ暑さが続きます。ご自愛下さいませ♡
投稿: マコママ | 2024年8月20日 (火) 15時39分
お早うございます
アカショウビン何とも奇麗な鳥ですね
レンカクは初めて聞く名前ですが凛と知った姿が素敵ですね
最後にお師匠様にお会いできて良かったですね
投稿: ゆめちゃん | 2024年8月21日 (水) 10時00分
ささみさん、こんにちは!
野良クジャクには複雑な心境です。
本来、石垣島には居ない鳥ですから。
正直なところ、どんどん増えると困ります。
今のところ見逃されていますが、増えると駆除の対象にされますから、あまり増えない方が良いですね。
レンカクは臆病です。
だから車の中から撮ったのですよ。
外に出るとすぐに飛んでしまいます。
投稿: FUJIKAZE | 2024年8月21日 (水) 10時45分
billさん、こんにちは!
アカショウビンならば、福島にも沢山飛んできていますよ。
東北地方は5月の中旬以降でしょうか。
キョロロ~キョロロ~って、声が聞こえたらアカショウビンです。
是非、探して撮ってみてください。
投稿: FUJIKAZE | 2024年8月21日 (水) 11時05分
ハッピーのパパさん、こんにちは!
石垣島は、比較的ついていたと思います。
来年もたのしみですよ。
パインお楽しみに!
投稿: FUJIKAZE | 2024年8月21日 (水) 11時08分
country walkerさん、こんにちは!
今回、アカショウビンはイマイチでしたが、レンカクが撮れてラッキーです。
レンカクはかわせみさんの写真展に行ったときに話したら、なんと数日後に麻機遊水池にも現れて撮った人もいたそうです。
石垣島で見た個体かもしれません。
投稿: FUJIKAZE | 2024年8月21日 (水) 11時12分
hiroroさん、こんにちは!
hiroroさんも機会があったら是非行ってみてください。
石垣島は何度行っても新しい発見があります。
本当は住みたいくらいですが、静岡で女房が死んだので静岡から動かないことにしました。
投稿: FUJIKAZE | 2024年8月21日 (水) 11時16分
ポージィさん、こんにちは!
はい、もう何十年も通ってますから。
死んだ女房も第2の故郷だって言ってました。
それくらい素敵なところです。
ただ、残念ながら開発されすぎました。
エディオンにドンキ、マックにミスドにケンタッキー・・・都会と同じで無い物はありません。
住みやすくなりましたが、自然がどんどん失われます。
それでも、好きな場所だから、来年も行きますがね。
良いところです。
投稿: FUJIKAZE | 2024年8月21日 (水) 11時22分
マコママさん、こんにちは!
石垣島のパイナップルは世界一美味いそうです。
そう、台湾人の子孫の方が大まじめに言ってました。
土地が良いのだそうです。
パイナップル栽培に適しているのだとか。
甘~いですよ~。
ただ、残念なのは、重いので送るとパイナップル代が倍くらいになってしまいます。
持って帰ると、飛行機の持ち込み荷物が重量オーバーで追加料金を取られます。
美味いパイナップルを沢山持ち帰りたいのですが、悩ましいところです。
投稿: FUJIKAZE | 2024年8月21日 (水) 11時27分
ゆめちゃんさん、こんにちは!
アカショウビンは茨城県にも飛んでくるのですよ。
山の奥に入って巣作りして繁殖し、秋に南へ帰ります。
だからあまり人の目には触れません。
石垣島は特別かな。
レンカクは・・・まず日本には来ません。
だから珍鳥なんですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2024年8月21日 (水) 11時30分
ゆめちゃんさん、こんにちは!
アカショウビンは茨城県にも飛んでくるのですよ。
山の奥に入って巣作りして繁殖し、秋に南へ帰ります。
だからあまり人の目には触れません。
石垣島は特別かな。
レンカクは・・・まず日本には来ません。
だから珍鳥なんですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2024年8月21日 (水) 11時31分